【映画で英会話】トイ・ストーリー2(Toy Story 2) Woody Hangs out with Roundup Gang-4 ウッディ、昔の仲間達と自分のテレビ番組を見て楽しむ-4 (44)
2021/08/14
ディズニー映画「トイ・ストーリー2」を使って英語+英会話の勉強をしています。利用している脚本サイトや、「トイ・ストーリー1」の記事などへのリンクは記事下にまとめてあります。
一部のグレー枠内には、スカイプ英会話で先生に質問した内容とその返答・解答を記しています。
最終更新日:2021/08/14
目次
Woody Hangs out with Roundup Gang-4:ウッディ、昔の仲間達と自分のテレビ番組を見て楽しむ-4
【前回までのお話】ウッディはおもちゃ屋のアルに誘拐され、連れてこられたアルの部屋で人形のジェシーたちと出会い、そこで自分が主役のテレビ番組の録画を見せられる。
Woody Hangs out with Roundup Gang-4:
ウッディ、昔の仲間達と自分のテレビ番組を見て楽しむ-4
(ウッディ、昔の仲間達とぶらぶらして楽しむ-4)
to hang out:ぶらぶらしてときを過ごす、当てもなくうろつく
Roundup Gang:ウッディのテレビ番組に出演している仲間たちのこと
roundup:(名)家畜の駆り集め、駆り集めた家畜、(犯人などの)一斉検挙・逮捕、(警察の)手入れ、(ニュースなどの)まとめ・要約・概要
※この日本語タイトルの訳は映画の内容にそって私が意訳したものです。
Woody: All right! All right! Next tape!
ウッディ:(嬉しそうに)いいぞ!いいぞ!次のテープを見よう!
[To his surprise however, Jessie sadly turns off The TV with her boot]
けれどもウッディが意外に思ったことに、ジェシーは悲しそうにブーツで(テレビのリモコンの電源ボタンを踏んで)テレビを消す。
surprise:(名)驚き、予期しない驚き、意外なこと
however:しかしながら、けれども
Jessie:ジェシー、赤毛のカウガール人形
sadly:(副)悲しんで、悲しそうに
to turn off:(スイッチなどを動かして装置を)止める・消す;遠ざける
boot:ブーツ、通常は複数形なのでこの場合はブーツを履いている片足でテレビのリモコンの電源ボタンを踏んでテレビを消したという意味。
Woody: Hey, wait, wait, wait. What... What happened? What happens next? Come on! Let's see the next episode!
ウッディ:(画面が暗くなったテレビ画面に向かい)ちょっと待って待って。な、何が起こったんだ?(テレビ番組の)続きはどうなった?どうしたんだ!次の回を見ようぜ!
come on:どうした、うそでしょ、さあ来なさい、はやくはやく;(舞台などに)登場する、出場する、放映される
episode:(テレビ番組の)1回分の放送。(テレビ番組のシリーズ物などの)第何話、(挿話的な)出来事・エピソード
Stinky Pete: That's it.
プロスペクター:番組はそれで終わりさ。
That's it.:それでおしまいだ、それだけだ、(問題は)そこだ
Stinky Pete:プロスペクター(Prospector:金鉱掘り、試掘者)、スティンキー・ピート(悪臭ピート)、金鉱掘りの人形
※映画の字幕ではStinky Peteのことをプロスペクターと読んでいるため、このブログではそれにならっています。
Woody: What?
ウッディ:なんだって?
Stinky Pete: The show was cancelled after that.
プロスペクター:この回の放送後に、この番組は打ち切りになったんだ。
to cancel:~をキャンセルする、取り消す、中止する
[He nudges his box to turn around]
プロスペクターは彼が入っている(未開封の)包装箱の向きを変えるために軽く押して少しづつ動かす。
to nudge:(軽く押して~を)少しづつ動かす・ゆっくり動かす、(注意を引くために)軽く押す、(~するように優しく)説得する
to turn around:回転する、向きを変える、逆に向く;意見を変える;(状況が)良くなる
※人間だと、もうこの話はしたくない、といった感じで後ろを向くかんじの行動です。
Woody: Wait, wait, wait, wait. What about the gold mine and the... and the cute little critters and the dynamite?
