【映画で英会話】トイ・ストーリー2(Toy Story 2) Found Woody-3 偽物バズとおもちゃたち、くすぐりの刑を受けるウッディを発見する-3 (99)
2021/09/01
ディズニー映画「トイ・ストーリー2」を使って英語+英会話の勉強をしています。利用している脚本サイトや、「トイ・ストーリー1」の記事などへのリンクは記事下にまとめてあります。
一部のグレー枠内には、スカイプ英会話で先生に質問した内容とその返答・解答を記しています。
最終更新日:2021/09/01
目次
Found Woody-3:偽物バズとおもちゃたち、くすぐりの刑を受けるウッディを発見する-3
Stinky Pete: Aaaaah!
プロスペクター:(ハムに飛びつかれて)あああああ!
Stinky Pete:プロスペクター(Prospector:金鉱掘り、試掘者)、スティンキー・ピート(悪臭ピート)、金鉱掘りの人形
※映画の字幕ではStinky Peteのことをプロスペクターと読んでいるため、このブログではそれにならっています。
[Hamm jumps on the Stinky Pete's box, knocking it over]
ハムはプロスペクターの入っている箱に飛びつき、ひっくりかえす。
to knock over:ひっくり返す、殴り倒す、急襲する
Hamm: You heard of kung fu? Well, get ready for pork CHOP!
ハム:カンフーって聞いたことない?さてと、ポークチョップになる準備はいいか!
kung fu:カンフー、中国の拳法の名前
to get ready:用意をする、身支度をする
pork chop:ポークチョップ、豚肉を使った料理名、ここでは豚であるハムが行う拳法の技のチョップとかけている。
Mr. Potato Head: Prepare to meet MR. ANGRY EYES!
ポテトヘッド:(自分の目をつけかえながら)「ミスター・怒った目」に会う準備をしろよ!
to prepare:準備する、用意する
[But instead of his angry eyes, Mr. Potato Head put his extra shoes on and walk into a cupboard, leaving Jessie in bewilderment at this antic]
そういいつつポテトヘッドは怒っている目の部品ではなく、予備の靴の部品を(目の位置に)つけて戸棚へと歩いていき、そのおかしな動きで(それを見ていた)ジェシーを困惑させたままにする。
instead of:~の代わりに、~しないで、~ではなくて
extra:余分の、臨時の
cupboard:戸棚、食器棚
to leave someone in:…を~の状態にする、…を~に置き去りにする
Jessie:ジェシー、赤毛のカウガール人形
bewilderment:うろたえた様子、当惑、困惑
antic:おどけたしぐさ、滑稽な態度
Woody: Hold it, now! Hey, you don't understand! These are my friends!
ウッディ:ちょっとまって!(助けに来たおもちゃたちに向かって)なあ、みんな誤解してる!(あなた方は理解していない)ここにいるみんなは、俺の知り合いだ!
Hold it:ちょっとまって、動かないで
Rex: Yeah, we're his friends!
レックス:そうだ、僕たちはウッディの友達だよ!
Woody: No, Rex, I meant they're my friends!
ウッディ:違うんだ、レックス。俺が言ったのは、あいつら(ジェシーたち)が俺の知り合いだってこと!
to meant:meanの過去・過去分詞、意味する
[Slinky and Bullseye growled at each other]
スリンキーとブルズアイは、お互いにうなり合っている。
to growl:(動物が敵に)うなる、怒鳴る、ガミガミ言う
Slinky:スリンキー、胴体がバネの犬のおもちゃ
Bullseye:ブルズアイ、ウッディの愛馬の馬の人形
Jessie: Hey, stop it. You leave him alone, springy dog! Hey!
ジェシー:(スリンキーに向かって)ちょっと、やめて!ブルズアイに手を出さないで、バネ犬!ちょっと!
to leave alone:ひとりにしておく、放っておく、手を出さない
springy:バネのような、弾力性のある
[Slinky wraps himself around Jessie and Bullseye]
スリンキーはジェシーとブルズアイに、自分の体を巻き付かせる。
to wrap around:包み込む、巻き付く、周囲に配置する
Slinky: Grab Woody, and let's go!
