【映画で英会話】トイ・ストーリー2(Toy Story 2) Rescue Woody-1 おもちゃたちのウッディ救出大作戦-1 (37)
2021/08/12
ディズニー映画「トイ・ストーリー2」を使って英語+英会話の勉強をしています。利用している脚本サイトや、「トイ・ストーリー1」の記事などへのリンクは記事下にまとめてあります。
一部のグレー枠内には、スカイプ英会話で先生に質問した内容とその返答・解答を記しています。
最終更新日:2021/08/12
Rescue Woody-1:おもちゃたちのウッディ救出大作戦-1
[Back in Andy's room, Rex is using his foot to change the TV channel for Al's Toy Barn commercial]
場面はアルのマンションの部屋からアンディの部屋へと戻って、アルのおもちゃ店「アルのトイ・バーン」のテレビコマーシャルを探して、恐竜人形のレックスが自分の足を使って(リモコンで)テレビのチャンネルを変えている。
Rex:レックス、恐竜人形
Al:アル・マクウィギン、おもちゃ店「アルのトイ・バーン」の店主、ニワトリのきぐるみでテレビのCMに出演している
Al's Toy Barn:アルの経営するおもちゃ店「アルのトイ・バーン」
commercial:(テレビやラジオなどの)コマーシャル
Rex: I can't find it! It doesn't seem to be on any of these stations!
レックス:見つかんないよ!どこのテレビ局でもやってないみたい。
to seem:(主観的に見て)~のように見える、~だと思われる、らしい
station:テレビ放送局(TV station)
Buzz Lightyear: Keep looking.
バズ:探し続けるんだ。
Buzz Lightyear:バズ・ライトイヤー、アクションフィギュア
to keep looking:見続ける、しっかり見る、探し続ける
Hamm: Oh, you're goin' too slow.
ハム:おまえはリモコンを足で押すのが遅すぎるんだよ。
Hamm:ハム、豚の貯金箱
goin':"going"の略
Hamm:Let me take the wheel.
ハム:俺にやらせろ。
Let me~:私に~させてください
to take the wheel:ハンドルを握る、運転する、管理する、支配する
[Hamm rapidly presses the channel button and the commercials rapidly changes]
ハムが素早くテレビのリモコンのチャンネルボタンを押し、コマーシャルもどんどん変わっていく。
rapidly:素早く、急速に、どんどん
Rex: It's too fast. How can you even tell what's on?
レックス:チャンネル変えるの速すぎるよ。なにが映っているか分かってるの?
How can you tell?:どうして分かるの?
even:~でさえ、~ですら
on:「テレビ画面上に」という意味のon "on TV"
※「言える」のは「理解している、分かっている」から、ということでtellが日本語の「分かる」という意味で使われます。
Hamm: I can tell.
ハム:俺にはなにが映ってるか分かってるけど。
[Hamm keeps changing the channels even when Al's commercial appeared]
ハムはアルの店のコマーシャルが流れても、チャンネルを変え続ける。
to appear:姿を見せる、出現する
Al: Toy and...
アルのコマーシャル音声:おもちゃと・・・
Buzz: There it is! We made it!
バズ:それだ!見つけたぞ!
There it is:物や人がいる場所を示すときの言い方
to make it:うまくいく、やり遂げる、なんとかする、出世する
Rex: Back, back, back!
レックス:戻って、戻って!
Hamm:Too late. I'm in the 40s.
ハム:言うの遅すぎ。俺はまだ40年代に生きてるから。
the 40s:40年代
質問:40sは、1940年代という意味?
☆…☆…☆…☆…☆…☆
K先生(帰国子女)の解答:
・ハムは豚の貯金箱なのでピギー・バンク(piggy bank, 豚の貯金箱)と呼ばれるアイテムです。
・このピギー・バンクについて検索して調べたところ、豚の貯金箱が流行ったのが1940年代で、その後定着したらしいので、"the 40s" は「1940年代」のことを言っていると思っていいかもしれません。
Hamm:Gotta go 'round the horn. It's faster.
ハム:チャンネルをぐるっとひとめぐりさせないと駄目なんだって。そっちのほうが速い。
gotta:"have got to"の略、~しなければならない
'round the horn:around the horn、野球でボールが内野をぐるりと回って、サード・セカンド・ファーストとボールが渡って
質問:前の文の40sと合わせると、テレビのリモコンができる前のダイヤル?を回してチャンネルを変えるタイプのテレビ機器のことを踏まえた台詞なのかなと思うのですがどうでしょう?
☆…☆…☆…☆…☆…☆
K先生(帰国子女)の解答:
・前の台詞と合わせると、チャンネルをまわすことを指しているのでいいと思います。
[He kept pressing until it reach Al's commercial and the toys and Irelanders stop him quickly before he change it again]
ハムはアルの店のCMが出てくるまでリモコンを押し続け、おもちゃたちはハムがまたアルのCMを通り過ぎる前に急いで彼を止める。
今回の重要表現:Keep looking
この記事の中から私が重要だと思う英単語、フレーズをひとつだけ選びました。
Buzz Lightyear: Keep looking.
バズ:探し続けるんだ。
Buzz Lightyear:バズ・ライトイヤー、アクションフィギュア
to keep looking:見続ける、しっかり見る、探し続ける
- 利用しているトイ・ストーリーの脚本:Geico Wiki : Toy Story 2/Transcript
- トイ・ストーリー2の記事一覧
- トイ・ストーリー2に関する質問リストと各ページへのリンク
Rescue Woody-1 の単語リスト
commercial:(テレビやラジオなどの)コマーシャル
to seem:(主観的に見て)~のように見える、~だと思われる、らしい
station:テレビ放送局(TV station)
to keep looking:見続ける、しっかり見る、探し続ける
goin':"going"の略
Let me~:私に~させてください
to take the wheel:ハンドルを握る、運転する、管理する、支配する
rapidly:素早く、急速に、どんどん
How can you tell?:どうして分かるの?
even:~でさえ、~ですら
to appear:姿を見せる、出現する
There it is:物や人がいる場所を示すときの言い方
to make it:うまくいく、やり遂げる、なんとかする、出世する
おすすめ記事
-
1
-
2016年の私の英語っぷり!第二言語を学ぶのがどういうことなのか分かってきた気がする
さて、もう2016年の最後の日となってしまいました。 2016年の間に、3年目に ...
-
2
-
勉強嫌いが英語を続ける方法①:たくさんのつながりを持つ!飽きっぽい私が英語学習を続けられている理由はたぶんコレ
ひょんなことから英語を勉強しはじめて、この秋で3年目突入。 世の中が、TOEIC ...
-
3
-
勉強嫌いが英語を続ける方法 ②:英語と関係のない、より個人的な、幅広い「つながり」を持つ
前回は、私がひょんなことから英語の勉強を始め、「なぜ自分は英語学習 ...