moderateには、オープンな場所での議論を司会進行するという意味がある
先日、Twitterのタイムラインに出てきたニュースはこんなタイトルでした。
Trump jumps on offer to have Joe Rogan moderate debate with Joe Biden(NY POST)
jump onto:すぐに利用する、飛びつく moderate:公開議論をする(to manage a public discussion)
Trump jumps on offer to have Joe Rogan moderate debate with Joe Biden - New York Post https://t.co/zChL41AqUN @GoogleNewsより— いとでん (@iwllgiveitatry3) September 14, 2020
moderateの意味は「穏やかな、抑制が利いた、ほどほどの」といった感じだったはず。
でもその意味だと文の意味が通らない!
バイデン大統領候補が参加する、ジョー・ローガン氏が抑制を利かせる討論会!?
なんかおかしい!
ということでオンライン英英辞書で調べてみたところ、以下のような意味がありました。
to manage a public discussion: オープンな場でされる討論を管理すること=司会をする、議事進行をする
(例文) The local TV anchorman is going to moderate (the debate).
地元テレビ局の番組司会者が、(その討論会の)司会をするだろう。
公開討論会や、テレビ・ラジオ・ポッドキャストなどの番組関連で"moderate"が出てきたら、それは「司会をする、議事進行する、ホストを務める」という意味で使われている可能性があるようです。
文中に出てきたジョー・ローガン氏は、有名格闘家でありコメディアンでもあるポッドキャスターで、その番組も大人気な方です。
私も大好きなポッドキャストなので、ぜひ聞いてみてください。
ゲストに格闘家多め。
YouTubeでも見れます。
ポッドキャスト:The Joe Rogan Experience
YouTube(すぐに音がでます):The Joe Rogan Experience
↓スノーデン氏出演回
Image by scott payne from Pixabay
おすすめ記事
-
1
-
2016年の私の英語っぷり!第二言語を学ぶのがどういうことなのか分かってきた気がする
さて、もう2016年の最後の日となってしまいました。 2016年の間に、3年目に ...
-
2
-
勉強嫌いが英語を続ける方法①:たくさんのつながりを持つ!飽きっぽい私が英語学習を続けられている理由はたぶんコレ
ひょんなことから英語を勉強しはじめて、この秋で3年目突入。 世の中が、TOEIC ...
-
3
-
勉強嫌いが英語を続ける方法 ②:英語と関係のない、より個人的な、幅広い「つながり」を持つ
前回は、私がひょんなことから英語の勉強を始め、「なぜ自分は英語学習 ...