【続けられる?】トイ・ストーリー2を実験材料にして、自分の「続け方」を観察!【やる気なし】
目次
トイ・ストーリー2を利用して実験&検証だぁ!
さて、先日のブログ記事でも書きましたが「なぜ自分は色々続けられているのかを、英語を絡めて検証してみる」ことにしました。
2021年の学習方針です。
学習方針です!と言って、真面目に取り組んでるように見せかけつつ、さりげなく英語を目標からはずしているという「なんちゃって目標」
人間、印象が大切ですよね?
K先生がやる気を見せている件
「なんちゃって目標」を掲げてふざけているようで、実はもう実験と検証は始まっています。
英語に絡めるということで、トイ・ストーリー2を実験材料に選んで、実際にやり始めています。
その結果、2021年の元旦から、このブログはトイ・ストーリー2の記事であふれかえることに…。
もう既にスカイプ英会話でK先生(帰国子女なキュートガール)に色々質問したりもしてるのですが、トイ・ストーリーを終わらせ、トイ・ストーリー2に足を踏み入れたことでK先生も興奮気味!?
「このまま、トイスト4まで行っちゃいましょう!おー!」
と怪気炎を上げていらっしゃいます。
まぁ私がトイ・ストーリーを英語を学ぶのに使い始めたのも、K先生がおすすめしてくれたからなので、K先生も感慨深いものがあるのだと推察いたします。
トイスト大好きっ子ですしね?K先生は。
そんなかんじでブログはトイスト2の記事であふれ、K先生はやる気であふれ、私は(やばいな、これ、途中でやめられないかも…)とヤバさにあふれてます。
ていうか、K先生、まだトイスト2のほんの始めですからね?どう、どう。
まず最初は「ものさし」をつくる
ということで、トイ・ストーリー2をどう進めていくかの簡単な計画を立ててみました。
まず、いまの私に必要なのは、現状に即した「ものさし」の作成。
- 今の自分の英語能力でどの程度対応できるか?
- トイスト2の難しさや程度
このあたりを実際にやっていきながら感覚としてつかんでいきます。
で、この「ものさし」をつかって、最後までやるにはどの程度時間がかかるのか、どのあたりで挫折しそうか、などなどを測っていきます。
当面、1月中はこの「ものさし」作成と全体の把握、効率的な記事作成方法などを試行錯誤する期間にしたいと思います。
1ヶ月ほどでだいたい様子が分かるとおもうので、全体の計画を練るのはそのあとですかね。
どの程度の余裕をみるのがいいのか
いまのところ毎日更新していますが、記事の余裕が1週間分ほどあります。
記事のストックが7日分程度あるということです。
あんまり増やしても管理がタイヘンだなというのもあり、でもあんまり余裕がないと精神的に追い詰められるのもあり、どのへんがいいのかな?と様子見中。
10日間分の記事のストックくらいが妥当な線でしょうか。
やる気がないので記事は短め、休息多め
「やる気がない状態でなにかをやる」という実験ということもあり、正直やる気ありません。
昨年の末、12月はトイ・ストーリー1を最後までやるべく、毎日のようにセッセとトイストに取り組んでいたので、もう飽きた!っていうのが正直なところ。
なので、それを踏まえて記事は短めにしてます。
具体的には昨年のトイ・ストーリーは1記事3500文字前後を目安にしてましたが、トイスト2は2500文字以内を目安にしています。
1記事の分量は軽くやれる範囲に収め、ちょっとがんばって2記事やっても疲れない程度を測りながらやってます。
1日にやる量は1.5記事が目安。
1記事終わらせたあとに、次の記事の体裁をととのえ、多少進めるかんじ。
そして休息をとるために毎日やらないようにして、週に2日間はトイストから離れるのを目標にしてます。
休息というか飽き防止?いや既に飽きてはいるんですけど。さらなる飽きを防止。
このあたりは先に述べたストックとの絡みもあるので、今後どうなるか分かりません。
分からない箇所がどんどん増えることに嫌気がさす予感
分からないところや質問したいところは、黄色の枠で囲って、あとでスカイプ英会話でK先生に質問しているのですが、記事の進みに比べて質問のこなしが遅いので、今後、このあたりに嫌気がさしてきて、挫折する要因になりそうな予感です。
どーするかなぁ。
あまりにも質問箇所が山積みになってきたら、もうすっぱりと一旦記事更新をとめて、質問箇所がなくなるまで待つという対応の仕方がいいかなとか思ってるところです。
でもどうするかはまだ分かりませんが、今後必ずこの問題は浮上すると思います。
現状はこういったかんじでしょうか。
まぁ、実験と検証なんで、最後までやらなくてもいいし!と主要幹線道路な逃げ道持参でやってます!
おりゃ。
おすすめ記事
-
1
-
2016年の私の英語っぷり!第二言語を学ぶのがどういうことなのか分かってきた気がする
さて、もう2016年の最後の日となってしまいました。 2016年の間に、3年目に ...
-
2
-
勉強嫌いが英語を続ける方法①:たくさんのつながりを持つ!飽きっぽい私が英語学習を続けられている理由はたぶんコレ
ひょんなことから英語を勉強しはじめて、この秋で3年目突入。 世の中が、TOEIC ...
-
3
-
勉強嫌いが英語を続ける方法 ②:英語と関係のない、より個人的な、幅広い「つながり」を持つ
前回は、私がひょんなことから英語の勉強を始め、「なぜ自分は英語学習 ...