ESL Podcast

ESL Podcast English Café 583-1:アンダーソンビル捕虜収容所 Andersonville Prison

2016/12/10

frog

ESL Podcast English Café 583」の1つ目の話題の「アンダーソンビル刑務所:Andersonville Prison」の要約です。同じ回の他の話題については以下のリンクからどうぞ。

ESL Podcast English Café 583-2:質問コーナー garbage, litter, trash, rubbish; downtime; pronouncing eight, height, weight

English Café 記事一覧

ESL記事一覧

 

今回は南北戦争のときの捕虜収容所についてで、とても悲惨な話です。写真検索をかけると気の毒な兵士の方々の写真が色々でてきます。戦後、収容所の現場責任者の方が処罰されるのですが、(ひとりでこんなたいへんなことできないでしょー)と思ってしまいました。偉業も悪行もひとりでやるには限界があると思うんですよね。でもこういう行政システムがきちんとしてなかったところが南部側が負けたひとつの要素なのかなと思いました。

 

目次

Andersonville Prison

今回は、南北戦争当時のアンダーソンビル刑務所(Andersonville Prison)という有名な、どちらかというと悪名高い(rather, infamous)場所についてお話します。

 

American Civil War:南北戦争(1861-65)

アンダーソンビル刑務所は軍の刑務所で、アメリカ連合国の軍隊(南軍:Confederate army)によって南北戦争中(American Civil War)に使われていました。

南北戦争は、1861年から1865年にかけて起こった内戦です。

 

Confederacy:(名)アメリカ連合国、連合、同盟

アメリカ連合軍(Confederacy)とは、アメリカ合衆国から離れ、自分たちの国を作ろうとした南部の州のことを指します。

ミシシッピー州、アラバマ州、ジョージア州、ルイジアナ州、フロリダ州(Mississippi, Alabama, Georgia, Louisiana, Florida)などの州です。

 

Confederate:(形)南部連合の

形容詞としての"Confederacy"は、このアメリカ連合軍(Confederacy)のことを指します。

 

Union:アメリカ合衆国、合体、団結、連邦国

南北戦争に勝利した側の北部側のことを、アメリカ合衆国(Union)と呼びます。

合衆国軍(北軍:Union forces)、連合国軍(南軍:Confederate forces)といった呼び方をする場合もあります。

 

on behalf of:~のために、~に代わって

連合国軍(南軍)は、連合国のために(on behalf of)戦いました。

 

Atlanta:アトランタ、ジョージア州の州都

アンダーソンビル刑務所は、連合軍(南軍)が捕虜にした合衆国軍(北軍)の兵士を留め置くために使われていました。

場所はジョージア州にあり、ジョージア州の州都アトランタ(Atlanta)から南に140マイルほどの場所にありました。

 

to secede:脱退する、分離する

1861年に始まった南北戦争は主に、アメリカ合衆国から州が脱退する(secede)権利(right)をかけて戦われた戦争でした。

 

slavery:奴隷制度

南北戦争前の南部のいくつかの州は、北部の州の政治や政策(politics and policies)と意見が合いませんでした(disagree)。

南部と北部の意見の違いのひとつに奴隷制度(slavery)がありました。

奴隷制度(slavery)とは、人を所有物(property)として所有することです。

 

simplistic:過度に単純化した、簡単に割り切りすぎた

多くのアメリカ人が、南北戦争は北部の州が奴隷を解放したいと考え、南部の州が反対したために起こった戦争であると考えています。

ですが、それはむしろ実際には起こった事を、あまりにも単純化しすぎた(simplistic)ものの見方です。

 

to abolish:(制度・法律・習慣を)廃止する

リンカーン(Lincoln)や他の北部の政治家にとっては、アメリカ合衆国をひとつの国として維持することのほうが、奴隷制度を廃止する(abolish)ことよりも、いっそう大事なことだったのです。

事実、南部の州が合衆国からの離脱し、自分たちの国をつくると決めたことが、戦争の始まりとなりました。

 

