【映画で英会話】トイ・ストーリー2(Toy Story 2) Buzz Tied his Box 最新型のバズ・ライトイヤー、本物のバズを宇宙船型の箱に縛りつける (75)
2021/08/24
ディズニー映画「トイ・ストーリー2」を使って英語+英会話の勉強をしています。利用している脚本サイトや、「トイ・ストーリー1」の記事などへのリンクは記事下にまとめてあります。
一部のグレー枠内には、スカイプ英会話で先生に質問した内容とその返答・解答を記しています。
最終更新日:2021/08/24
目次
Buzz Tied his Box:最新型のバズ・ライトイヤー、本物のバズを宇宙船型の箱に縛りつける
Buzz Tied his Box
最新型のバズ・ライトイヤー、本物のバズを宇宙船型の箱に縛りつける
(バズはバズの箱をしばった)
to tie:~を結ぶ、縛る、くくる、~と同点になる
[Back at the Buzz Lightyear aisle, Utility Belt Buzz tied Buzz into a cardboard spaceship and put him in it]
場面はバズ売り場の通路に戻り、アクション・ベルトを装備したバズ(バズ2)が厚紙でできた宇宙船(の形をした包装箱の内箱)にバズをしばりつけて、(内箱を)宇宙船型の箱の中に入れている。
aisle:通路、側廊
Utility Belt:アクション・ベルト、多目的な機能のついたスペースレンジャーの装備
to tie:(ひもなどで)結ぶ、しばる;同点になる
cardboard:段ボール、ボール紙、厚紙
spaceship:宇宙船
to put in:入れる、置く
Buzz Lightyear: Ow! Listen to me. Listen to me. You're not really a space ranger. You're a toy. We're all toys. Do you hear me?
バズ:おい!私の話を聞け。君は本当のスペースレンジャーじゃないんだ。おもちゃなんだ。私達はみんな、おもちゃなんだよ。私の話、聞こえてるか?
space ranger:スペースレンジャー、宇宙警備隊
Utility Belt Buzz: Well, that should hold you til the court martial.
バズ2:そうだな、それなら(that)軍法会議まで、お前を拘束しておかなくてはならないな。
should:(義務として)~しなくてはならない
to hold:拘束する、維持する
til:tillの省略形、~まで
court martial:軍法会議
[He put Buzz on a shelf and walks away]
バズ2はバズ(の入った宇宙船型の箱)を棚へと置き、その場を立ち去る。
shelf:棚
to walk away:立ち去る
Buzz Lightyear: Let me go! You don't realize what you're doing! (grunts)
バズ:私を解放しろ!お前は自分がなにをしているか気がついてないんだ!(低くうなる)
Let me go:離せ、行かろ、解放しろ
to realize:(理解して)気がつく、悟る、自覚する
to grunt:(ぶつぶつと)不平を言う、(豚のように)低いうなり声を上げる
[The other toys arrives in the Buzz Lightyear aisle]
他のおもちゃたちが、バズ売り場の通路に到着する。
Tour Guide Barbie: And this is the Buzz Lightyear aisle. Back in 1995, shortsighted retailers did not order enough dolls to meet demand.
ガイド・バービー:そして、こちらがバズ・ライトイヤー売り場となります。1995年頃のお話ですが、(バズが大ヒットすると思わなかった)先見の明のない小売店は、需要を満たすだけの十分なバズ人形を注文していませんでした。
back in:~に遡って、~の頃に、~の時に
shortsighted:(形)先見の明のない
retailer:小売商人、小売店
to order:注文する、発注する
to meet demand:需要を満たす、要求に応じる
Hamm: Hey, Buzz!
ハム:おい、バズ!
Utility Belt Buzz: Halt! Who goes there?!
バズ2:止まれ!誰だ?
to halt:立ち止まる、停止する
Who goes there?:誰だ?、名を名乗れ
[He aim his laser at them, making Barbie stop the car just in front of Utility Belt Buzz]
バズ2はレーザーをおもちゃたちに向けたので、バービーはバズ2のちょうど前で車を止める。
to aim:狙いをつける、銃などを向ける
Mr. Potato Head: Quit clowning around and get in the car!
ポテトヘッド:(バズ2に向かって)道化師みたいにふざけるのをやめて、車に乗れよ!
to quit:仕事などをやめる、~することをやめる
to clown around:道化師のようにふざける
to get in:乗り物に乗り込む
Rex: Buzz! Buzz! I know how to defeat Zurg!
レックス:バズ、バズ!帝王ザーグに打ち勝つ方法が分かったよ!
to defeat:敵を打ち負かす
Zurg:悪の帝王ザーグ、バズの宿敵
[Utility Belt Buzz turn off his laser upon hearing this]
バズ2は、それ(ザーグに打ち勝つ方法がある)を聞くやいなや、おもちゃたちを狙っていたレーザーを切る。
to turn off:(スイッチなどを動かして装置を)止める・消す
upon~ing:~するとすぐに
Utility Belt Buzz: You do?
