【映画で英会話】トイ・ストーリー2(Toy Story 2) Woody Lost His Hat-3(7)
2021/01/07
ディズニー映画「トイ・ストーリー2」を使って英語+英会話の勉強をしています。利用している脚本サイトや、「トイ・ストーリー1」の記事などへのリンクは記事下にまとめてあります。
・黄色い枠内の文は後日スカイプ英会話で先生に確認してから書き直す、もしくは追加の解説を加えるかもしれません。
Woody Lost His Hat-3
Woody: Oh, great. That's just great.
ウッディ:(イアリングが見つかって幸せそうなポテトヘッド夫妻を見ながら、おざなりな感じで)よかったね。ほんとよかった。
Woody: This'll be the first year I miss cowboy camp, all because of my stupid hat.
ウッディ:僕がカーボーイキャンプに参加できない初めての年になるよ、全部、くだらない僕の帽子のせいだ。
to miss:(狙ったものを)取りそこなう・取り逃がす
because of:~のために
stupid:くだらない、つまらない
Bo Peep: Woody. Look under your boot.
ボー:ウッディ。あなたの(片方の)ブーツの裏を見てみて。
Bo Peep:女羊飼い人形ボー・ピープ
boot:(複数形で)ブーツ
※質問:"under your boot"は、「靴の裏」と「靴の下」のどっちのイメージが強いのでしょうか?
Woody: Don't be silly. My hat is not under my boot.
馬鹿なこと言わないでくれ。帽子はブーツの裏にはないよ。
Don't be silly:馬鹿なことを言うな、冗談はよせ、ふざけるな
silly:馬鹿な、愚かな
Bo Peep: Would you just look?
ボー:見てもらえないかしら?
Would you~?:~していただけませんか?
Woody: Oh! You see? No hat. Just the word "Andy."
ウッディ:ほら、見た?帽子はないよ。ただ「アンディ」って言葉だけ。
Bo Peep: Uh-huh. And the boy who wrote that would take you to camp with or without your hat.
ボー:ほらね。そう書いた男の子は、帽子があってもなくても、あなたをキャンプに連れて行くわ。
to take:(人を場所へ)連れて行く、手に取る、解釈する
質問:↑の赤文字のthatは、靴裏の「アンディ」と書かれた文字のことでしょうか?
Woody: I'm sorry, Bo. It's just I've been looking forward to this all year.
ウッディ:ごめんよ、ボー。ただ、この1年ずっと楽しみにしてたもんだから。
to look forward:とても楽しみにする、前方をみる、将来に目を向ける
all year:1年中、通年
Woody: It's my one time with just me and Andy.
このキャンプだけなんだよ、僕がアンディとふたりでいられるのは。
Bo Peep: (bringing Woody close with her cane) You're cute when you care.
ボー:(ステッキでウッディを近くに引き寄せながら)心配してるときのあなたって可愛いわ。
to bring:持ってくる、連れてくる
cane:細身のステッキ、サトウキビなどの茎、籐製の
to care:心配する、気にかける、気遣う
Woody: Bo, not in front of Buzz.
ウッディ:ボー、(こういうラブラブな態度は)バズの前ではやめてくれ。
in front of:~の前で、人の前で
Bo Peep: (purrs) Let him look.
ボー:(満足げな様子で)バズに見せればいいわ。
to purr:満足そうに話す、(猫などが気持ちよさそうにゴロゴロと)喉を鳴らす・満足げな様子を示す、(車が)エンジンの音を立てる
質問:purrsは名詞を形容詞的に使っているのでしょうか?sがあるので動詞ともとれますが、場面描写の雰囲気を伝えるための箇条書き的に書いちゃった感じでしょうか?
As she and Woody are looking at each other, they heard baaing and they turn to see Rex fighting with Bo's sheep over the remote.
ボーとウッディが互いに見つめ合っていると、羊がメェーと鳴く声がし、振り向くと、恐竜人形のレックスがボーの羊とテレビゲームのコントローラーを巡って争っているのが見える。
to baa:羊がメーっと鳴く
Rex:恐竜人形のレックス
remote:家電などのリモコン、ここではテレビゲーム機のゲームコントローラーのこと
Rex: Miss Peep! Your sheep!
レックス:ピープさん!あなたの羊が!
Bo whistles to get her sheep's attention.
ボーは指笛で羊の注意を引く。
to whistle:笛や口笛をふく、笛で合図する
to get attention:注意を引く
They let go of the remote, making Rex fall over and hit the TV remote's on button and it turns on to play a commercial of Al's Toy Barn with Al the owner dressed up in a chicken suit.
羊は(引っ張りあっていた)コントローラーをレックスに持って行かせ、(その反動で)レックスはバランスを失って倒れて、テレビのリモコンのボタンにぶつかってしまい、おもちゃの店「アルのトイ・バーン」のコマーシャルがテレビに流れるが、CMには店のオーナーのアル氏がにわとりのきぐるみを着て宣伝している。
They:羊、ボーの羊は体はひとつだが頭が3つあるのでtheyと書かれている。
to fall over:(バランスを失って)倒れる、(建物などが)倒壊する
TV remote:テレビのリモコン
to turn on:(電化製品の)スイッチをいれる
Al's Toy Barn:架空のおもちゃ店「アルのトイ・バーン」
おすすめ記事
-
1
-
2016年の私の英語っぷり!第二言語を学ぶのがどういうことなのか分かってきた気がする
さて、もう2016年の最後の日となってしまいました。 2016年の間に、3年目に ...
-
2
-
勉強嫌いが英語を続ける方法①:たくさんのつながりを持つ!飽きっぽい私が英語学習を続けられている理由はたぶんコレ
ひょんなことから英語を勉強しはじめて、この秋で3年目突入。 世の中が、TOEIC ...
-
3
-
勉強嫌いが英語を続ける方法 ②:英語と関係のない、より個人的な、幅広い「つながり」を持つ
前回は、私がひょんなことから英語の勉強を始め、「なぜ自分は英語学習 ...