【映画で英会話】トイ・ストーリー2(Toy Story 2) Woody Vs Jessie-2 ウッディ、テレビのリモコンのことでジェシーを問いつめる-2 (61)
2021/08/23
ディズニー映画「トイ・ストーリー2」を使って英語+英会話の勉強をしています。利用している脚本サイトや、「トイ・ストーリー1」の記事などへのリンクは記事下にまとめてあります。
最終更新日:2021/08/23
目次
Woody Vs Jessie-2:ウッディ、テレビのリモコンのことでジェシーを問いつめる-2
Stinky Pete: Jessie, Woody, you stop this at once! Ohhhh!
プロスペクター:ジェシー、ウッディ、すぐにやめるんだ!(入っていた箱が倒れて)おおおお!
Stinky Pete:プロスペクター(Prospector:金鉱掘り、試掘者)、スティンキー・ピート(悪臭ピート)、金鉱掘りの人形
Jessie:ジェシー、赤毛のカウガール人形
at once:すぐに
※映画の字幕ではStinky Peteのことをプロスペクターと読んでいるため、このブログではそれにならっています。
[He and his box fell off a stand and onto the floor of the cupboard]
プロスペクターと彼の入っていた箱が、飾られていた陳列棚から食器棚の横板の上へと落ちる。
fell off:"fall off"の過去形、~から物が離れ落ちる・抜け落ちる、(大きさや価値が)下落する
stand:(名)作品の陳列台、展示場、売り場
cupboard:戸棚、食器棚
[They lift Stinky Pete's box up]
ジェシーとブルズアイは、プロスペクターの入った箱を持ち上げ起こす。
to lift up:(物を)持ち上げる、(沈んだ気分を)持ち上げる
Stinky Pete: I don't know how that television turned on but fighting about it isn't helping anything.
プロスペクター:テレビの電源がどうやって入ったのかは知らんが、そのことで喧嘩してもなんの助けにもならんぞ。
Woody: If I had both my arms...
ウッディ:(ジェシーに向かって)もし俺に両手があったら…(ジェシーなんかに喧嘩で負けないのに)
Stinky Pete: Well, the fact is, you don't, Woody. So I suggest you just wait until morning.
プロスペクター:だが実際のところ、おまえさんは片腕じゃぞ、ウッディ。だから、わしはおまえさんに朝まで待つように提案したい。
to suggest:提案する
Stinky Pete: The cleaner will come, fix your arm...
(ウッディの腕を直してくれる)修理人が来て、おまえさんの腕を直して…
cleaner:ここでは修理人のこと、掃除をする人、清掃人
to fix:修理する、固定する
Woody: And then I'm outta here!
ウッディ:(腕が直ったら)それから、俺はここを出ていく!
I'm outta here!:ここを出ていく、直訳すると「私はここの外にいる」
outta:"out of"の略、外へ
[Bullseye lower his head sadly by Woody]
ブルズアイはウッディ(の言葉)に、悲しそうに頭を下げる。
Bullseye:ブルズアイ、ウッディの愛馬の馬の人形
to lower:(高さを)下げる・低くする、(価値や程度を)落とす
sadly:悲しんで、悲しそうに
Woody: Oh, no, no. Bullseye. Don't take it that way. It's just that Andy...
ウッディ:いや、違うんだ。ブルズアイ。そういう、(お前が悲しむような)意味で言ったとは取らないでくれ。ただ、アンディのことが…
that way:そんな風に
Andy:アンディ、ウッディの持ち主の男の子
Jessie: Andy, Andy, Andy. That's all he ever talks about, You Know?
ジェシー:アンディ、アンディ、アンディ。ウッディが話すのはそればっか、分かってるでしょ?
[She walks away with a arm on Bullseye, leaving Woody alone with sad sighs.]
ジェシーは腕をブルズアイの上に置いて遠ざかっていき、ウッディは取り残され、悲しそうなためいきをつく。
to walk away:立ち去る、遠ざかる
to leave ~ alone:~をひとりにしておく、~を放っておく
sigh:ためいき
重要表現を復習しよう!: Don't take it that way.
この記事の中から私が重要だと思う英単語、フレーズをひとつだけ選びました。
Woody: Oh, no, no. Bullseye. Don't take it that way. It's just that Andy...
ウッディ:いや、違うんだ。ブルズアイ。そういう、(お前が悲しむような)意味で言ったとは取らないでくれ。ただ、アンディのことが…
that way:そんな風に
Andy:アンディ、ウッディの持ち主の男の子
ウッディ、テレビのリモコンのことでジェシーを問いつめる-2 の単語リスト
at once:すぐに
fell off:"fall off"の過去形、~から物が離れ落ちる・抜け落ちる、(大きさや価値が)下落する
stand:(名)作品の陳列台、展示場、売り場
cupboard:戸棚、食器棚
to lift up:(物を)持ち上げる、(沈んだ気分を)持ち上げる
to suggest:提案する
cleaner:ここでは修理人のこと、掃除をする人、清掃人
to fix:修理する、固定する
I'm outta here!:ここを出ていく、直訳すると「私はここの外にいる」
outta:"out of"の略、外へ
to lower:(高さを)下げる・低くする、(価値や程度を)落とす
sadly:悲しんで、悲しそうに
that way:そんな風に
to walk away:立ち去る、遠ざかる
to leave ~ alone:~をひとりにしておく、~を放っておく
sigh:ためいき
おすすめ記事
-
1
-
2016年の私の英語っぷり!第二言語を学ぶのがどういうことなのか分かってきた気がする
さて、もう2016年の最後の日となってしまいました。 2016年の間に、3年目に ...
-
2
-
勉強嫌いが英語を続ける方法①:たくさんのつながりを持つ!飽きっぽい私が英語学習を続けられている理由はたぶんコレ
ひょんなことから英語を勉強しはじめて、この秋で3年目突入。 世の中が、TOEIC ...
-
3
-
勉強嫌いが英語を続ける方法 ②:英語と関係のない、より個人的な、幅広い「つながり」を持つ
前回は、私がひょんなことから英語の勉強を始め、「なぜ自分は英語学習 ...