スリンキー:(バズ2に向かって)ウッディをつかまえろ、行くぞ!
to grab:つかむ、捕まえる、とらえる
[Utility Belt Buzz does so]
バズ2はスリンキーが言ったとおりにウッディをとらえる。
Utility Belt Buzz:アクションベルトを装着した最新式のバズ・ライトイヤー人形、このブログではバズ2と記載
Woody: Fellas, hold it! Buzz, put me down!
ウッディ:みんな、待てって!(自分を肩にかついでいるバズに向かって)バズ、降ろしてくれ!
fella:=fellow、男、やつ、仲間、同士
to put down:下に置く、書き留める
Mr. Potato Head: Quick! To the vent!
ポテトヘッド:急げ!通気孔へ!
vent:通気孔
Jessie: They're stealing him.
ジェシー:あいつら、ウッディを盗んでる。
to steal:盗む
Stinky Pete: No!
プロスペクター:やめろ!
Stinky Pete:プロスペクター(Prospector:金鉱掘り、試掘者)、スティンキー・ピート(悪臭ピート)、金鉱掘りの人形
[The toys yell as they run towards the vent until....]
おもちゃたちは通気孔へと走りながら叫び声を上げている。…が現れるまでは…。
to yell:大声で叫ぶ、叫び声を上げる
重要表現を復習しよう!:Hold it
この記事の中から私が重要だと思う英単語、フレーズをひとつだけ選びました。
Woody: Hold it, now! Hey, you don't understand! These are my friends!
ウッディ:ちょっとまって!(助けに来たおもちゃたちに向かって)なあ、みんな誤解してる!(あなた方は理解していない)ここにいるみんなは、俺の知り合いだ!
Hold it:ちょっとまって、動かないで
偽物バズとおもちゃたち、くすぐりの刑を受けるウッディを発見する-3 の単語リスト
to knock over:ひっくり返す、殴り倒す、急襲する
kung fu:カンフー、中国の拳法の名前
to get ready:用意をする、身支度をする
pork chop:ポークチョップ、豚肉を使った料理名
to prepare:準備する、用意する
instead of:~の代わりに、~しないで、~ではなくて
extra:余分の、臨時の
cupboard:戸棚、食器棚
to leave someone in:…を~の状態にする、…を~に置き去りにする
bewilderment:うろたえた様子、当惑、困惑
antic:おどけたしぐさ、滑稽な態度
Hold it:ちょっとまって、動かないで
to meant:meanの過去・過去分詞、意味する
to growl:(動物が敵に)うなる、怒鳴る、ガミガミ言う
to leave alone:ひとりにしておく、放っておく、手を出さない
springy:バネのような、弾力性のある
to wrap around:包み込む、巻き付く、周囲に配置する
to grab:つかむ、捕まえる、とらえる
fella:=fellow、男、やつ、仲間、同士
to put down:下に置く、書き留める
vent:通気孔
to steal:盗む
to yell:大声で叫ぶ、叫び声を上げる
おすすめ記事
-
1
-
2016年の私の英語っぷり!第二言語を学ぶのがどういうことなのか分かってきた気がする
さて、もう2016年の最後の日となってしまいました。 2016年の間に、3年目に ...
-
2
-
勉強嫌いが英語を続ける方法①:たくさんのつながりを持つ!飽きっぽい私が英語学習を続けられている理由はたぶんコレ
ひょんなことから英語を勉強しはじめて、この秋で3年目突入。 世の中が、TOEIC ...
-
3
-
勉強嫌いが英語を続ける方法 ②:英語と関係のない、より個人的な、幅広い「つながり」を持つ
前回は、私がひょんなことから英語の勉強を始め、「なぜ自分は英語学習 ...