【映画で英会話】トイ・ストーリー2(Toy Story 2) Fixing Woody-2 アルは修理屋を呼んでウッディの破れた腕の修繕をする-2 (67)
2021/08/23
ディズニー映画「トイ・ストーリー2」を使って英語+英会話の勉強をしています。利用している脚本サイトや、「トイ・ストーリー1」の記事などへのリンクは記事下にまとめてあります。
一部のグレー枠内には、スカイプ英会話で先生に質問した内容とその返答・解答を記しています。
最終更新日:2021/08/23
目次
Fixing Woody-2:アルは修理屋を呼んでウッディの破れた腕の修繕をする-2
The light vanish, revealing a backdrop of cows in a field.
(ゲーリーのメガネについた明かりの)光が消えると、田畑にいる牛たちの(絵が描かれた)背景絵が見えてくる。
to vanish:突然見えなくなる、消える
to reveal:(隠されていたものを)見せる、暴露する、神が啓示する
backdrop:(劇場の)背景幕、(景色などの)背景
field:野原、田畑、競技場、分野
A shopping trolley with a cow's face and udders is moving towards Al's Toy Barn by Buzz pushing it.
牛の顔と乳房のついたショッピングカートが、バズに押されながらアルのおもちゃ店「トイ・バーン」へと向かっている。
shopping trolley:ショッピング・カート
trolley:手押し車、市街電車
udder:(牛やヤギの)乳房
Al:アル・マクウィギン、おもちゃ店「アルのトイ・バーン」の店主、ニワトリのきぐるみでテレビのCMに出演している
Toy Barn:アルの経営するオモチャ店
Buzz:バズ・ライトイヤー、アクションフィギュア
As they near the entrance, they saw a sign that said SORRY, WE'RE CLOSED]
おもちゃたちが店の入り口に近づくと、「申し訳ありません、閉店です」と書かれた表示が見えた。
to near:(動)近づく、近寄る
Slinky: Oh, no. It's closed.
スリンキー:そりゃないよ、閉店中だって。
Slinky:スリンキー、胴体がバネの犬の人形
Mr. Potato Head: We're not preschool toys, Slinky. We can read.
ポテトヘッド:俺たちは幼稚園児向けのおもちゃじゃないんだぜ、スリンキー。(字くらい)読めるさ。
Mr. Potato Head:ミスター・ポテトヘッド、体がじゃがいもの人形
preschool:幼稚園、保育園、就学前の
※ポテトヘッドは幼いお子さん向けの知育玩具だった気が…。
[They saw a worker drinking a can while walking towards the door which opens with the moo sound effect and he goes in]
おもちゃ店の店員が缶ジュースを飲みながら店の入り口ドアへと向かい、そのドアは牛のモーという鳴き声の音響効果と共に開いて、店員がそこから店の中へと入るのをおもちゃたちは目にする。
moo:モーと鳴く牛の鳴き声
sound effect:音響効果
to go in:~に入る、計画などに加わる
Worker: Hey, Joe, you're late! We got a ton of toys to unload in the back.
(店の中にいた)店員:おい、ジョー、遅刻だぞ!(店の)裏に荷降ろしする大量のおもちゃが来てるんだぞ。
late:(形)遅い、遅刻の、遅れた
to unload:荷を下ろす
a ton of:たくさんの、大量の、山ほどの
back:奥、後部、裏面
Joe: All right, all right, I'm comin', I'm comin'!
ジョー:(缶ジュースを片手に店内に入りながら)分かった、分かった、今行くから、すぐ行く!
I'm coming:今行きます、そっちにいきます、すぐ行きます
comin':comingの略
Worker: Come on! Let's get movin'!
店員:早くしろよ!荷降ろし、進めようぜ!
come on:早くしろ、お願いだから、冗談じゃない
to get moving:先に進む、仕事を続ける、盛り上がる
movin':movingの略
Buzz Lightyear: All right, let's go.
バズ:よし、行こう。
Rex: But the sign says it's closed!
レックス:でもさ、閉店って表示が出てるじゃん!
Rex:レックス、恐竜人形
[They run to the door and jump on the mat trying to open the door]
おもちゃたちは入り口のドアへと走り、入り口に置いてある玄関マットの上でジャンプして、ドアを開けようとする。
mat:マット、ドアマット
Buzz Lightyear: No, no, no, no. All together. Now!
