ESL Podcast

ESL Podcast 1263:私がモテる秘密を教えてあげるわ!Bragging About Success With Men

candles

 

ESL Podcast 1263 – Bragging About Success With Men」です。これまでのESLPodcastのレッスンは以下のリンクからどうぞ。

ESL Podcast 1262:運転免許試験には、急ブレーキで事故を起こさないことも含まれます!Failing a Driving Test

ESL Podcast 1261:君が寝てる間に、こっそりパンを焼いて珈琲を入れるよ!Reading About Research on Health

ESL記事一覧

 

今日はたいへんでした。(もう昨日になってますが)携帯と無線LANのルーターと固定電話が全部壊れてしまいました。修理にいったり買い物にいったり設定したりで疲れた…。Wi-Fi設定を後で数えてみたら、携帯やらタブレットやらプリンターやらで合計8台もありました。9台までいけるルーターなので残りの1つはDSに…。逆転裁判6の特別編がまだ終わらない。

 

Bragging About Success With Men:モテる女自慢

 

Evan: Who are you going out with tonight?

今夜は誰と出かけるつもり?

go out:外出する、デートする

※テキストには"you"が入っていませんが、音声には入っているので付け加えました。

 

Chantelle: I’m not sure. I might go to dinner with Steve or Eduardo or Jim.

分からないわ。スティーブか、エドワルドか、ジムと、ディナーに行くかもね。

 

Evan: Dinner is in a couple of hours. You mean they’re waiting around for your call?

ディナータイムまであと数時間しかないよ。その人たちは君の電話をブラブラしながら待ってるってこと?

to wait around:あたりをウロウロしながら待つ、ブラブラしながら待つ;何かが起こるのを待ち、なにも起こらなかったときの代わりの計画を持たない

 

Chantelle: They’d better be. They’re the ones vying for my attention, so they’d better be at my beck and call.

電話を待ってたほうがいいんじゃないかしら。3人とも私の気を引きたくて競い合ってるの、だから私の願いは喜んですぐに叶えたほうがいいのよ。

would better 動詞:~したほうがいい

to vie for (someone’s) attention:ある人の注意を引くために他の人や物事と激しく競い合う、無視されないように努力(struggle)する

to vie :争う、競争する

at (one’s) beck and call:ある人のいいなりになる、意のままに使われる;他の人の望みや頼みをなんでも喜んでやる用意をしている

beck:おじぎ、会釈、合図

 

Evan: How many guys are you juggling?

何人くらいの男性と同時に上手く付き合ってるの?

to juggle:多くのことを同時に上手く扱う;(ナイフ・ボールなど)を投げて曲芸をする、ごまかす、もてあそぶ

 

Chantelle: Not that many, only the ones who are really devoted admirers. I try to throw them a bone now and then.

そんなに大勢じゃないわ。私のことを本当に熱烈に思ってくれてる人達とだけよ。時々、あの人達の望みをちょっとだけ叶えてあげてるの。

devoted admirer:熱烈な崇拝者、献身的な崇拝者;ある人のことを本当に好きな人物のことで特に恋愛感情があり、その人のためならなんでもやる

to throw (someone) a bone:相手の望みや頼みを少しだけ聞き入れるけれど、相手が自分に興味を持ち続けられるだけの範囲で聞き入れ、決して相手が十分に満足する程までは聞き入れない

now and then:時々

 

Evan: By keeping them waiting.

それで彼らを待たせてるんだね。

※「男性を待たせることにより、ちょっと望みを叶えてあげる機会をつくる」ということなのかなと思います。

 

Chantelle: It’s good to keep them on their toes.

私の望みをいつでも叶えられるように用意をさせておくのには、そういうのが効くのよね。

to keep (one) on (one’s) toes:ある人の意識を集中させ注意を払わせる、起こるかもしれないことへの準備を続けさせる

on one's toes:つま先立ちをする、いつでも動けるようにしておく

 

Evan: And by making them jealous of each other? I saw how angry Jack got when he saw you flirting with Kwan and later getting cozy with Mike.