Confederate States of America:アメリカ連合国、南部連合国

そうはいうものの、リンカーンたちは奴隷制度が、新しい州や領地(territory)に拡大することには反対(opposed)していました。

そして、このことが南北戦争前ですら重大な(significant)問題を引き起こしていました。

自分たちの国を作ろうとしている州が合計11州あり、新しく作る国の名前をアメリカ連合国(Confederate States of America)と呼んでいました。

 

to capture:捕らえる、捕虜にする、占領する

戦争が始まった後、合衆国政府と連合国政府は協定(agreement)を結びました。

捕虜になった(be captured)兵士を公平に交換し(treated fairly)、自由の身にするという協定です。

 

in effect:事実上、実際には、要するに

ですが、1862年に合衆国軍(北軍)が、アフリカ系アメリカ人が兵士になることを許し始めると、連合軍(南軍)は、捕虜にしたアフリカ系アメリカ人の兵士は解放しないと言い始めました。

画集国軍のアフリカ系アメリカ人の兵士たちが問題になったことで、事実上(in effect)協定は破棄(break down)されました。

 

to refuse:断る、拒絶する

リンカーンたち(北軍)は、捕虜になったアフリカ系アメリカ人の兵士たちが解放されるまで、連合国軍(南軍)の捕虜を解放しないことにしました。

連合国軍はそれを拒絶し、1863年の夏に、この協定は終わりを迎え、両軍ともに捕虜を保持することとなりました。

 

prisoner of war:戦争捕虜、POWs

協定が破棄された後、戦争捕虜(prisoner of war)の数は劇的に(dramatically)増え始めました。

戦争捕虜は、捕虜収容所(prison camps)に収容されていました。

 

so-called:世間で言うところの、いわゆる

1863年の夏以前は、バージニア州リッチモンドに収容所がありました。

リッチモンドは、いわゆる(so-called)新国家であるアメリカ連合国の首都だった場所で、ワシントンDCから南に100マイルほどの場所にあります。

 

farther:(距離・空間・時間が)さらに遠く、もっと先に

捕虜の数が増加したため、リッチモンドでは場所が足りなくなった上、捕虜たちへの供給面でも足りなくなりました。

そのため1864年に連合国(南軍)は、新しい収容所をもっと南の(much farther south)ジョージア州につくることにしました。

 

to require:必要とする、要求する

捕虜たちは、その新しい収容所で自分たちでテントをはり、地面で寝ることを求められ(require)ました。

また、十分な食料や医薬品もありませんでした。

こういった状況にもかかわらず(Despite)、連合軍は捕虜を収容所に送り続け、1864年の5月には、12,000を超える捕虜が収容されました。

この新しい捕虜収容所は、アンダーソンビル(Andersonville)と呼ばれていました。

 

approximately:おおよそ、ほぼ

連合国(南軍)は、収容所を広くすることもし、おおよそ(approximately)10.5ヘクタール(26エーカー)にしましたが、それでも十分な広さにはなりませんでした。

1864年の8月には、32,000人の捕虜がアンダーソンビルに収容されていました。

食料も小屋(shelter)も少なく、医薬品も足りませんでした。

 

one third:三分の一、1/3、基数/序数

1865年の夏には、ほぼ1/3(one third)の捕虜が収容所で亡くなりました。

1万人を超える人々が、たった数ヶ月で亡くなったのです。

 

as indeed~:現に~のように、これは~である

アンダーソンビル捕虜収容所に送られることは、ほとんど死を意味(almost a death sentence)しました。

実際、ここに送られた男たちの3人にひとりは(a third of men)亡くなっています。

 

incredibly:信じられないほど、非常に

捕虜収容所の状態は信じられないほど(incredibly)悪く、生き残った兵士の報告は、まったく恐ろしい(truly scary, frightening)ものでした。

