ESL Podcast 1266:どっちに進んでも酷い目に合うんだ!Being a Refugee
2017/01/07
「ESL Podcast 1266 – Being a Refugee」です。これまでのESLPodcastのレッスンは以下のリンクからどうぞ。
※2016年12月1日よりサービス形態が変わり、Podcastで配信されていた無料音声はなくなりました。
ESL Podcast 1265:血に飢えた君は喧嘩の実況中継も解説もできるんだね!Watching a Fight
ESL Podcast 1264:この複雑な優待システムを理解するには優待システムが必要だ!Customer Loyalty Programs
ESL Podcastの形態が変わってから初めてのブログ投稿です。今まで週3回、追われるようにやってきたESL Podcastですが、いきなり!解放されました。ストックされていたレッスンが一挙に11件ほど表示されていて逆に開放感感じてます!単に気が抜けただけ?ESL Podcastを中心にやってきたこのブログですが、これからどうしようかな?と考え中。最近、またちょっと自分の英語力が上がったなと密かに感じていたところだったので新しいことをするのもいいかなとも思うし、いやいやまだまだっしょ!ジェフとルーシーのお世話になっときなさいよと思う気持ちもあります。まっ、習慣になってるのでまだまだESL Podcastやると思います。毎回、楽しくやらしていただいてますしね!
関連記事:
ESL Podcastのジェフとルーシー、ポッドキャストやめるってよ。
無料じゃなくなったESL Podcast のブログコメント欄に、悲しみと広告入れていれろ!コールが巻き起こる
Being a Refugee
Sara: How’s work been?
仕事はどう?
Tarek: Really hard. Our agency is working to resettle*2 refugees*1 who have fled*3 McQuillanland because of the armed conflict*4 there.
すごく大変だよ。うちの機関は、難民の*1定住*2のために動いてるんだ。難民の皆さんは、マクラーレン国から逃げてきた*3人達なんだよ。武力衝突*4が起きたからね。
agency:代理店、取扱店;(政府の)機関、庁、局
to resettle:再び定住する、新しい土地に定住する;新しい場所にある人が住めるように手配する(arrange)、新しい家を誰かのために見つける
refugee:難民、亡命者
to flee:逃げる、逃走する、避難する
armed conflict:武力衝突、武力紛争
※マクラレン国は架空の国名で、このレッスンのホストであるDr. McQuillan(マクラレン博士)の名前からつけられたようです。
Sara: It must be so difficult to be displaced*1 and have few possessions*2.
住む場所を追われて*1、持ち物*2もほとんどないなんて、すごく大変に違いないわ。
displaced:移す、強制退去させる、解任する;住む場所を追われ他の場所に住む、
few:ほとんどない、少ししかない
possession:所有すること、占領;所有物、財産;属国、領地
Tarek: You don’t know the half of it*1. Some are in refugee camps*2 and some are in detention centers*3. They’re overcrowded*4 and the already poor conditions are deteriorating*5. There simply isn’t an infrastructure*6 to support an influx*7 this big.
君が考えてるより酷い*1もんだよ(あなたは悪い情報を知らない)。彼らの一部は難民キャンプ*2にいて、他の人は移民抑留センター*3にいるんだ。どこも(they)超満員*4で、既に劣悪な環境がさらに悪化し*5つつあるんだ。こんなにたくさんの(big)人の流入*7を支えるだけのインフラ*6が、単にないんだよね。
to not know the half of it:少ない情報しかない、無知か不注意により事実や現実の全容を知らない
refugee camp:難民キャンプ
detention center:拘置所、移民抑留センター、少年拘置所;政府が行く場所を決めるまで人々を留め置く大きな施設、特にその国に滞在するのか母国に帰るのかが政府により決定されるまでいる場所を指す
detention:抑留、留置、引き止められること
overcrowded:人が多すぎる、超満員の
to deteriorate:(質が)低下する,悪化する; 崩壊する(fall apart);墜落する
infrastructure:インフラ(都市構造の基盤となる交通や通信機関など)、(社会・経済などの)基盤;基盤となる施設
influx:流入、到来するもの:多くの人や物が到着したり入ったり(entry)すること
Sara: At least they’re under protection until they can be resettled.
少なくとも定住できるまでは保護下にあるじゃない。
protection:保護、庇護、擁護
Tarek: If they’re resettled. If we can’t find countries willing to take them, they maybe repatriated.
定住できればね。進んで受け入れてくれる国がなければ、あの人達はおそらく本国送還になるんじゃないかな。
willing:進んでして、自発的な
to be repatriated:本国へ送還される、(利益などが)本国へ送られる
Sara: But what if they won’t go back?
でももし、みんなが戻りたくなかったらどうなるの?
what if~:~したらどうなるだろう?、もし~だったらどうしよう?
Tarek: Then they’ll be stateless*1. There aren’t many good options for asylum seekers*2.
