基礎英単語・総バナナ化計画 映画やドラマで英語 最近の英語っぷり
やたら好戦的な元カノ(a trigger-happy ex-girlfriend)になつかれている元スパイの話「バーン・ノーティス:Burn Notice」
2017/07/16
最近、アメリカのドラマ「バーン・ノーティス:Burn Notice」をFuluで見てます。
バーン・ノーティスのあらすじ(公式見解)
優秀なスパイが突然、雇い主(国家機関)から"Burn Notice"を告げられます。
"Burn Notice"というのは、「こいつは信用できない奴だぜ!」と関係各所に通知されることなんだそうです。
信用第一の仕事なのに、その信用がなくなったのです。
クレジットカードも銀行口座もすべて封鎖され、大怪我をした体でなんとかたどり着いたのが故郷のマイアミ。
なぜ自分に"Burn Notice"が告げられたのかを調べるため、FBIに監視されながら、探偵のようなことをしていきます。
このドラマは、宣伝方法を間違えている気がするんですよね。
↑の予告編の中では「展開の読めないハイテンポでスタイリッシュでクールなスパイ・アクション」と説明されていましたが、違います!
バーン・ノーティスのあらすじ(私的見解)
私の見解と致しましては…
これはコメディです。
突然"Burn Notice"を告げられ、自分の信用もお金も、なにもかも失くした優秀な元スパイが故郷マイアミで奮闘するお話。
FBIに通じていてすぐに裏切る女好きの相棒、銃をぶっぱなしがちな好戦的な元カノ(a trigger-happy ex-girlfriend)、揉め事ばかり持ち込んでくる出来の悪い弟、息子を心配して干渉してくる母親。
周囲の困った人たちの無理難題を聞いたり、揉め事の尻拭いをさせられたり、卑怯な脅し(母親の涙)に屈しながらも、生活のために探偵稼業をして日銭を稼ぐ!
でも自分を"Burn Notice"に陥れた悪いヤツを探るのは、あきらめない!
こんなドラマです。
ある意味で駄目な人間たちに周りを囲まれてしまって、揉め事や厄介事ばかり起こされる優秀な人物(しかも金なし)の奮闘…ここが実に面白いのです。
毎回、手作業で仕掛けや武器やトラップを製作するのも面白い。
死霊のはらわたの人が相棒役
FBIに通じていて、すぐに裏切る女好きの相棒もいい味だしてます。
この相棒役の人は、コメディアンなんだろうなぁと思っていたのですが、この記事を書くために調べた所、「死霊のはらわた」の主役のブルース・キャンベルでした…。
なんてこった…
よく聞いてるPodcastのNerdistで、このキャンベルさんが出演した回を聞いてました。
しかも、Podcastの番組中に直訳すると「男性器のクッキー」という意味の単語を、実に楽しそうに連呼するので、なにそれ?と思って調べてみたりもしました。
↓お菓子のクッキーの写真ばかりです。形はアレな感じですが…。
その上、Fuluで「死霊のはらわた リターンズ」をやっているので視聴すらしましたよ。
馬鹿っぽくて、面白いドラマでした。
Nerdist Podcast: Live at SDCC with Joel Hodgson and Bruce Campbell https://t.co/Frqtm7v2Tq
— いとでん (@iwllgiveitatry3) July 1, 2017
危険すぎる"trigger-happy"な元カノ
相手の車が動かないように工作してくれ!と元スパイに頼まれて、エンジンをかけると車が爆破する仕掛けをしてしまう好戦的な元カノ(a trigger-happy ex-girlfriend)。
何度も元スパイを不利な状況に追い込みます。
"a trigger-happy"というのは、銃の引き金、トリガー(trigger)を引くと幸せを感じるという意味で、無責任に火器を使う、相手を確かめずに火器を使用する、攻撃的で喧嘩腰な態度、といった意味です。
この危険な元カノを演じるのは、父親がインド人のイギリス女優ガブリエル・アンウォー。
元スパイの英語はとてもクリアな発音
主役の元スパイを演じるジェフリー・ドノヴァンの英語は、とてもクリアで聞きやすいですし、元カノ(a trigger-happy ex-girlfriend)はイギリス英語なので2種類楽しめます。
私は「バーン・ノーティス」と「死霊のはらわたリターンズ」を今後見る予定です。
でもアメリカのドラマは長いからなー、最後(シーズン7)まで行けるかどうか不明です。
おすすめ記事
-
1
-
2016年の私の英語っぷり!第二言語を学ぶのがどういうことなのか分かってきた気がする
さて、もう2016年の最後の日となってしまいました。 2016年の間に、3年目に ...
-
2
-
勉強嫌いが英語を続ける方法①:たくさんのつながりを持つ!飽きっぽい私が英語学習を続けられている理由はたぶんコレ
ひょんなことから英語を勉強しはじめて、この秋で3年目突入。 世の中が、TOEIC ...
-
3
-
勉強嫌いが英語を続ける方法 ②:英語と関係のない、より個人的な、幅広い「つながり」を持つ
前回は、私がひょんなことから英語の勉強を始め、「なぜ自分は英語学習 ...