勉強嫌いが英語を続ける方法①:たくさんのつながりを持つ!飽きっぽい私が英語学習を続けられている理由はたぶんコレ
ひょんなことから英語を勉強しはじめて、この秋で3年目突入。
世の中が、TOEICなどの試験の点数をいかに簡単に!短期間で!上げるかに血道を上げる中、ESL Podcastをメインの教材に使い、日本の英語界の裏道を歩いてきました。
そもそも、私が英語に関わり始めたのは、「はやりのスカイプ英会話レッスンは、どういうシステムなのか知りたい」と思ったからです。
英語に興味があったわけではなく、オンライン上のシステムや決済システム、スカイプの使い方について知りたかったんです。
最初からズレてたんですね。
そのズレてる私が、ずっと不思議に思ってきたこと。
それは、
なぜ自分は英語学習が、続けられているのか?
これですよ。
いつもは続かない飽きっぽい私が、なぜか英語は続けられている。
おかしい。
ズレてるのに続いている。
ほんとおかしい。
他にも不思議に思っていたことがあります。
スカイプ英会話の先生たちは、英語を学ぶのが辛くなって、やめてしまう生徒さんが多いと嘆いていました。
そのうちのおひとりは、
「高い目標を掲げるひとほど挫折しやすい傾向があります。だから目標は低めにしましょう。目標なんかなくったっていいくらいです。いいかげんにやるくらいがちょうどいいんです。」
と何度かおっしゃられてました。
なので、こんな疑問を持ちました。
なぜ英語学習を続けたい人が続けられず、特に続けたいと思っていない私は続いているのか?
この疑問は、いつもは続かない飽きっぽい私が、続けられているのはなぜなのか?という疑問にもつながります。
英語を学ぼうと思ってるひとが続かない。
いつもの私に、これは当てはまります。
でもいま、私は英語を学び続けられている。
試験という客観的な証拠がないので、英語力が上がったとはここでは言いません。
ただ、英語は続けられています。
証拠はブログ。
旧ブログは英語をやりはじめて1年以上たった頃の2015年7月から始まり、今のブログに移ってからも続いています。
いつも何事も続かない私が続けられているのは、なぜなのか。
ブログまで続いちゃってる。
おかしい。
実はこのブログも、英語が目的ではなかったりします。
このブログは、WordPressという無料のブログ作成ソフトを使ってみたくて始めたのが最初。
ちょうど英語をやっていたので、じゃあ英語ブログをつくろうとなっただけなんです。
英語が目的じゃなかった英語学習が続き、英語が目的じゃなかったブログが続いている
おかしすぎる!
色々考えた結果、このおかしな状況に英語を続ける秘訣のようなものが、密かにあるのではないかと思うようになりました。
その秘訣とはなにか?
2年ほど考えて、ある程度考えがまとまったので、その秘訣を何回かに分けて書き留めておきたいと思います。
私がこれをブログに書くのは、現在よいとされている学習方法は、勉強嫌いな人にとってはあまりにも過酷なものではないか、という思いもあるからです。
試験対策として問題集をやったり単語を覚えたりするのは、最も効率がいいことはいうまでもありません。
ですが、毎日問題集3時間以上やるとか厳しい!
試験勉強の効率としては悪いかもしれないけれど、割に楽しく、なにより続けられる学び方のヒントのようなものを、辛い思いをされている方にご提案できたらいいなと思っています。
実際のところ、続けられない苦しい方法より、効率いいかもしれません。
ズレたところから入っている私としては、現在の英語界の状況に、色々と思うところがあるのです。
つながりをつくろう!
