日本語では知ってるのに英語では見知らぬ他人の単語さんたち ②
日本語ではよく知っている言葉が、英語で発音されると見知らぬ他人になってしまって、まったく聴き取れないことがあるというお話。の続き。
前回のお話は以下のリンクからどうぞ。
前回は、ドイツのケルン(Cologne)、ベルリン(Berlin)、野菜サラダのサラダ(salad)、タロットカードのタロット(Tarot)、ナレーター(narrator)は発音がちょっと違ったり、まったく違ったりするので英語で言われると聴き取れない!というお話をしました。
この中のドイツの首都ベルリン(Berlin)とサラダ(salad)を、ESL Podcastで話している箇所を発見しました!!
(発見というか最近のお話なんで聞き返してて気づいただけなんですけどね。Dr. McQuillan、グッドタイミング!!)
サラダ(salad)をESL Podcastで聞く
ESL Podcast 1245 – Measuring Mass and Volumeの音声の【10:53】と【10:59】でサラダ(salad)と2回話しています。
お酢(Vinegar)の説明のところで油と混ぜてサラダドレッシングを作りますという内容の部分です。
割に「サラダのダ」をきちんと発音してくれているので、分かりやすいと思います。
私のお気に入りPodcastのガーデンフォークでも、タイミングよくサラダ関連やってました!!サラダサラダ連呼してます!!
※動画右下の設定の字幕で英語の自動再生字幕を出せます。
How To Grow Salad Greens For Fall & Winter - GardenFork
関連記事:ESL Podcast 1245:あいつにはこのレシピが効くはずだ!Measuring Mass and Volume
ベルリン(Berlin)をESL Podcastで聞く
ESL Podcast English Café 574 Alfred Stieglitz の音声の【17:07】と【17:14】で2回ベルリン(Berlin)と言っています。
若い頃のスティーグリッツが父親の故郷であるドイツのベルリン(Berlin)の大学へ通ったという内容です。
↓ベルリン連呼のベルリン観光案内動画でベルリンしちゃいましょう。↓
※動画右下の設定の字幕で英語の字幕にも変えられます。
Berlin Vacation Travel Guide | Expedia
関連記事:ESL Podcast English Café 574-2:あの女性画家を口説き落とした近代写真の父!写真家アルフレッド・スティーグリッツ, Alfred Stieglitz
最難関!?ハーブティーのハーブ(Herb)
前回、ブログを書き上げてから最難関の強敵をお知らせするのを忘れていることに気が付きました!
それは…ハーブティーのハーブ(Herb)です。
あえてひらがなで書くと、「あーぶ」でしょうか。
ESL Podcast 1145 – Using Herbs and Spices in Cooking のタイトルとダイアログ中の【01:38】で使われてます。
全文を確認していませんが、おそらく他の部分でも何回か使われてるのではないでしょうか。
私は脈絡なくハーブと英語で言われると、すぐに意味を把握できないことがあります。
↓サラダとハーブの両方が聞けるのを探しときました!↓
※動画右下の設定の字幕で英語の字幕を出すことができます。
VEGAN CHOP SALAD | hot for food
関連記事:【ESL】 1145 Using Herbs and Spices in Cooking 母から受け継ぐスパイシーな味
スカイプ英会話でずっとお世話になっているK先生(帰国子女のキュートな20代)にも、日本語ではよく知っているのに英語の発音だと意味不明だったり、まったく発音が違う単語を知らないか聞いてみました。
K先生が答えてくれた内容はまた次回ご紹介します!!!
前回のお話:日本語では知ってるのに英語では見知らぬ他人の単語さんたち
いとでんお勧め!:ESL Podcastを1年続けて私の英語に起こった変化
過去ブログのESL記事一覧
おすすめ記事
-
1
-
2016年の私の英語っぷり!第二言語を学ぶのがどういうことなのか分かってきた気がする
さて、もう2016年の最後の日となってしまいました。 2016年の間に、3年目に ...
-
2
-
勉強嫌いが英語を続ける方法①:たくさんのつながりを持つ!飽きっぽい私が英語学習を続けられている理由はたぶんコレ
ひょんなことから英語を勉強しはじめて、この秋で3年目突入。 世の中が、TOEIC ...
-
3
-
勉強嫌いが英語を続ける方法 ②:英語と関係のない、より個人的な、幅広い「つながり」を持つ
前回は、私がひょんなことから英語の勉強を始め、「なぜ自分は英語学習 ...