【映画で英会話】トイ・ストーリー2(Toy Story 2) Woody Lost His Hat-1 ウッディ、カウボーイハットをなくす-1(5)
2021/07/24
ディズニー映画「トイ・ストーリー2」を使って英語+英会話の勉強をしています。利用している脚本サイトや、「トイ・ストーリー1」の記事などへのリンクは記事下にまとめてあります。
・一部のグレー枠内には、スカイプ英会話で先生に質問した内容とその返答・解答を記しています。
最終更新日:2021/07/24
目次
Woody Lost His Hat-1:ウッディ、カウボーイハットをなくす-1
They then hear a rattling noise and see Woody throwing things out of a drawer as if looking for something.
(一緒にテレビゲームを楽しんでいた)バズと恐竜人形のレックスは、そのときガタガタと鳴る音を聞き、ウッディがまるでなにかを探しているかのようにタンスの引き出しから色々な物を投げ出しているのを目にする。
rattling:(形)ガタガタ鳴る、ガラガラ鳴る、活発な
drawer:(タンスなどの)引き出し
as if:まるで~であるかのように
to look for:探す、期待する
Woody: Where is it, where is it? Where is it?
ウッディ:どこいった、どこいった、どこいった?
Buzz Lightyear: Uh, Woody?
バズ:ん、ウッディ?
Woody: Huh? Oof!
ウッディ:え?あっと!
Woody hits his head and falls out of the draw hitting several others on the way down.
ウッディは頭を打って、(上段の)引き出しから落ち、落ちながら他の(下段にある数段の)引き出しにぶつかっていく。
draw:引き出し(drawer)
質問:"the way down"は"way"を"down"が後置修飾?
☆…☆…☆…☆…☆…☆
K先生(帰国子女)の解答:
・"on the way"が「ここまでの道のり」という意味で使われていて、ウッディがこのシーンでは下へ転がり落ちてるので"down"がついてる。
・「落ちていくところで」「落ちていく最中に」といった意味。
Buzz Lightyear, and Rex: Ooooh!
バズとレックス:あああ!
Buzz Lightyear: Hang on, Cowboy!
バズ:ちょっと待ってろ、カウボーイ!
Hang on:ちょっと待って、そのまま待って
Cowboy:カウボーイ、ウッディのこと
Buzz Lightyear swings on a red desk lamp, lands on a car and rides it along a looping track and off the jump like in the first movie and spins through the air before landing next to Woody.
バズはぶら下がって赤い電気スタンドを横に回転させ、おもちゃの車の上に着地し、その車に乗っておもちゃの道路を走り抜け、トイ・ストーリーの前作に出てきたシーンのように道路のジャンプ台から飛び、ウッディの隣に着地する前に空中でくるりと回転する。
to swing:揺らす、(弧を描くように)振る、(揺れるように)つるす
desk lamp:電気スタンド
to land:着地する、着陸する、上陸する
along:沿って、(通りなどを)通って、(方針に)従って
looping track:おもちゃの車を走らせる道路・線路
to spin:回転する
He runs over and picks him up.
バズは駆け寄って、(倒れている)ウッディを持ち上げて立たせる。
to run over:ひと走りする、ちょっと立ち寄る、上を走る
to pick something up:持ち上げる、拾い上げる
Buzz Lightyear: Woody, are you alright?
バズ:ウッディ、大丈夫か?
Woody: Yeah, I'm fine, Buzz. Okay.
ウッディ:ああ、大丈夫だ、バズ、平気だよ。
Woody: Here's your list of things to do while I'm gone.
ウッディ:今から言うのは、僕がいない間の君のやることのリストだ。
list:リスト、一覧
gone:(形)(人が)いなくなった、(物が)消失した
Woody: Batteries need to be changed.
ウッディ:乾電池は交換が必要だ。
batteries:乾電池、電池、バッテリー、batteryの複数形
Woody: Toys at the bottom of the chest need to be rotated.
チェストの下のおもちゃたちは、位置替えをしてやる必要がある。
chest:整理ダンス、蓋付きの大型の箱
to rotate:(軸や中心の周りの)回転する、(仕事などを)持ち回る・交代する
Woody: Oh, and make sure everyone attends Mr Spell's seminar on what to do if you or part of you is swallowed.