 

starvation:餓死、飢え、飢餓

捕虜たちは屋外で生活せねばならず、太陽にさらされ、寒さに耐えなくてはなりませんでした。

食料も水もほとんどありませんでした。

そのため、多くの捕虜は餓死(starvation)しました。

 

disease:病気、疾患

もちろん病気(disease)も蔓延しており、多くの兵士が亡くなりました。

 

skeleton:骨格、骸骨、骨と皮ばかりのひと

捕虜収容所を訪れた人達は、まるで地獄(hell)のような恐ろしい(horrible)場所だったと説明しています。

ある人は、捕虜たちを生きている骸骨(living skeletons)のようだったと言っています。

 

in charge of~:~を預かっている、~の担当の

1865年5月に南北戦争が終わり、まだ生き残っていた全ての捕虜たちが解放されました。

その年の11月、アンダーソンビル捕虜収容所の担当だった(in charge of)男性であるヘンリー・ウェルツ大尉(Captain Henry Wirz)は戦争犯罪(war crimes)裁かれました(be try for)。

war crimes:戦争犯罪

戦争犯罪(war crimes)とは、戦争中に戦争に関する規則(rules of war)を破った(violate)ことを意味します。

それは、たとえ戦争中であっても受け入れがたい(unacceptable)と考えられている、非常に恐ろしい(horrible)事をしたといったような罪です。

 

to be hanged:絞首刑にされる

1865年11月10日、ウェルツ大尉は、捕虜に食事、水、衣服、医薬品などを満足に与えず、ひどい扱いをした件で告発され(be accuse)、絞首刑の判決(sentence)が言い渡されました。

 

to execute:処刑する、〈職務・命令などを〉実行する、〈法律・判決・遺言などを〉実施する、執行する

彼は、アメリカの歴史において、唯一、戦争犯罪の罪で処刑された(be executed)人物となりました。

 

National Historic Site:アメリカ合衆国国立史跡

1970年、アンダーソンビル捕虜収容所は、アメリカ合衆国国立史跡(National Historic Site)に指定されました(be made into)

アメリカ合衆国国立史跡とは、歴史上重要だと考えられる地域や建物を、政府が保護するものです。

 

National Cemetery:(武勲のあった軍人を葬る)国立共同墓地

アンダーソンビル国立共同墓地(Andersonville National Cemetery)も、アメリカ合衆国国立史跡となっています。

ここは、収容所で亡くなって埋葬(bury)された13,000人の人々(ほとんどは男性)が眠る場所です。

 

veteran:退役軍人、老練家、ベテラン

アンダーソンビル国立共同墓地にはまた、5000人の選ばれた退役軍人(veteran)が埋葬されています。

陸軍(army)、海軍(navy)、空軍(air force)、海兵隊(marines)、沿岸警備隊(coast guard)などに所属した人は、軍を離れた後に退役軍人(veteran)と呼ばれます。

私の父も退役軍人です。第二次世界大戦中に陸軍に所属し、ヨーロッパで戦いました。

兄弟姉妹には退役軍人はいませんが、友達にはいますよ。

 

cruelty:残酷、冷酷、無慈悲

どのくらいのアメリカ人が、このアンダーソンビル収容所のことを知っているかよく知りませんが、私が学校に通っているとき教科書でこのことを読んだ覚えはありません。

私が学校に通っていた年月の間に、おそらく変更され(change over)たと思うのですが、でも多くは語られていないのは確かです。

それは不幸な出来事だからでしょう。

残酷(cruelty)な事件ですが、当時の兵士たちのことも分かります。

 

関連サイト:

Wikipedia Andersonville National Historic Site

Andersonville Prison civil war trust

 

ESL Podcast English Café 583-2:質問コーナー garbage, litter, trash, rubbish; downtime; pronouncing eight, height, weight

English Café 記事一覧

ESL記事一覧

前のブログのESL記事一覧 

-ESL Podcast
-, ,

おすすめ記事

1
2016年の私の英語っぷり!第二言語を学ぶのがどういうことなのか分かってきた気がする

さて、もう2016年の最後の日となってしまいました。 2016年の間に、3年目に ...

dog 2
勉強嫌いが英語を続ける方法①:たくさんのつながりを持つ!飽きっぽい私が英語学習を続けられている理由はたぶんコレ

ひょんなことから英語を勉強しはじめて、この秋で3年目突入。 世の中が、TOEIC ...

dog 3
勉強嫌いが英語を続ける方法 ②:英語と関係のない、より個人的な、幅広い「つながり」を持つ

  前回は、私がひょんなことから英語の勉強を始め、「なぜ自分は英語学習 ...