【映画で英会話】トイ・ストーリー2(Toy Story 2) Woody Going Al‘s Apartment ウッディ、おもちゃ屋トイ・バーンの店主アルのマンションに連れ込まれる (25)
2021/08/03
ディズニー映画「トイ・ストーリー2」を使って英語+英会話の勉強をしています。利用している脚本サイトや、「トイ・ストーリー1」の記事などへのリンクは記事下にまとめてあります。
・一部のグレー枠内には、スカイプ英会話で先生に質問した内容とその返答・解答を記しています。
最終更新日:2021/08/03
目次
Woody Going Al‘s Apartment:ウッディ、おもちゃ屋トイ・バーンの店主アルのマンションに連れ込まれる
[The scene changes to Al's car rolling along down the road and inside the trunk Woody, get bumped around in the bag as the car stops.
場面は変わって、道沿いに走るアルの車とトランクの中の映像が映り、車が止まるとウッディはカバンの中でまわりにぶつかる。
to roll:(車に)乗っていく、走る、回転する
along:沿って、つたいに、(通りなどを)通って
trunk::車のトランク
to bump:ドンとぶつかる、ドスンと当たる、ガタガタと揺れながら進む
They heard Al opening the boot and bring out his bag.
ウッディはアルが車のトランクを開ける音を聞き、ウッディの入ったカバンがトランクから持ち出される。
they:性別不明なものを意味するシンギュラー・ゼイ(singular they)
boot:車のトランク、イギリスで主に使われる
to bring out:持ち出す
質問:theyは映画を見ている観客?
☆…☆…☆…☆…☆…☆
K先生(帰国子女)の解答:
・このtheyはウッディのことを指していて「シンギュラー・ゼイ:singular they」と言われる複数形で単数を表す使い方です。
・対象者の性別がはっきりしない場合(赤ちゃんとか)や、男女という区別がないとき(he or sheな状態)に"they"を使うことがあり、それを「シンギュラー・ゼイ」と呼びます。
・このトイ・ストーリー2の場合は、主人公であるウッディのことを「人形=物」としてみて"it"とは呼びにくい。人間のように知性や感情を持ち、自発的に動いたりしているからです。
・なので"it"の代わりに"they" を使っているのだと思います。
・ウッディが人間のように自発的に考え動いてるときは"He"を使い、普通の人形のようにぐにゃっとして動かない状態のときは"They"を使っているのではないでしょうか。
・脚本家がウッディの状態を、スタッフに的確に伝えたいという心使いからの使い分けかもしれません。
He walks to his apartment.
アルは自宅のマンションへと歩いていく。
apartment:アパート、(賃貸)マンション
Woody, peep out of it]
ウッディはアルのマンションを(カバンの中から)こっそりと見る。
to peep:こっそり見る、のぞき見する
[The man opens the door and went inside.
アルはドアを開け、中へと入る。
The door has a sign on it which say NO CHILDREN ALLOWED.]
ドアには「子供は立入禁止」というサインが掲げられている。
to allow:許可する、許す
※この章、"Woody Going Al‘s Apartment"は、たいへん短く、以上で終わりです。
重要表現を復習しよう!:NO CHILDREN ALLOWED
この記事の中から私が重要だと思う英単語、フレーズをひとつだけ選びました。
The door has a sign on it which say NO CHILDREN ALLOWED.]
ドアには「子供は立入禁止」というサインが掲げられている。
to allow:許可する、許す
- 利用しているトイ・ストーリーの脚本:Geico Wiki : Toy Story 2/Transcript
- トイ・ストーリー2の記事一覧
Woody Going Al‘s Apartment の単語リスト
to roll:(車に)乗っていく、走る、回転する
along:沿って、つたいに、(通りなどを)通って
trunk::車のトランク
to bump:ドンとぶつかる、ドスンと当たる、ガタガタと揺れながら進む
they:性別不明なものを意味するシンギュラー・ゼイ(singular they)
boot:車のトランク、イギリスで主に使われる
to bring out:持ち出す
apartment:アパート、(賃貸)マンション
to peep:こっそり見る、のぞき見する
to allow:許可する、許す
おすすめ記事
-
1
-
2016年の私の英語っぷり!第二言語を学ぶのがどういうことなのか分かってきた気がする
さて、もう2016年の最後の日となってしまいました。 2016年の間に、3年目に ...
-
2
-
勉強嫌いが英語を続ける方法①:たくさんのつながりを持つ!飽きっぽい私が英語学習を続けられている理由はたぶんコレ
ひょんなことから英語を勉強しはじめて、この秋で3年目突入。 世の中が、TOEIC ...
-
3
-
勉強嫌いが英語を続ける方法 ②:英語と関係のない、より個人的な、幅広い「つながり」を持つ
前回は、私がひょんなことから英語の勉強を始め、「なぜ自分は英語学習 ...