まず一番最初にいいたいのは、たくさんのつながりを持つ重要性についてです。
このつながりについて、聞いてすぐ分かってもらえるようないいネーミングが思いつかず、ベタな表現になってしまいましたが、ようは
色々な人や物とのつながりを持つことが、英語学習を持続させる
ということなんです。
わたしの英語とのつながり
私の英語関連のつながりを申し上げますと、
・ESL Podcast:このブログで要約をしているPodcastです。番組とのつながりだけでなく、番組ホストのジェフさん、ダイアログを書いているルーシーさんとつながりも感じています。ずっと利用していると人柄や好きな物や近況なども分かり(ブログ記事などで)、知り合いのように感じます。ただ利用しているだけじゃなく、親しみを感じてるとこがポイントです。
・アメリカ:上記のESL Podcastではアメリカの歴史や偉人や文化の紹介もあります。色々聞いているうちにアメリカという国の発展の歴史や葛藤などが理解でき、国そのものにつながりをかんじています。
・GardenFork.TV:エリックさんの番組。料理やDIYやメープルシロップの取り方、きのこの取り方、ミツバチの飼い方などを紹介してくれる動画Podcast。実際のところ、そういったことには料理以外は興味はまったくないんですが、エリックさんを見てるとなんだか和むので、英語を学び始めた頃から、なにを言っているか分からないけれど見てました。私はこのエリックさんにもつながりを感じていて、エリックさんいいひとだなぁと思ってるとこがポイントです。
・Welcome to Night vale:Podcastで配信されているサイエンス・フィクション系のお話です。私はこういった変わった類のお話を面白いとおもう方なのでずっと聞いてます。音声を文章化したものもネット上にあるのでKindleに落として読んでもいます。面白い!おすすめ。この番組とは面白いと思う気持ちでつながってます。
・その他のPodcastやYouTube:他にも色々PodcastやYouTubeを聞いたり見たりしていますが、続いている番組は番組ホストに親近感や好感を感じているものばかりです。英語の勉強のためではなく、その番組ホストの話が聞きたくて(例えあんまり分からなくても)聞いてます。
・スカイプ英会話の先生方:最近またおやすみしていますが、先生方の中には2年以上の付き合いになる方も多く、それだけにお互いに色々知っているのでつながりを感じます。
・ブログ:最初は英語目的ではなかったのですが、気がつくと当初の目的(WordPressを知る)はそっちのけで続いてます。読んでくださっている方と触れ合う機会はありませんが、それでも誰かが読んでくれていると思うのは記事を書く励みにもなりますし、責任も感じています。
・Hulu:やる気がないときはドラマや映画を見てます。気分転換や単なる娯楽で見てますが、字幕で見ているので英語を聞くことが多くなります。作品選びは英語学習とは結び付けず選んでいます。気になる監督や俳優さんがいればブログやTwitterやニュースを探します。
他にも人や物やブログや本など、色々とつながりを感じているものはあります。
つながりがあると、なぜ続くのか
さて、つながりが多いとなぜ続くのでしょうか。
例えば私の場合はこんな感じです。
ESL Podcastをやる気にならないとき、ちょっとエリックさん(GardenFork.TV)のわんちゃん(2匹のラブラドール)が元気にしてるか見ようとなったり、Welcome to Night valeの続きを読もうと思ったり、YouTubeやHuluでなにかを見ようとなったりします。
しばらくスカイプ英会話をお休みしていても、先生が心配するかもしれないから、ちょっと挨拶だけしとこうと思ってレッスンを受けたりします。
つながりが多いと、英語に接する機会が多くなります。
つながりが多いと、あること(例えばESL Podcast)が嫌になっても、そこで英語を学ぶ機会が途切れません。
つながりが多いと、なかなか上達を感じることができない語学学習も、イライラしたり落ち込んだりすることもそれほどありません。
むしろ面白い、楽しいことのほうが多かったりします。
なぜなら、つながり自体は英語学習が目的ではなくなっているからです。
長くなってしまいましたが、英語を学び続けることができず悩んでいらしゃるかたは、少し視点を変えて、つながりを持つことを考えてみるのもいいかもしれませんよ。
これは試験に向けた勉強に、組み合わせることもできますしね!
次回も、英語を続けるにはどうしたらいいのかについて書いてみたいと思います。(ESL Podcastの合間にですが、がんばってみます)
おすすめ記事
-
1
-
2016年の私の英語っぷり!第二言語を学ぶのがどういうことなのか分かってきた気がする
さて、もう2016年の最後の日となってしまいました。 2016年の間に、3年目に ...
-
2
-
勉強嫌いが英語を続ける方法①:たくさんのつながりを持つ!飽きっぽい私が英語学習を続けられている理由はたぶんコレ
ひょんなことから英語を勉強しはじめて、この秋で3年目突入。 世の中が、TOEIC ...
-
3
-
勉強嫌いが英語を続ける方法 ②:英語と関係のない、より個人的な、幅広い「つながり」を持つ
前回は、私がひょんなことから英語の勉強を始め、「なぜ自分は英語学習 ...