【映画で英会話】トイ・ストーリー2(Toy Story 2) Al Steals Woody-2 おもちゃ屋「トイ・バーン」のアル・マクウィギン、ウッディを盗む-2 (22)
2021/08/02
ディズニー映画「トイ・ストーリー2」を使って英語+英会話の勉強をしています。利用している脚本サイトや、「トイ・ストーリー1」の記事などへのリンクは記事下にまとめてあります。
・一部のグレー枠内には、スカイプ英会話で先生に質問した内容とその返答・解答を記しています。
最終更新日:2021/08/02
目次
Al Steals Woody-2:おもちゃ屋「トイ・バーン」のアル・マクウィギン、ウッディを盗む-2
Al: Oh, a pro. Very well. Five dollars.
アル:(アンディのママにウッディを売るのを断られて)売買の駆け引きがプロですね。いいでしょう。5ドル払いましょう。
Al:アル・マクウィギン、おもちゃ店「アルのトイ・バーン」の店主、ニワトリのきぐるみでテレビのCMに出演している
pro:プロ、玄人、専門家
Andy's Mom: I'm sorry. It's a old family toy.
アンディのママ:ごめんなさい。これはウチの古いおもちゃですので。
Buzz Lightyear: Now just walk away.
バズ:さあ、さっさと立ち去れ。
Buzz Lightyear:バズ・ライトイヤー、アクションフィギュア
to walk away:立ち去る
Al: Wait.
アル:待ってください。
Buzz Lightyear: The other way.
バズ:(帰りの道とは)それ逆方向。
The other way:逆方向、逆に、反対に
質問:こんな感じの訳でいいでしょうか?
☆…☆…☆…☆…☆…☆
K先生(帰国子女)の解答:アルが「お母さんに、ちょっと待って!」となっているので、「行くのはそっちじゃねえよ!早く帰れよ」ってかんじです。
Al: Uh, I'll give you fifty bucks for them.
アル:うー、50ドル払いますよ。
buck:1ドル
them:ウッディのこと、単数を複数表記で表すシンギュラー・ゼイ
※脚本からfiftyが抜けていたので付け加えました。
Mr. Potato Head: Fifty bucks ain't bad.
Mr.ポテトヘッド:50ドルなら悪くないじゃねーか。
Mr. Potato Head:ミスター・ポテトヘッド、体がじゃがいもの人形
ain't:じゃねー、am not、aren't、isn't、hasn't、haven't
Andy's Mom: They're not for sale.
アンディのママ:これは売り物じゃありませんから。
[She put Woody in the case and locks them inside]
アンディのママは、ウッディを容器の中に入れて錠をかける。
to lock:錠をかける、閉じ込める、ロックする
case:容器、ケース
Mr. Potato Head: Yeah, go home, Mr. Fancy Car.
ポテトヘッド:いいぞ、家に帰りやがれ、派手な高級車野郎。
fancy:高級な、豪華な、しゃれた、派手な
質問:"Mr. Fancy Car" という蔑みの言葉は実際に使われているのでしょうか?例によって悪い言葉を使わないためのディズニー変換?
☆…☆…☆…☆…☆…☆
K先生(帰国子女)の解答:「この金持ち野郎め!」といった意味で使ってる。「ちゃらちゃらしたやつ」ってかんじ。実際に使ってるかどうかはわからない。もし使っていても古い言い回しな印象。
Al: But, lady......
アル:でも、奥さん…
Andy's Mom: Molly, don't touch that, please.
アンディのママ:モリー、それに触らないで、お願いだから。
Molly:モリー、アンディの妹
Al: Lady. Lady. Lady!
アル:奥さん。奥さん。奥さん!
Al: Everything's for sale. O-Or trade. Uh, you like my watch?
アル:ここにあるものは全部、売り物ですよね。それか物々交換。えっと、私の時計とかお気に召しませんか?
trade:物々交換、売買、取引、交換、(特定の)産業
Andy's Mom: Sorry.
アンディのママ:ごめんなさいね。
Buzz Lightyear: He’s safe.
バズ:ウッディは無事なようだ。
safe:(形)安全な、無事な、無難な
Hamm: Way to go, Andy's mom!
ハム:よくやった、アンディのママ!
Hamm:ハム、豚の貯金箱
Way to go:よくやった、でかした、いいぞ、その調子
Mr. Potato Head: Whew. That was close.
ポテトヘッド:ヒュー。危ないところだったな。
whew:(間投詞)ヒャー!、へー!、驚きや感動、疲労などを表す発声
That was close.:危なかった、危ないところだった
close:(形)(空間や時間的に)近い、近接した、(人同士が)親しい
Slinky: All right! She showed him.
スリンキー:いいぞ!ママがヤツに見せつけた!