そのときは国籍がない*1状態になるね。亡命希望者*2にとって、いい選択肢はあんまりないんだ。
stateless:国籍のない、市民権のない
asylum seeker:亡命希望者
Sara: I feel so bad for everyone in McQuillanland.
マクラレン国の皆さんのことを思うとお気の毒だわ。
Tarek: I totally agree. You’re damned if you leave and damned if you stay!
まったくそのとおり。母国を離れたとしても大変な目に合うし、母国にとどまったとしても大変なことに変わりはないんだよ!
totally:まったく、すっかり、完全に
to be damned:忌まわしい、呪われた(be doomed or cursed);希望や可能性や進捗なく長い間苦しみに耐える;(宗教)永遠に呪われた、地獄に落ちた;(口)ひどい、いまいましい、とても
You don’t know the half of it. : 君が思ってるより酷いよ
”You don’t know the half of it."の意味は、「あなたは完全な情報を持っていません」です。
普通は、考えているより悪い事態の場合に使うフレーズです。
いかに事態が悪化しているのかという情報を知らないのです。
damned:忌々しい;不快なことを経験する、苦痛に耐える
"damned"のここでの意味は、「苦痛に耐えることになるだろう(suffer)」「悪いことが起こるだろう」です。
だから彼(Tarek)は、"You’re damned if you leave and damned if you stay!"と言ったのです。
この台詞の意味は、「もしマクラレン国(McQuillanland)に留まったとしても(stay)事態は悪化するし、もしマクラレン国を去ったとしても(leave)事態は悪化する」です。
良い選択肢はありません。
最後に言わせていただくと、今回のお話は架空のものです。
でも、マクラレン国(McQuillanland)は素晴らしい場所ですよ。
次の休暇には、ぜひおいでください。
※2017/01/07追記:ダイアログ中の語句説明で触れていますがマクラレン国(McQuillanland)は架空の国名で、このESL PodcastのホストであるDr. McQuillanの名前から来ています。Dr. McQuillanの音の表記についてKuroiRuka様よりコメントをいただきましたのでそちらもご覧ください。KuroiRuka様コメントありがとうございました。
ESL Podcast 1265:血に飢えた君は喧嘩の実況中継も解説もできるんだね!Watching a Fight
ESL Podcast 1264:この複雑な優待システムを理解するには優待システムが必要だ!Customer Loyalty Programs
GLOSSARY
to resettle:再び定住する、新しい土地に定住する;新しい場所にある人が住めるように手配する(arrange)、新しい家を誰かのために見つける
refugee:難民、亡命者
to flee:逃げる、逃走する、避難する
armed conflict:武力衝突、武力紛争
displaced:追放された、住むところがなくなった;強制退去させ他の場所に住まわせる
possession:所有すること、占領;所有物、財産;属国、領地
to not know the half of it:少ない情報しかない、無知か不注意により事実や現実の全容を知らない
refugee camp:難民キャンプ
detention center:拘置所、移民抑留センター、少年拘置所;(detention:抑留、留置、引き止められること);政府が行く場所を決めるまで人々を留め置く大きな施設、特にその国に滞在するのか母国に帰るのかが政府により決定されるまでいる場所
overcrowded:人が多すぎる、超満員の
to deteriorate:(質が)低下する,悪化する; 崩壊する(fall apart);墜落する
infrastructure:インフラ(都市構造の基盤となる交通や通信機関など)、(社会・経済などの)基盤;基盤となる施設
influx:流入、到来するもの:多くの人や物が到着したり入ったり(entry)すること
protection:保護、庇護、擁護
to be repatriated:本国へ送還される、(利益などが)本国へ送られる
stateless:国籍のない、市民権のない
asylum seeker:亡命希望者
to be damned:忌まわしい、呪われた(be doomed or cursed);希望や可能性や進捗なく長い間苦しみに耐える;(宗教)永遠に呪われた、地獄に落ちた
ESL Podcast 1265:血に飢えた君は喧嘩の実況中継も解説もできるんだね!Watching a Fight
ESL Podcast 1264:この複雑な優待システムを理解するには優待システムが必要だ!Customer Loyalty Programs
過去ブログのESL記事一覧
おすすめ記事
-
1
-
2016年の私の英語っぷり!第二言語を学ぶのがどういうことなのか分かってきた気がする
さて、もう2016年の最後の日となってしまいました。 2016年の間に、3年目に ...
-
2
-
勉強嫌いが英語を続ける方法①:たくさんのつながりを持つ!飽きっぽい私が英語学習を続けられている理由はたぶんコレ
ひょんなことから英語を勉強しはじめて、この秋で3年目突入。 世の中が、TOEIC ...
-
3
-
勉強嫌いが英語を続ける方法 ②:英語と関係のない、より個人的な、幅広い「つながり」を持つ
前回は、私がひょんなことから英語の勉強を始め、「なぜ自分は英語学習 ...