バズ:だめだ、だめだ。みんな一斉にやろう。今だ!
all together:一斉に、同時に
[They jump together, grunting, and the door opens.
おもちゃたちは一斉にジャンプし、(豚の貯金箱ハムの体が振動で)ブーブーと音がし、ドアが開く。
to grunt:(豚が)低くうなる、ブーブー鳴く、ぶつぶつと不満を言う
As they run inside, Rex went over to a manual shelf and saw a Buzz Lightyear video game manual with a note saying "WANT TO DEFEAT ZURG? SECRETS REVEALED!"
おもちゃたちは店内へと走り込み、レックスは攻略本が置いてある棚へと行き、バズのテレビゲームの攻略本のポップ広告が「ザーグを倒したいか?ここに秘密が明らかに!」と書いてあるのを見る。
to go over:(ある場所に)行く
manual:ここでは「攻略本」のこと、取扱説明書、手動の
shelf:棚
video game:テレビゲーム
note:ここでは「ポップ広告」のこと、メモ、注釈
to defeat:(敵を)負かす、倒す;(敵に)勝つ
Zurg:悪の帝王ザーグ、バズの宿敵
Rex giggles with excitement by this.
レックスは、このポップ広告の宣伝文を見て興奮してクスクス笑う。
to giggle:クスクス笑う、クックッと笑う
The toys walk to the aisles and look at them in awe]
おもちゃたちは店内の商品棚へと歩いていき、畏怖の念を覚えながら、その棚の数々を見る。
aisle:通路、通廊
awe:畏怖
関連記事:awe(畏敬の念を起こさせる)は感情が動いたとき自然にもれる声「あ~」から来ていた
重要表現を復習しよう!:All together
この記事の中から私が重要だと思う英単語、フレーズをひとつだけ選びました。
Buzz Lightyear: No, no, no, no. All together. Now!
バズ:だめだ、だめだ。みんな一斉にやろう。今だ!
all together:一斉に、同時に
アルは修理屋を呼んでウッディの破れた腕の修繕をする-2 の単語リスト
to vanish:突然見えなくなる、消える
to reveal:(隠されていたものを)見せる、暴露する、神が啓示する
backdrop:(劇場の)背景幕、(景色などの)背景
field:野原、田畑、競技場、分野
shopping trolley:ショッピング・カート
trolley:手押し車、市街電車
udder:(牛やヤギの)乳房
Buzz:バズ・ライトイヤー、アクションフィギュア
to near:(動)近づく、近寄る
preschool:幼稚園、保育園、就学前の
moo:モーと鳴く牛の鳴き声
sound effect:音響効果
to go in:~に入る、計画などに加わる
late:(形)遅い、遅刻の、遅れた
to unload:荷を下ろす
a ton of:たくさんの、大量の、山ほどの
back:奥、後部、裏面
I'm coming:今行きます、そっちにいきます、すぐ行きます
comin':comingの略
come on:早くしろ、お願いだから、冗談じゃない
to get moving:先に進む、仕事を続ける、盛り上がる
movin':movingの略
mat:マット、ドアマット
all together:一斉に、同時に
to grunt:(豚が)低くうなる、ブーブー鳴く、ぶつぶつと不満を言う
to go over:(ある場所に)行く
manual:ここでは「攻略本」のこと、取扱説明書、手動の
shelf:棚
video game:テレビゲーム
note:ここでは「ポップ広告」のこと、メモ、注釈
to defeat:(敵を)負かす、倒す;(敵に)勝つ
to giggle:クスクス笑う、クックッと笑う
aisle:通路、通廊
awe:畏怖
おすすめ記事
-
1
-
2016年の私の英語っぷり!第二言語を学ぶのがどういうことなのか分かってきた気がする
さて、もう2016年の最後の日となってしまいました。 2016年の間に、3年目に ...
-
2
-
勉強嫌いが英語を続ける方法①:たくさんのつながりを持つ!飽きっぽい私が英語学習を続けられている理由はたぶんコレ
ひょんなことから英語を勉強しはじめて、この秋で3年目突入。 世の中が、TOEIC ...
-
3
-
勉強嫌いが英語を続ける方法 ②:英語と関係のない、より個人的な、幅広い「つながり」を持つ
前回は、私がひょんなことから英語の勉強を始め、「なぜ自分は英語学習 ...