Slinky:スリンキー、胴体がバネの犬のおもちゃ
All right:(掛け声で)いいぞ、万事OKで、問題ない、承知した
to show:見せる、示す、はっきりさせる、説明する、展示する
質問:"She showed him."は、ママがアルにウッディは売らないという「意志をきっぱり示した、意志をはっきり見せつけてやった」という意味で使っているということでいいでしょうか?
☆…☆…☆…☆…☆…☆
K先生(帰国子女)の解答:
・お母さんがアルのことをこのシーン以降無視しているので、「相手にしないで見せつけてやった!」というったニュアンス。
・"She showed him with attitude"でもいいのかなって気がします。
[Al stumbles on a skateboard.
アルは、スケートボードにつまずく。
to stumble:つまずく、よろめく
skateboard:スケートボード
Seeing it and looking at Andy's Mom with a grin, he got an idea]
アルは自分がつまずいたスケードボード(it)を見て、満面の笑みを浮かべながらアンディのママのほうに目を向ける。アルはなにやらアイデアが浮かんだようだ。
to see:見る、目撃する、見物する、(人の考えや意図や説明を)理解する
to look:目を向ける、見る、眺める、注意を向ける、~のように見える、~と思われる
grin:(名)満面の笑み、にこやかな笑顔
to get an idea:アイデアが浮かぶ、発想を得る
Buzz Lightyear: Hold on.
バズ:ちょっと待て。
Hold on:そのまま待て、しっかりつかまれ、持ちこたえろ
Hamm: Whassup?
ハム:どうしたんだ?
Whassup?:what's upの略、どうなっているのか?、どうしているのか?
Rex: What is it, Buzz?
レックス:なんなの、バズ?
Rex:レックス、恐竜人形
What is it?:それは何ですか?
質問:itは、バズが待てといった理由を指している?
☆…☆…☆…☆…☆…☆
K先生(帰国子女)の解答:
・itに特に意味はない。"What is it?"で「どうしたの?」「なに?」という意味。
・様子を見る感じのときに使うフレーズ。
重要表現を復習しよう!:That was close.
この記事の中から私が重要だと思う英単語、フレーズをひとつだけ選びました。
Mr. Potato Head: Whew. That was close.
ポテトヘッド:ヒュー。危ないところだったな。
whew:(間投詞)ヒャー!、へー!、驚きや感動、疲労などを表す発声
That was close.:危なかった、危ないところだった
close:(形)(空間や時間的に)近い、近接した、(人同士が)親しい
- 利用しているトイ・ストーリーの脚本:Geico Wiki : Toy Story 2/Transcript
- トイ・ストーリー2の記事一覧
Al Steals Woody-2 の単語リスト
pro:プロ、玄人、専門家
to walk away:立ち去る
The other way:逆方向、逆に、反対に
buck:1ドル
ain't:じゃねー、am not、aren't、isn't、hasn't、haven't
to lock:錠をかける、閉じ込める、ロックする
case:容器、ケース
fancy:高級な、豪華な、しゃれた、派手な
trade:物々交換、売買、取引、交換、(特定の)産業
safe:(形)安全な、無事な、無難な
Way to go:よくやった、でかした、いいぞ、その調子
whew:(間投詞)ヒャー!、へー!、驚きや感動、疲労などを表す発声
That was close.:危なかった、危ないところだった
close:(形)(空間や時間的に)近い、近接した、(人同士が)親しい
All right:(掛け声で)いいぞ、万事OKで、問題ない、承知した
to show:見せる、示す、はっきりさせる、説明する、展示する
to stumble:つまずく、よろめく
skateboard:スケートボード
to see:見る、目撃する、見物する、(人の考えや意図や説明を)理解する
to look:目を向ける、見る、眺める、注意を向ける、~のように見える、~と思われる
grin:(名)満面の笑み、にこやかな笑顔
to get an idea:アイデアが浮かぶ、発想を得る
Hold on:そのまま待て、しっかりつかまれ、持ちこたえろ
Whassup?:what's upの略、どうなっているのか?、どうしているのか?
What is it?:それは何ですか?
おすすめ記事
-
1
-
2016年の私の英語っぷり!第二言語を学ぶのがどういうことなのか分かってきた気がする
さて、もう2016年の最後の日となってしまいました。 2016年の間に、3年目に ...
-
2
-
勉強嫌いが英語を続ける方法①:たくさんのつながりを持つ!飽きっぽい私が英語学習を続けられている理由はたぶんコレ
ひょんなことから英語を勉強しはじめて、この秋で3年目突入。 世の中が、TOEIC ...
-
3
-
勉強嫌いが英語を続ける方法 ②:英語と関係のない、より個人的な、幅広い「つながり」を持つ
前回は、私がひょんなことから英語の勉強を始め、「なぜ自分は英語学習 ...