Toy Story 2 映画やドラマで英語

【映画で英会話】トイ・ストーリー2(Toy Story 2) Woody Hangs out with Roundup Gang-6 ウッディ、昔の仲間達と自分のテレビ番組を見て楽しむ-6 (46)

2021/08/15

 

ディズニー映画「トイ・ストーリー2」を使って英語+英会話の勉強をしています。利用している脚本サイトや、「トイ・ストーリー1」の記事などへのリンクは記事下にまとめてあります。

一部のグレー枠内には、スカイプ英会話で先生に質問した内容とその返答・解答を記しています。

最終更新日:2021/08/15

 

 

Woody Hangs out with Roundup Gang-6:ウッディ、昔の仲間達と自分のテレビ番組を見て楽しむ-6

【前回までの話】ウッディはおもちゃ屋アルの部屋で自分の顔をモチーフにした「ボール当てゲーム」を発見し、付属のボールを投げてゲーム機に描かれた自分の歯を折って遊んでから、「歯が1本なくても俺ってかっこいい」とジョークを言う。

 

 

Woody Hangs out with Roundup Gang-6:

ウッディ、昔の仲間達と自分のテレビ番組を見て楽しむ-6

(ウッディ、昔の仲間達とぶらぶらして楽しむ-6)

to hang out:ぶらぶらしてときを過ごす、当てもなくうろつく

Roundup Gang:ウッディのテレビ番組に出演している仲間たちのこと

roundup:(名)家畜の駆り集め、駆り集めた家畜、(犯人などの)一斉検挙・逮捕、(警察の)手入れ、(ニュースなどの)まとめ・要約・概要

※この日本語タイトルの訳は映画の内容にそって私が意訳したものです。

 

 

 

[He, Jessie and Bullseye laugh. 

(歯が1本なくなっても俺って相変わらずかっこいいよな!というウッディの発言に)ウッディとジェシー、そして馬のブルズアイは笑い声を上げる。

Jessie:ジェシー、赤毛のカウガール人形

Bullseye:ブルズアイ、ウッディの愛馬の馬の人形

to laugh:笑い声を上げる、声を立てて笑う、笑いながら言う

 

 

 

Woody saw a bank game.

ウッディは貯金箱ゲーム(遊びながらコインを貯めるゲーム機)を見つける(見た)。

bank:銀行、貯蔵所、(川などの)土手・岸、(川や海の)砂などが堆積している場所・堆(たい)

※"banking game"だと、賭博場やゲームの親などが相対するギャンブル性の高いゲームのことを指すようです。(merriam webster

 

 

 

He make the Prospector model launch a coin to a Woody model's hand that puts it in a barrel]

ウッディは一枚のコインを、プロスペクターをモチーフにした模型からウッディをモチーフにした模型の手の中へと発射させると、ウッディの模型はコインをたるの中へと入れる。

the Prospector:プロスペクター、金鉱掘り人形のスティンキー・ピートのこと、↓に説明あり

model:模型、モデル、手本

to put in:~の中に入れる、~に参加させる、~記録する

to launch:(矢などを)放つ、(ロケットなどを)打ち上げる・発射する、(船などを)推進させる;始める、乗り出す

barrel:たる

Stinky Pete:プロスペクター(Prospector:金鉱掘り、試掘者)、スティンキー・ピート(悪臭ピート)、金鉱掘りの人形

※映画の字幕ではStinky Peteのことをプロスペクターと読んでいるため、このブログではそれにならっています。

※ウッディの模型がコインを入れる木製のたるの表面には 「孤児たち:orphans」と書かれています。

 

 

 

Woody: Oh! It's a bank. Cool!

ウッディ:お!貯金箱なのか。かっこいいな!

 

 

 

[He went over to a bubble blowing toy which has his face on it and his hat for pushing down to get the bubbles going]

ウッディは「シャボン玉を吹き出すおもちゃ」のところへ行くが、そのおもちゃにはウッディの顔が表面に印刷されており、おもちゃがかぶっている帽子を押し下げると、シャボン玉が(口から)吹き出てくるようになっている。

bubble:泡、バブル

to blow:息を吹き出す、風が吹く、笛などが鳴る、爆破する

to push down:押し下げる、押し倒す

to get:~の状態にする、到着する、手に入れる、理解する

 

 

 

Woody: Wh-Wh-What do you... you push the hat, and out co... Oh, out come bubbles. Clever.