ウッディ:待って待って。どうなったんだ?金鉱や…可愛らしい小さな動物たちやダイナマイトは?
What about~?:意見や説明を求めるとき、意向を尋ねるとき、提案や勧誘をするときに使われる、~についてはどう思いますか?、~してはどうですか?
critter:creature、生き物、動物
dynamite:ダイナマイト
Woody: That was a great show. I mean, why cancel it?
ウッディ:あれって、すごい番組じゃないか。えっと、つまり、なんで番組が打ち切りになったんだい?
I mean~:挿話的に用いて話の補足や訂正を入れる言い方、つまり、と言うか、と言うのは
Stinky Pete: Two words: Sput-nik.
プロスペクター:たった二言さ。スプートニク。
Sputnik:旧ソ連の人工衛星で1957年に世界で初めて打ち上げられた、スプートニク、ロシア語で同行者の意味
※二言とありますが、単語としてはひとつで2音節です。
重要表現を復習しよう!:That's it
この記事の中から私が重要だと思う英単語、フレーズをひとつだけ選びました。
Stinky Pete: That's it.
プロスペクター:番組はそれで終わりさ。
That's it.:それでおしまいだ、それだけだ、(問題は)そこだ
Stinky Pete:プロスペクター(Prospector:金鉱掘り、試掘者)、スティンキー・ピート(悪臭ピート)、金鉱掘りの人形
※映画の字幕ではStinky Peteのことをプロスペクターと読んでいるため、このブログではそれにならっています。
- 利用しているトイ・ストーリーの脚本:Geico Wiki : Toy Story 2/Transcript
- トイ・ストーリー2の記事一覧
- トイ・ストーリー2に関する質問リストと各ページへのリンク
ウッディ、昔の仲間達と自分のテレビ番組を見て楽しむ-4 の単語リスト
surprise:(名)驚き、予期しない驚き、意外なこと
however:しかしながら、けれども
sadly:(副)悲しんで、悲しそうに
to turn off:(スイッチなどを動かして装置を)止める・消す;遠ざける
boot:ブーツ、通常は複数形なのでこの場合はブーツを履いている片足でテレビのリモコンの電源ボタンを踏んでテレビを消したという意味。
come on:どうした、うそでしょ、さあ来なさい、はやくはやく;(舞台などに)登場する、出場する、放映される
episode:(テレビ番組の)1回分の放送。(テレビ番組のシリーズ物などの)第何話、(挿話的な)出来事・エピソード
That's it.:それでおしまいだ、それだけだ、(問題は)そこだ
to cancel:~をキャンセルする、取り消す、中止する
to nudge:(軽く押して~を)少しづつ動かす・ゆっくり動かす、(注意を引くために)軽く押す、(~するように優しく)説得する
to turn around:回転する、向きを変える、逆に向く;意見を変える;(状況が)良くなる
critter:creature、生き物、動物
dynamite:ダイナマイト
I mean~:挿話的に用いて話の補足や訂正を入れる言い方、つまり、と言うか、と言うのは
Sputnik:旧ソ連の人工衛星で1957年に世界で初めて打ち上げられた、スプートニク、ロシア語で同行者の意味
おすすめ記事
-
1
-
2016年の私の英語っぷり!第二言語を学ぶのがどういうことなのか分かってきた気がする
さて、もう2016年の最後の日となってしまいました。 2016年の間に、3年目に ...
-
2
-
勉強嫌いが英語を続ける方法①:たくさんのつながりを持つ!飽きっぽい私が英語学習を続けられている理由はたぶんコレ
ひょんなことから英語を勉強しはじめて、この秋で3年目突入。 世の中が、TOEIC ...
-
3
-
勉強嫌いが英語を続ける方法 ②:英語と関係のない、より個人的な、幅広い「つながり」を持つ
前回は、私がひょんなことから英語の勉強を始め、「なぜ自分は英語学習 ...