【映画で英会話】トイ・ストーリー2(Toy Story 2) Who‘s Stole Woody-2 ウッディ誘拐犯は誰だ!?-2 (27)
2021/08/03
ディズニー映画「トイ・ストーリー2」を使って英語+英会話の勉強をしています。利用している脚本サイトや、「トイ・ストーリー1」の記事などへのリンクは記事下にまとめてあります。
・一部のグレー枠内には、スカイプ英会話で先生に質問した内容とその返答・解答を記しています。
最終更新日:2021/08/03
Who‘s Stole Woody-2:ウッディ誘拐犯は誰だ!?-2
Who‘s Stole Woody-2
ウッディ誘拐犯は誰だ!?-2
Who‘s:"who has" の略
to stole:盗んだ、steal(盗む)の過去形
この章の題名"Who‘s Stole Woody"に対するK先生(帰国子女)の感想:
☆…☆…☆…☆…☆…☆
・この章の題名"Who‘s Stole Woody"の意味は「誰がウッディを盗んだのか?」です。
・"Who‘s"は"who has" を縮めた形ですが、"Who is"の短縮形も"Who‘s"のため間違いやすく、私は縮めないで使ったほうがいいと思っています。
・すでに動詞の"stole"が入っているので、"Who is"ではなく"who has"であることはすぐに分かりますが、それでも読み間違いしやすいですし短縮はおすすめできません。
・読んだときに受ける感覚が、意味がすぐに取れないのでちょっと気持ち悪く感じます。
[The crime scene remake was made using LEGO to make Andy's house and the small toy in a car is used to represent Al's car]
犯行現場は(ブロック玩具の)レゴを使ってアンディの家が再現されており、小さなおもちゃの乗った車はアルの車として使われている。
crime scene:犯行現場
crime:犯罪、罪、法律に違反する行為
to remake:作り直す、作り変える
LEGO:レゴ、プラスチック製の組み立てブロック玩具のブランド、デンマークの玩具会社
to represent:(物や数字や記号などが~を)表す・意味する・象徴する、公式な代表を務める、議員を務める
Mr. Potato Head: Now the vehicle fled the scene in this direction.
ポテトヘッド:さて、問題の車は、犯行現場からこの方向に逃げた。
to fled:fleeの過去・過去分詞、(人や場所から)逃げる
scene:(ある出来事が起きる)現場、(映画や小説などの)場面・シーン
※"flee"の例文:They fled the town.その町から逃げ出した
Hamm: Your eyes are in backwards. It went the other way.
ハム:おまえさんの目はいつも他所を向いてるもんな。車が逃走したのは逆方向だろ。
backwards:(副)=backward、後方へ、逆の
the other way:反対の、逆向き、横の方へ
質問:このハムの「目が後ろに~」というのは、ポテトヘッドの部位が取り外し可能なことを踏まえた皮肉?
☆…☆…☆…☆…☆…☆
K先生(帰国子女)の解答:
・ここでの"backward"は、「後ろ」「背中」という意味よりは「反対側・逆向き」という意味で使われていると思います。
・「目が反対側についてるんじゃないのか?」「違う方向に目が向いているんじゃないか?」という意味。背中に目があるという意味ではありません。
・ちなみに、ポテトヘッドの背中に目をつける穴はなく、ポテトヘッド夫人も含めて収納スペースしかありません。
・ポテトヘッドの部位が取り外し可能なことを踏まえた皮肉、であることはそのとおりだと思います。
Mr Potato Head: Hey, put a cork in it.
ポテトヘッド:(ハムに向かって)おい、黙れ!
put a cork in it.:(しばしば命令形で)黙る、口をつぐむ
cork:コルク、コルクの栓
Rex: How do you spell FBI?
レックス:ねぇ、FBIってどう書くの?
Rex:レックス、恐竜人形
to spell:字をつづる、字のつづりを言う
FBI:アメリカの連邦捜査局、Federal Bureau of Investigation
[Rex accidentally walk into the crime scene remake, messing it up]
レックスはついうっかりと犯罪現場を再現した場所へと踏み入ってしまい、ゴチャゴチャにしてしまう。
accidentally:うっかりと、おもわず、偶然
to mess up:(場所を)散らかす・ゴチャゴチャにする、しくじる、台無しにする
Mr. Potato Head: My crime scene!