ウッディ:ど、どう使うのこれ…帽子を押すのか、そしたら出て…ああ、シャボン玉が出てくるのか。かしこい仕掛けだなぁ。

to out come:~の登場だ、~がやって来る

clever:利口な、かしこい

質問1:"you"は、「君(おもちゃ)はどう動かすのかな?…ああ、帽子を押すとシャボン玉が出てくるのか…」的な使い方?

質問2:"out come"は、outが動詞?outcomeで動詞として使ってる?もしくは名詞(結果・結末)?

☆…☆…☆…☆…☆…☆

K先生(帰国子女)の解答1:

・感嘆詞的な質問で感動を表しているのですが、質問していたけれど自分で理解したというセリフです。このyouは文法的に意味があるわけではありません。

☆…☆…☆…☆…☆…☆

K先生(帰国子女)の解答2:

・この"out come"は、サンタさんの歌"Here comes Santa Claus"とおなじで逆にすると感嘆文になるフレーズです。

・どちらかというと受け身の文です。come out だと命令文になる。なので熟語ではありません。

・「~の登場だ、~がやってくる」という意味で使います。「あ、こんなのが出てくるんだ!」というニュアンスでウッディは使っています。

・物語に出てくる感じの言葉使い、普通の会話にはあんまり出てこない言い回しです。

・マジックとかで、日本語でいうと「ほら!」というニュアンスで使います。

 

例)Out come bird!

ほら!鳥さんが出てきたよ!

 

・物語口調、昔話をしている感じの口調です。古めかしい印象があるフレーズで、マジシャンがよく使っている印象です。

・ミッキーマウスが登場するときにも「ミッキーがやってきたよ!」という意味で使われています。

・なにかの賞の受賞でプレゼンターやゲストが出てくるときの紹介とかマジックとかの口調です。

 

 

 

[Jessie, Prospector, laugh while Bullseye pop a big bubble with his teeth]

ブルズアイが大きなシャボン玉を歯でポンと破裂させている間、(楽しそうなウッディを見て)ジェシーとプロスペクターは笑っている。

to pop:(音を立てて)破裂する・飛び出す、ポンと音を立てる、(素早く、または突然)現れる・動く

teeth:歯、toothの複数形

 

 

 

重要表現を復習しよう!:out come

この記事の中から私が重要だと思う英単語、フレーズをひとつだけ選びました。

Woody: Wh-Wh-What do you... you push the hat, and out co... Oh, out come bubbles. Clever.

ウッディ:ど、どう使うのこれ…帽子を押すのか、そしたら出て…ああ、シャボン玉が出てくるのか。かしこい仕掛けだなぁ。

out come:~の登場だ、~がやって来る

clever:利口な、かしこい

 

 

 

ウッディ、昔の仲間達と自分のテレビ番組を見て楽しむ-6 の単語リスト

to laugh:笑い声を上げる、声を立てて笑う、笑いながら言う

bank:銀行、貯蔵所、(川などの)土手・岸、(川や海の)砂などが堆積している場所・堆(たい)

model:模型、モデル、手本

to put in:~の中に入れる、~に参加させる、~記録する

to launch:(矢などを)放つ、(ロケットなどを)打ち上げる・発射する、(船などを)推進させる;始める、乗り出す

barrel:たる

bubble:泡、バブル

to blow:息を吹き出す、風が吹く、笛などが鳴る、爆破する

to push down:押し下げる、押し倒す

to get:~の状態にする、到着する、手に入れる、理解する

to out come:?

clever:利口な、かしこい

to pop:(音を立てて)破裂する・飛び出す、ポンと音を立てる、(素早く、または突然)現れる・動く

teeth:歯、toothの複数形

-Toy Story 2, 映画やドラマで英語
-, , , , , ,

おすすめ記事

1
2016年の私の英語っぷり!第二言語を学ぶのがどういうことなのか分かってきた気がする

さて、もう2016年の最後の日となってしまいました。 2016年の間に、3年目に ...

dog 2
勉強嫌いが英語を続ける方法①:たくさんのつながりを持つ!飽きっぽい私が英語学習を続けられている理由はたぶんコレ

ひょんなことから英語を勉強しはじめて、この秋で3年目突入。 世の中が、TOEIC ...

dog 3
勉強嫌いが英語を続ける方法 ②:英語と関係のない、より個人的な、幅広い「つながり」を持つ

  前回は、私がひょんなことから英語の勉強を始め、「なぜ自分は英語学習 ...