バズ2:お前が知っているだと?
Rex: Come on. I'II tell you on the way.
レックス:早く車に乗りなよ。行きながら話すよ。
on the way:途中で、行く道で
[Inside the box, Buzz saw this confusion and tries to call out to them but they can't hear him from outside]
宇宙船型の包装箱の中で、バズはこの(自分とバズ2を間違えるという)取り違えを見ており、おもちゃたちに向かって声をかけようとするが、箱の外からではバズの声は聞こえない。
confusion:混乱、取り違え
to call out:叫ぶ、声をかける
Buzz Lightyear: (muffled) No, no, guys! You've got the wrong Buzz! YOU'VE GOT THE WRONG BUZZ!
バズ:(宇宙船型の包装箱に遮られて、くぐもった声で)やめろ、みんな!君たちが一緒にいるのは私じゃないバズだ!(視点が箱の中からに変わり、声も明瞭になって)そいつは私じゃないバズだ!
muffled:(形)(音や声などが壁などによって)弱められた・はっきり聞こえない
wrong:正しくない、間違った
Hamm: Say, where'd you get the cool belt, Buzz?
ハム:ところで、そのクールなベルトはどこで手に入れたんだ?バズ。
say:(間投詞)ねえ、なあ、ところで、そういえば
where'd:"where did"の略
Utility Belt Buzz: Well, slotted pig, they're standard issue.
バズ2:穴あき豚よ、これは私達の標準装備だ。
slotted:(形)穴のある、細長い溝のついた
standard issue:標準仕様、標準契約
[They drive away, leaving Buzz behind in the box]
おもちゃたちとバズ2は車でその場を立ち去り、バズは宇宙船型の箱の中に入ったまま置き去りにされる。
to drive away:車で立ち去る
to leave behind:置き去りにする
Buzz Lightyear: NOOOOOOOOOO!!!
バズ:待てええええええええ!!
重要表現を復習しよう!:upon ~ing
この記事の中から私が重要だと思う英単語、フレーズをひとつだけ選びました。
[Utility Belt Buzz turn off his laser upon hearing this]
バズ2は、それ(ザーグに打ち勝つ方法がある)を聞くやいなや、おもちゃたちを狙っていたレーザーを切る。
to turn off:(スイッチなどを動かして装置を)止める・消す
upon~ing:~するとすぐに
最新型のバズ・ライトイヤー、本物のバズを宇宙船型の箱に縛りつける の単語リスト
aisle:通路、側廊
to tie:(ひもなどで)結ぶ、しばる;同点になる
cardboard:段ボール、ボール紙、厚紙
spaceship:宇宙船
to put in:入れる、置く
should:(義務として)~しなくてはならない
to hold:拘束する、維持する
til:tillの省略形、~まで
court martial:軍法会議
shelf:棚
to walk away:立ち去る
Let me go:離せ、行かろ、解放しろ
to realize:(理解して)気がつく、悟る、自覚する
to grunt:(ぶつぶつと)不平を言う、(豚のように)低いうなり声を上げる
back in:~に遡って、~の頃に、~の時に
shortsighted:(形)先見の明のない
retailer:小売商人、小売店
to order:注文する、発注する
to meet demand:需要を満たす、要求に応じる
to halt:立ち止まる、停止する
Who goes there?:誰だ?、名を名乗れ
to aim:狙いをつける、銃などを向ける
to quit:仕事などをやめる、~することをやめる
to clown around:道化師のようにふざける
to get in:乗り物に乗り込む
to defeat:敵を打ち負かす
to turn off:(スイッチなどを動かして装置を)止める・消す
upon~ing:~するとすぐに
on the way:途中で、行く道で
confusion:混乱、取り違え
to call out:叫ぶ、声をかける
muffled:(形)(音や声などが壁などによって)弱められた・はっきり聞こえない
wrong:正しくない、間違った
say:(間投詞)ねえ、なあ、ところで、そういえば
where'd:"where did"の略
slotted:(形)穴のある、細長い溝のついた
standard issue:標準仕様、標準契約
to drive away:車で立ち去る
to leave behind:置き去りにする
おすすめ記事
-
1
-
2016年の私の英語っぷり!第二言語を学ぶのがどういうことなのか分かってきた気がする
さて、もう2016年の最後の日となってしまいました。 2016年の間に、3年目に ...
-
2
-
勉強嫌いが英語を続ける方法①:たくさんのつながりを持つ!飽きっぽい私が英語学習を続けられている理由はたぶんコレ
ひょんなことから英語を勉強しはじめて、この秋で3年目突入。 世の中が、TOEIC ...
-
3
-
勉強嫌いが英語を続ける方法 ②:英語と関係のない、より個人的な、幅広い「つながり」を持つ
前回は、私がひょんなことから英語の勉強を始め、「なぜ自分は英語学習 ...