ポテトヘッド:俺の犯罪現場が!
[As Rex turns, his tail knock over the model of Andy's house]
レックスが振り返ると、彼のしっぽがアンディの家の模型をひっくり返す。
to knock over:ひっくりかえす、殴り倒す
model:模型、模範
Hamm: Oh, why don't you watch where you're goin', "Godspilla"?
ハム:もぅ、おまえ、自分が歩いている場所くらい見たらどうだ? このゴジラもどき。
why don't you~?:~してはどうですか?、~しませんか?
goin':goingの略
Godspilla:ゴジラをもじったレックスのニックネーム
質問:"Godspilla"はレックスのニックネームのひとつのようですが、ゴジラ(Godzilla)と他のなにかの言葉をかけあわせたものでしょうか?(参考サイト:Disney Fanon Wiki - Rex)
☆…☆…☆…☆…☆…☆
K先生(帰国子女)の解答:
・最初見たときはゴスペル(gospel)に見えました!
・残念ですが、"Godzilla"のZとSを変えて"Godspilla"にしたのかなくらいしか思いつきません。ゴジラをもじった以外には、特に意味はないように思います。
・語感がよかったのかもしれませんね。エルエル(LL)でつながるのはフランス語の単語によくあります。イタリア語だと装飾品のブローチという意味になるようですね。
Rex: I didn't know there was a crime scene.
レックス:だって犯罪現場があるって知らなかったんだもん。
Buzz Lightyear: Excuse me. Excuse me. A little quiet please. Thank you.
バズ:ちょっと、すまない。ちょっと静かにしてくれないか。よろしく。
Buzz Lightyear:バズ・ライトイヤー、アクションフィギュア
to quiet:静になる、穏やかになる
Hamm: Huh?
ハム:ん?
重要表現を復習しよう!:Why don't you~?
この記事の中から私が重要だと思う英単語、フレーズをひとつだけ選びました。
Hamm: Oh, why don't you watch where you're goin', "Godspilla"?
ハム:もぅ、おまえ、自分が歩いている場所くらい見たらどうだ? このゴジラもどき。
Why don't you~?:~してはどうですか?、~しませんか?
goin':goingの略
Godspilla:ゴジラをもじったレックスのニックネーム
- 利用しているトイ・ストーリーの脚本:Geico Wiki : Toy Story 2/Transcript
- トイ・ストーリー2の記事一覧
Who‘s Stole Woody-2 の単語リスト
crime scene:犯行現場
crime:犯罪、罪、法律に違反する行為
to remake:作り直す、作り変える
LEGO:レゴ、プラスチック製の組み立てブロック玩具のブランド、デンマークの玩具会社
to represent:(物や数字や記号などが~を)表す・意味する・象徴する、公式な代表を務める、議員を務める
to fled:fleeの過去・過去分詞、(人や場所から)逃げる
scene:(ある出来事が起きる)現場、(映画や小説などの)場面・シーン
backwards:(副)=backward、後方へ、逆の
the other way:反対の、逆向き、横の方へ
put a cork in it.:(しばしば命令形で)黙る、口をつぐむ
cork:コルク、コルクの栓
to spell:字をつづる、字のつづりを言う
FBI:アメリカの連邦捜査局、Federal Bureau of Investigation
accidentally:うっかりと、おもわず、偶然
to mess up:(場所を)散らかす・ゴチャゴチャにする、しくじる、台無しにする
to knock over:ひっくりかえす、殴り倒す
model:模型、模範
why don't you~?:~してはどうですか?、~しませんか?
goin':goingの略
Godzilla:ゴジラ
to quiet:静になる、穏やかになる
おすすめ記事
-
1
-
2016年の私の英語っぷり!第二言語を学ぶのがどういうことなのか分かってきた気がする
さて、もう2016年の最後の日となってしまいました。 2016年の間に、3年目に ...
-
2
-
勉強嫌いが英語を続ける方法①:たくさんのつながりを持つ!飽きっぽい私が英語学習を続けられている理由はたぶんコレ
ひょんなことから英語を勉強しはじめて、この秋で3年目突入。 世の中が、TOEIC ...
-
3
-
勉強嫌いが英語を続ける方法 ②:英語と関係のない、より個人的な、幅広い「つながり」を持つ
前回は、私がひょんなことから英語の勉強を始め、「なぜ自分は英語学習 ...