Toy Story 2 映画やドラマで英語

【映画で英会話】トイ・ストーリー2(Toy Story 2) Woody Decide To Stay ウッディ、アンディのもとへ帰らないように昔の仲間に説得される (81)

2021/08/25

 

ディズニー映画「トイ・ストーリー2」を使って英語+英会話の勉強をしています。利用している脚本サイトや、「トイ・ストーリー1」の記事などへのリンクは記事下にまとめてあります。

一部のグレー枠内には、スカイプ英会話で先生に質問した内容とその返答・解答を記しています。

最終更新日:2021/08/25

 

 

Woody Decide To Stay:ウッディ、アンディのもとへ帰らないように昔の仲間に説得される

 

[Woody get off the windowsill and onto the floor and walks over to the air vent.

ウッディは窓台から床の上へと降り、(壁の下側にある)通気孔へと歩いていく。

to get off:~から降ろす、~から離れる・出発する、~から取り除く

windowsill:窓敷居、窓台

air vent:通気孔

※stillはsillのミススペルのように思うので書き直しました。

 

 

 

He unscrews the bolt and open the cover]

ウッディは(通気孔の)ボルトをはずして、(通気孔を覆っている鉄格子状の)覆いを開ける。

to unscrew:ネジを抜く、ネジを緩める

bolt:ボルト、締めネジ、ドアなどの掛け金

 

 

 

Stinky Pete: How long will it last, Woody?

プロスペクター:(君とアンディとの関係は)どのくらい続くんだい?ウッディ

Stinky Pete:プロスペクター(Prospector:金鉱掘り、試掘者)、スティンキー・ピート(悪臭ピート)、金鉱掘りの人形

to last:(動)続く、持続する、持ちこたえる

※映画の字幕ではStinky Peteのことをプロスペクターと読んでいるため、このブログではそれにならっています。

 

 

 

Stinky Pete: Do you really think Andy is going to take you to college? Or on his honeymoon?

プロスペクター:アンディが君を大学にまで連れていくつもりだと本当に思っているのかい?ハネムーンにも?

 

 

 

Stinky Pete: Andy is growing up, and there's nothing you can do about it.

プロスペクター:アンディは成長していっている、そこに君がやれることはなにもない。

to grow up:成長する、大人になる

 

 

 

[Woody bows his head down, feeling conflicted on what to do]

(通気孔の蓋を持ち上げたまま)ウッディは頭を垂れながら、自分が取るべき行動について葛藤を感じている。

to bow down:頭を垂れる、おじぎする、屈服する

to conflict:(考え方が)対立する、矛盾する

 

 

 

Stinky Pete: It's your choice, Woody. You can go back. Or you can stay with us and last forever.

プロスペクター:君の選択しだいだ、ウッディ。君はアンディのところに戻れる。私達と残って(博物館で)永遠に在り続けることもできる。

 

 

 

Stinky Pete: You'll be adored by children for generations.

プロスペクター:君は何世代にも渡って、子どもたちに愛されるんだ。

to adore:あこがれる、熱愛する

for generations:何世代にも渡って

 

 

 

[Woody look at the dark vent in front of him.

ウッディは目の前の真っ暗な通気孔を見る。

 

 

 

He didn't move into it.

ウッディは通気孔の中へ入らなかった。

 

 

 

Bullseye walk over to him sadly and Woody rub his mane to comfort him]

ブルズアイが悲しそうにウッディのほうへ歩いてきて、ウッディは慰めようとブルズアイのたてがみをなでる。

Bullseye:ブルズアイ、ウッディの愛馬の馬の人形

to rub:こする、摩擦する

mane:たてがみ

to comfort:慰める

 

 

 

Woody: Who am I to break up the Roundup gang?

ウッディ:俺の仲間たち(the Roundup gang)の仲を、引き裂くことなんて俺にはできないよな?

Who am I to~?:私は~をする立場にない、私には~をすることはできない(参考サイト:Hinative:Who am I to say?

to break up:解散する、壊れる、別れる

Roundup:ウッディの番組の名前

gang:ギャング、1団、ここではウッディの番組に出ている仲間たちのこと

☆…☆…☆…☆…☆…☆

質問:訳はこんなかんじでもOKでしょうか?日本語訳には「?」はつけないほうがいいのでしょうか?

 

 

 

[Bullseye and Stinky Pete smile at this decision Woody shut the grille.

ブルズアイとプロスペクターは、このウッディの決断に微笑み、ウッディは通気孔のカバーの格子窓を閉める。

decision:決定、決断

grille:鉄格子、格子窓

 

 

 

The sound caught Jessie's attention and she look towards Woody who smiles at her, showing that he decided to go to the museum which makes her smile in return.]

(ウッディが通気孔の格子窓を閉めた)その音がジェシーの注意を引き、ジェシーは自分に向かって微笑んでいるウッディのほうへと目をやる。その微笑みはウッディが美術館へ行くと決意したことを示し、(それに気がついた)ジェシーも微笑み返す。

to catch one's attention:目に留まる、注意を引く

in return:返礼として、お返しとして

 

 

 

重要表現を復習しよう!:Who am I to~?

この記事の中から私が重要だと思う英単語、フレーズをひとつだけ選びました。

Woody: Who am I to break up the Roundup gang?

ウッディ:俺の仲間たち(the Roundup gang)の仲を、引き裂くことなんて俺にはできないよな?

Who am I to~?:私は~をする立場にない、私には~をすることはできない(参考サイト:Hinative:Who am I to say?

to break up:解散する、壊れる、別れる

Roundup:ウッディの番組の名前

gang:ギャング、1団、ここではウッディの番組に出ている仲間たちのこと

 

 

 

ウッディ、アンディのもとへ帰らないように昔の仲間に説得される の単語リスト

to get off:~から降ろす、~から離れる・出発する、~から取り除く

windowsill:窓敷居、窓台

air vent:通気孔

to unscrew:ネジを抜く、ネジを緩める

bolt:ボルト、締めネジ、ドアなどの掛け金

to last:(動)続く、持続する、持ちこたえる

to grow up:成長する、大人になる

to bow down:頭を垂れる、おじぎする、屈服する

to conflict:(考え方が)対立する、矛盾する

to adore:あこがれる、熱愛する

for generations:何世代にも渡って

to rub:こする、摩擦する

mane:たてがみ

to comfort:慰める

Who am I to~?:私は~をする立場にない、私には~をすることはできない、(参考サイト:Hinative:Who am I to say?)

to break up:解散する、壊れる、別れる

gang:ギャング、1団

decision:決定、決断

grille:鉄格子、格子窓

to catch one's attention:目に留まる、注意を引く

in return:返礼として、お返しとして

-Toy Story 2, 映画やドラマで英語
-, ,

おすすめ記事

1
2016年の私の英語っぷり!第二言語を学ぶのがどういうことなのか分かってきた気がする

さて、もう2016年の最後の日となってしまいました。 2016年の間に、3年目に ...

dog 2
勉強嫌いが英語を続ける方法①:たくさんのつながりを持つ!飽きっぽい私が英語学習を続けられている理由はたぶんコレ

ひょんなことから英語を勉強しはじめて、この秋で3年目突入。 世の中が、TOEIC ...

dog 3
勉強嫌いが英語を続ける方法 ②:英語と関係のない、より個人的な、幅広い「つながり」を持つ

  前回は、私がひょんなことから英語の勉強を始め、「なぜ自分は英語学習 ...