互いに嫉妬をさせるのも?ジャックがどんなに怒ってたか僕は見たよ、君がクワンといちゃついて、その後にマイクとぴったり寄り添ってるのを彼が見たときにね。

jealous:嫉妬深い、やきもち焼き

to flirt:(異性と)ふざける、いちゃつく、ベタベタする

to get cozy:寄り添う(snuggle, cuddle)、ぴったり寄り添う;他の人と身体的にとても近づく、触れ合ったり互いにキスをすることもある

cozy:居心地の良い、こじんまりした、くつろいだ

 

Chantelle: Jack can’t stay angry with me. We’ll kiss and make up.

ジャックは私に怒ったままではいられないわ。キスして仲直りするの。

to kiss and make up:キスして仲直りする

 

Evan: Don’t you ever get tired of toying with so many men?

そんなに大勢の男性をもてあそぶのに飽きたことってないの?

Don’t you~?:~ではないのですか?

get tired of~:~が嫌になる、~に飽きる

to toy with:もてあそぶ、おもちゃにする

 

Chantelle: I’m not toying with them. It’s not my fault that men find me irresistible.

もてあそんでなんかないわ。私の落ち度じゃないもの、男性が私のことを抵抗できないほど魅力的だと思うのは。

fault:欠点、誤り、落ち度

irresistible:抵抗できない、抑えられない、魅力的な

 

Evan: Right, just like moths to a flame. No wonder so many get burned!

確かに。ちょうどに向かうみたいにね。みんなが(君との関係で)火傷して苦しむのも無理ないね!

moth:ガ、蛾

flame:炎、火炎;情熱、恋人

No wonder~:~でも不思議ではない、~でも無理はない

to get burned:火傷(やけど)する、トラブルに巻き込まれる;なにかにより傷つくかダメージを負うこと、特に恋愛関係にある相手により起こされる、恋愛関係が悪い形で終ることに苦しむ(suffer)

 

to brag:自慢する、自慢して言う

"to brag"とは、どんなに自分があることについて上手なのか、どんなに自分が素晴らしいのかを、他の人に話すという意味です。

今回のお話では、男性にもてることについて自慢(brag)しています。

 

to wait  around

"to wait  around"は、2語からなる句動詞です。

意味は「何かが起こるのを待つ」で、普通は、何かが起こらなかったときにどうするのかという他の計画を持ちません。

I’m waiting around for my friend to call.

友達が電話してくるのを待ってるんだ。

上記の文のような場合ですと、そこでなにもせず座って電話を待っているのです。

友達が電話をくれるのを待つより重要なやることがないからです。

 

to vie for someone’s attention:注意を払ってもらうために他の人と争う

"to vie for someone’s attention"は「ある人に注意を払ってもらおうとする」「ある人に気づいてもらおうとする」という意味です。

今回のお話には3人の男性が出てきますが、この3人はシャンテル(Chantelle)に自分のことを気がついて欲しいと思っています。

 

to be at someone’s beck and call

"to be at someone’s beck and call"とは「ある人が頼んでくることや望んでいることを、喜んで叶えてあげる準備ができている状態である」という意味です。

リッチな人達は、よく召使(servant)を抱えていますが、その召使は頼んだことはなんでもやってくれます(beck and call)。

召使は、雇い主であるリッチな人達のために働いており、雇い主の言うことはなんなりとやります。

シャンテルは、3人の男性がなんでも言うことを聞いてくれる(beck and call)、ある種の召使のように考えているようです。

※以下の説明が分かりやすかったのと、新しい情報が入っていたので転載しておきます。グラマーガールさんはPodcastもされており、全文スクリプト付きです。(最初の方にCMが入るときがあるので本文との境目が分かりにくいかもしれません)

What's the appropriate phrase--'beckon call' or 'beck and call'?”

'beckon call'と'beck and call'、どっちが適切なの?

beckon:手招きする、合図する

beck:おじぎ、手招き、合図

The correct phrase is “beck and call.” If you are at someone's beck and call, you respond immediately whether he or she beckons or calls; it implies complete subservience.

'beck and call'が正しい表現です。

'beck and call'とは、相手の手招き(beckon)か、呼びかけ(calls)に直ぐに応じることです。

従属するという意味が含まれます。
It's an old phrase, originating in the late 1800s, during a time when “beck” was used to mean “beckon.”

