【2019年度版対応】NHK語学講座が保存できるCaptureStream(キャプチャーストリーム)Windows版ダウンロード方法
2019/05/20
[最終更新日:2019/05/20]
ここではCaptureStreamをCSReviser 様が2019年度版に対応してくださったので、それのダウンロードの仕方をご説明いたします。製作者のCSReviser 様の使い方説明のサイトもありますので、詳細はそちらをご利用ください。
これまでご説明していたCaptureStreamのダウンロードの仕方は最後部に残してあります。
CaptureStream(2019年度版)のダウンロード方法
以下のリンクよりダウンロードサイトに行きましょう。
CaptureStream(2019年度版)ダウンロードサイト
↓のようなサイトです。
【用語説明】
※知らなくてもダウンロードできますが、上記のダウンロードサイトの画像の中の説明文が気になる方のために簡単な用語説明をしておきます。他にも用語説明をつけてありますが読まなくてもOKです。
FFmpeg(エフエフエムペグ):動画と音声を記録・変換・再生するためのフリーソフトウェアのこと
QT版(キュート):スマートフォンやタブレットPCでもつかえるソフトウェアを使ったバージョンのこと
GUI版(ジーユーアイ, グイ):Graphical User Interface の略。マウスなどでアイコンなどのグラフィックを使用し手軽に使えるソフトウェアを使ったバージョンのこと
Ubuntu版(ウブントゥ):オペレーティング・システム(OS)のひとつである Linux(リナックス)を利用したOS。WindowsもOSのひとつです。UbuntuをOSで利用している方向けのバージョンという意味です。
ここではWindows版のダウンロードの仕方をご紹介します。
下の画像中の赤枠で囲ってある部分をクリックしてダウンロードしてください。
【用語説明】zip:ファイル圧縮の一形式、または zipにより圧縮されているファイルのこと
パソコンの中のダウンロードファイルかデスクトップなどに展開前のZIPファイル(または文字で)が現れます。↓の画像のようにブラウザ上(Google Chrome)でも確認できる場合もあります。
このZIPファイルをクリックすると自動的に展開(解凍)します。WindowsにはZIPファイルの展開機能が標準装備されています。
『ffmpegが見つかりません。』とエラーメッセージがでる場合は、ZIPファイルが展開(解凍)できていませんので先に展開してください。(CaptureStream wiki トラブルシューティング情報)
ファイルが開くと下画像のような画面が出てきます。
デスクトップにはCaptureStreamのファイルができていると思います。このファイルを開いても上記と同じものが出てきます。
下画像の赤枠で囲われた「CaptureStream」をクリックして起動させます。
下のような画面がでてきます。録音したい講座名を選んでクリックすると、講座名の横にチェックマークがつき、背景色が変化します。その状態で右側下部にある「ダウンロード」ボタンをクリックするとダウンロードが始まります。
以下のような小ウィンドウが現れ、ダウンロードの状況を教えてくれます。
先程開いたCaptureStreamのファイルを、もう一度見てみましょう。下画像の赤枠で囲った部分のように、ダウンロードした口座名のついたファイルが新しくできています。
私はラジオ英会話と基礎英語0をダウンロードしました。そのうちのラジオ英会話のファイルをクリックして見てみます。下画像のように各レッスンがダウンロードできています。
ちゃんと音声が聞こえるか確かめてみましょう。上記のレッスンの中からひとつ選び、ダブルクリックをしてみましょう。私の場合はWindows Media Playerがでてきました。最初の設定を選び音声を確認してみましょう。私は「推奨設定」を選んで「完了」ボタンをクリックしてみました。
下画像のような小プレーヤーが出てきて、ラジオ英会話の大西先生が「英語は根性だよ!根性!」とおっしゃるのが聞こえました。
他のプレーヤーで聞きたい場合は、聞きたいレッスンファイルを右クリックします。そうすると下画像のように小ウィンドウがでてきますので、その中から赤枠で囲ってある「プログラムから開く」の上にポインターをあててください。そうすると更に小ウィンドウがでてきますので、その中から使いたいプレーヤーを選んでください。私の場合はiTunesが選べるようです。
さて、音声はちゃんと聞こえたでしょうか?聞こえたなら成功です!お疲れ様でした。
まだ手直しするところや付け加えたい情報などもありますが、とりあえず更新いたします。今後また手直しなどしていきたいとおもいます。
それではみなさん、英語学習がんばってくださいね!
大西先生は「英語は根性だよ!根性!」とおっしゃってましたし、根性です!!