ウッディ:ああ、それからMr.スペルのセミナー「体、もしくは体の一部が(赤ちゃんのモリーに)飲み込まれた場合の対処法」には、確実にみんな参加するようにしてくれ。
to make sure:(確実に・忘れずに)~する、(事実や行動に間違いがないかを)確認する
to attend:出席する、参加する、つきそう
Mr Spell:ミスター・スペル、子供が文字を覚えるためのおもちゃ(Yahoo!きっず)
seminar:セミナー、演習、研究集会
to swallow:飲み込む
質問:セミナーの内容が意味不明なのですが、"part of you"と言っているので、アンディの妹でまだ赤ちゃんのモリーが誤っておもちゃ本体や一部の部品を飲み込んでしまったときのおもちゃサイドの対処法についてのセミナー、ということでいいのでしょうか?
☆…☆…☆…☆…☆…☆
K先生(帰国子女)の解答:
・セミナーで講師を務めるMr.スペル(Mr Spell)の名前の"spell"には「呪文」とか「説法」「教え」という意味やニュアンスがある。
・そこから推測するに、スペルはおもちゃたちの中で教授とかそういった教える立場の存在であることが分かる。
・セミナーはおそらくモリーの誤飲を防ぐ対策セミナーでしょう。
・スペルという名前から文字がかけるキャラだとも暗示している。
Woody: Okay? Okay. Good, okay.
ウッディ:分かった?分かったな、よし、オーケー。
今回の重要表現を復習しよう!:as if(まるで~であるかのように)
この記事の中から私が重要だと思う英単語、フレーズをひとつだけ選びました。
They then hear a rattling noise and see Woody throwing things out of a drawer as if looking for something.
(一緒にテレビゲームを楽しんでいた)バズと恐竜人形のレックスは、そのときガタガタと鳴る音を聞き、ウッディがまるでなにかを探しているかのようにタンスの引き出しから色々な物を投げ出しているのを目にする。
rattling:(形)ガタガタ鳴る、ガラガラ鳴る、活発な
drawer:(タンスなどの)引き出し
as if:まるで~であるかのように
to look for:探す、期待する
- 利用しているトイ・ストーリーの脚本:Geico Wiki : Toy Story 2/Transcript
- トイ・ストーリー2の記事一覧
Woody Lost His Hat-1 単語リスト
rattling:(形)ガタガタ鳴る、ガラガラ鳴る、活発な
drawer:(タンスなどの)引き出し
as if:まるで~であるかのように
to look for:探す、期待する
draw:引き出し(drawer)
Hang on:ちょっと待って、そのまま待って
Cowboy:カウボーイ、ウッディのこと
to swing:揺らす、(弧を描くように)振る、(揺れるように)つるす
desk lamp:電気スタンド
to land:着地する、着陸する、上陸する
along:沿って、(通りなどを)通って、(方針に)従って
looping track:おもちゃの車を走らせる道路・線路
to spin:回転する
to run over:ひと走りする、ちょっと立ち寄る、上を走る
to pick something up:持ち上げる、拾い上げる
list:リスト、一覧
gone:(形)(人が)いなくなった、(物が)消失した
batteries:乾電池、電池、バッテリー、batteryの複数形
chest:整理ダンス、蓋付きの大型の箱
to rotate:(軸や中心の周りの)回転する、(仕事などを)持ち回る・交代する
to make sure:(確実に・忘れずに)~する、(事実や行動に間違いがないかを)確認する
to attend:出席する、参加する、つきそう
Mr Spell:ミスター・スペル、子供が文字を覚えるためのおもちゃ(Yahoo!きっず)
seminar:セミナー、演習、研究集会
to swallow:飲み込む
おすすめ記事
-
1
-
2016年の私の英語っぷり!第二言語を学ぶのがどういうことなのか分かってきた気がする
さて、もう2016年の最後の日となってしまいました。 2016年の間に、3年目に ...
-
2
-
勉強嫌いが英語を続ける方法①:たくさんのつながりを持つ!飽きっぽい私が英語学習を続けられている理由はたぶんコレ
ひょんなことから英語を勉強しはじめて、この秋で3年目突入。 世の中が、TOEIC ...
-
3
-
勉強嫌いが英語を続ける方法 ②:英語と関係のない、より個人的な、幅広い「つながり」を持つ
前回は、私がひょんなことから英語の勉強を始め、「なぜ自分は英語学習 ...