これは1800年代後期に出来た古いフレーズで、当時は“beck” は“beckon”の意味で使われていました。

Grammar Girlさんより

 

ESL Podcast 1262:運転免許試験には、急ブレーキで事故を起こさないことも含まれます!Failing a Driving Test

ESL Podcast 1261:君が寝てる間に、こっそりパンを焼いて珈琲を入れるよ!Reading About Research on Health

ESL記事一覧

 

GLOSSARY

to wait around:あたりをウロウロしながら待つ、ブラブラしながら待つ;何かが起こるのを待ち、なにも起こらなかったときの代わりの計画を持たない

to vie for (someone’s) attention:ある人の注意を引くために他の人や物事と激しく競い合う、無視されないように努力(struggle)する;(to vie for~:~を奪い合う、~を競い合う)

at (one’s) beck and call:ある人のいいなりになる;他の人の望みや頼みをなんでも喜んでやる用意をしている

to juggle:多くのことを同時に上手く扱う;(ナイフ・ボールなど)を投げて曲芸をする、ごまかす、もてあそぶ

devoted admirer:熱烈な崇拝者、献身的な崇拝者;ある人のことを本当に好きな人物のことで特に恋愛感情があり、その人のためならなんでもやる

to throw (someone) a bone:相手の望みや頼みを少しだけ聞き入れる、けれど相手が自分に興味を持ち続けられるだけの範囲で聞き入れ、決して相手が十分に満足する程までは聞き入れない

to keep (one) on (one’s) toes:ある人の意識を集中させ注意を払わせる、起こるかもしれないことへの準備を続けさせる;(on one's toes:つま先立ちをする、いつでも動けるようにしておく)

jealous:嫉妬深い、やきもち焼き;他の人が持っているものや行なったことを妬む(showing envy);特に恋愛関係

to flirt:(異性と)ふざける、いちゃつく、ベタベタする;軽い感じで他の人へ恋愛感情をみせたり性的な魅力を振りまくこと

to get cozy:寄り添う(snuggle, cuddle)、他の人と身体的にとても近づく、触れ合ったり互いにキスをすることもある;(cozy:居心地の良い、こじんまりした、くつろいだ)

to kiss and make up:キスして仲直りする;恋愛関係にある2人が言い争いをやめ仲良くなり再びロマンティックな関係へと向かう

to toy with:もてあそぶ、おもちゃにする;一緒に遊ぶ、他の人をからかったり(tease
)ふざけたりする(fool)、特に相手が真面目さを好む場合

irresistible:抵抗できない、抑えられない;否定(deny)や拒絶(reject)やノーと言うのが不可能な物事や人、極めて魅力的(attractive)で好ましい(desirable)

moth:ガ、蛾;小さな飛行する虫で大きな羽を持ち夜間に飛ぶ、蝶に似ている、普通は白か灰色

flame:炎、火炎;情熱、恋人;明るく熱く楕円形か先が尖った形で普通はオレンジや黄色や青色をしていて火によってできる

to get burned:やけどする、トラブルに巻き込まれる;なにかにより傷つくかダメージを負うこと、特に恋愛関係にある相手により起こされる、恋愛関係が悪い形で終ることに苦しむ(suffer)

 

ESL Podcast 1262:運転免許試験には、急ブレーキで事故を起こさないことも含まれます!Failing a Driving Test

ESL Podcast 1261:君が寝てる間に、こっそりパンを焼いて珈琲を入れるよ!Reading About Research on Health

ESL記事一覧

過去ブログのESL記事一覧 

-ESL Podcast
-

おすすめ記事

1
2016年の私の英語っぷり!第二言語を学ぶのがどういうことなのか分かってきた気がする

さて、もう2016年の最後の日となってしまいました。 2016年の間に、3年目に ...

dog 2
勉強嫌いが英語を続ける方法①:たくさんのつながりを持つ!飽きっぽい私が英語学習を続けられている理由はたぶんコレ

ひょんなことから英語を勉強しはじめて、この秋で3年目突入。 世の中が、TOEIC ...

dog 3
勉強嫌いが英語を続ける方法 ②:英語と関係のない、より個人的な、幅広い「つながり」を持つ

  前回は、私がひょんなことから英語の勉強を始め、「なぜ自分は英語学習 ...