最後までお読みいただきありがとうございました。
CSReviser 様へのお礼とお詫び
CaptureStreamの2019年度版をつくってくださった上に、説明用のサイト「CaptureStream wiki」まで作ってくださったCSReviser 様には、改めてお礼を申し上げます。どうもありがとうございました。
またCSReviser 様は、2019年の初めからコメント欄などで情報提供してくださったにもかかわらず、私の対応が悪く記事更新が今(2019/05/20)になってしまったことを深くお詫び申し上げます。
-------------------------------------------------------------
2019年5月19日以前の記事内容
※以下は2019年5月19日以前の記事内容となります。
2017年2月に旧ブログ「糸電話のむこうから英語」のほうで、コメント欄にてprometeus11様よりCaptureStreamのWindows版がダウンロードできるサイトを教えていただきました。Mac版は残念ながらないようです。
そのサイトからのダウンロードの仕方をご説明します。
既にご使用中のCaptureStreamに不具合が起こっている場合は、以下のリンク先をお読みいただくか、新しくダウンロードしたCaptureStreamへ保存してあるレッスンファイルを移動させてください。
私のOSはWindows7、ブラウザはfirefoxです。お使いのパソコン画面と異なる部分があると思いますので、ご了承ください。
2017/04/11追記:フランス語とイタリア語の応用編がダウンロードできないようです。URLが別々になったためではないかとのご報告がありました。どなたか解決策がお分かりになる方がいらっしゃいましたらコメント欄にお願いします。
CaptureStreamのダウンロードサイトへ行く
下のリンクからダウンロードサイトへ行きましょう。
CaptureStreamをダウンロードする
各ブラウザ共通の作業
下の画像がダウンロードサイトです。(2017/04/09撮影)
赤枠で囲った"CaptureStream-Windows-20140419.zip"をクリックしましょう。
下のような画面になり、少し待つと小さなウィンドウがでてきます。
下の画像が小さなウィンドウのものです。
「ファイルを保存する」の方を選び、「OK」をクリックします。
これでダウンロードが始まります。
Google Chromeの場合
ブラウザにGoogle Chromeを使っている場合は、画面の左下にダウンロード確認ボタンがでてきます。
下図の赤枠部分をクリックすると展開(解凍)が始まります。
firefoxの場合
ブラウザにfirefoxを利用している方は、ブラウザ上部の「矢印アイコン」からダウンロードしたファイルを選べます。
ファイル名を選んでクリックすると展開(解凍)が始まります。
下の画像のファイル名の中に(3)とありますが、これはこの記事を書くために同じファイルを3回ダウンロードしたためで、通常は数字はありません。
Internet Explorerの場合
Internet Explorerの場合は、ブラウザ画面の右上にあるツールボタンをクリックし、「ダウンロードの表示」をクリックします。
下のような小さなウィンドウが出てきますので、その中の"CaptureStream"のファイルを選びクリックすると展開(解凍)が始まります。
ダウンロードしたファイルがどこにあるか分からない場合。
ダウンロードしたファイルがどこにあるか分からない場合は、パソコン内を"CaptureStream"でプログラム検索してみましょう。
下の画像はWindows7のものですがスタートボタンをクリックすると開くウィンドウに検索窓があります。
または、スタート画面から自分の個人用フォルダをクリックして開き、
ダウンロードファイルをクリックしましょう。
そこにダウンロードしたファイルが保管されています。
ダウンロードした日にちでファイルを絞り込むこともできます。
ダウンロードファイルの日付時刻の枠の右上端にアイコンを合わせると小さな逆三角マーク(▼)が出てくるので、それをクリックするとカレンダーがでてきます。(下の画像の上側の赤枠あたり)
ダウンロードした日をクリックすると、その日にダウンロードしたファイルだけが表示されます。
CaptureStreamを使ってみる
デスクトップにファイルができているはずです。
クリックして開いてみましょう。
※以下の画像のデスクトップカレンダーは、Rainmeterを使っています。
ファイル内の"CaptureStream"をクリックしてください。
下の画像では赤枠の部分となります。
保存したい講座をクリックすると、下の画像のようにチェックマークが講座名の左に付き、背景色が少し変わります。
講座を選択したら、右下のダウンロードボタンをクリックします。
下のような画面になりますので、「ダウンロード作業が終了しました。」とでたら画面を閉じても大丈夫です。
"CaptureStream"のファイルには、新たに各講座専用のファイルができています。
入門ビジネス英語のファイルを開いたところです。
自分の聞きたいファイルをクリックして、音声が聞こえるかどうか聞いてみましょう。
2017年4月9日現在では、正常につかえているようです。
以上で説明は終わりです。
最後までお読み頂きありがとうございました。
皆様の英語学習のお役に立てれば幸いです。
私も英語を学んでいる最中です。お互いに頑張りましょう!!
○オススメ記事○
○英語の発音・関連記事○
○CaptureStream 関連記事○
おすすめ記事
-
1
-
2016年の私の英語っぷり!第二言語を学ぶのがどういうことなのか分かってきた気がする
さて、もう2016年の最後の日となってしまいました。 2016年の間に、3年目に ...
-
2
-
勉強嫌いが英語を続ける方法①:たくさんのつながりを持つ!飽きっぽい私が英語学習を続けられている理由はたぶんコレ
ひょんなことから英語を勉強しはじめて、この秋で3年目突入。 世の中が、TOEIC ...
-
3
-
勉強嫌いが英語を続ける方法 ②:英語と関係のない、より個人的な、幅広い「つながり」を持つ
前回は、私がひょんなことから英語の勉強を始め、「なぜ自分は英語学習 ...