アレもコレもやりたい!考えた結果、今後の英語学習はディズニー映画「トイ・ストーリー」を使ってみる!
2017/07/16
約1年半以上続けたESL Podcastが終わってしまい、なんだかガックリしている今日この頃。
Skype英会話のK先生(20代帰国子女のキュートガール)にも、「ESL Podcastが終わったら、どうするんですか?」と質問されたりもしましたが、「んー、まだ決めてないんですよね…終わったら考えようかなと思ってます」なんてお返事してました。
目次
これからやりたいことリスト
実際にESL Podcastが終了した今、色々と考えてみました。
今の私がやりたいことは、こんな感じ。
- 英会話スキルがひどすぎるのでなんとかしたい
- 英語のニュースを正確に理解したい
- ESL Podcastの有料メンバーになってから、やってないレッスンがあるので全部やりたい
- K先生に勧められてやり始めた映画「トイ・ストーリー」を使った勉強が途中で止まっているので最後までやりたい
- SF系コメディのポッドキャスト「Welcome to Night vale」のスクリプトを全部読みたい
かたつむり系破滅型英会話スキルの伝承者(中学レベル)
1番の「英会話スキル」は、ほんと破滅的な状況。
考えながら話すのでスピードは超ゆっくりで、使う単語も中学レベル。
もっと自分の言いたいことを的確に、そして流暢に話したいなって思ってます。
でも、この実現はかなり難しそう。
色々な能力が上がっていかないと無理。
とりあえず、Skype英会話を定期的に続けていくしかないかな…。
ニュースを英語の教材にするのは、難易度がめっちゃ高い
2番の「英語ニュースを正確に理解したい」も、かなり難しい。
この実現にも、色々な能力値を上げることが必須。
私が今聴いているニュース系のポッドキャストは↓のラインナップ
- CNN10
- This Morning with Gordon Deal
- The Daily(The New York Times)
- What's News Podcasts(Wall Street Journal)
よく、「英語学習には、英語のニュースを読んだり聴いたりするのがいい」という話を聞きますが、私は実はその考え方にはあまり賛同できないんですよね。
ニュースは語学学習において、もっとも難しい部類の教材じゃないかなと思います。
理由は、扱う範囲が広いので必要な語彙や背景知識も幅広く必要になるからです。
例えば、国名・都市名・地域名などが聴き取れないと、どこのニュースかすら分かりません。
日本語ではケルン(ドイツの都市)ですが、英語だとコロン(Cologne)といったように地名も覚える必要があります。
地中海は、メディトレニアン(Mediterranean)ですし。
あとは公的機関の名称(FBIとか)や、主要な人物の氏名(トランプさんとか)と役職名、組織の運営構造(米議会の議事妨害フィリバスターとか)なども分かってないと理解しづらい。
そして分野ごとに使われる独特の単語などもあります。
上記にあげたニュース番組の中ではThis Morning with Gordon Dealが一番普通っぽい構成なのですが、普通っぽいだけにスポーツコーナーがあるんです。
これが分からない。
ちんぷんかんぷん。
レポーターさんの応援するチームが勝っていて喜んでるんだな、というくらいは分かるのですが、試合内容になるとサッパリ。
という風に、ニュースは学習教材としては難易度がとても高いので、範囲を絞って使うのがいいのかなと思います。
野球のニュースだけ使うというより、もっともっと範囲を狭めて、大リーグで活躍する日本人選手Aさんのニュースのみ教材として使う、くらいの方がいいと思います。
というような理由で、ニュースを正確に理解するのは範囲が広いために難しいのですが、CNN10を使ってスクリプトを見ながら分からない単語や言い回しを調べていくというのは、けっこう効果的なんじゃないかと思ってるんですよね。
なので、これが今後の英語学習のひとつの候補です。
【悲報】ESL Podcastのやってないのが約半年分も溜まってる
ESL Podcastの有料会員になったのが2015年の9月なんですが、最初はあんまりきっちりやってませんでした。
すぐに、週3回もやるのは無理!ってことになり、EnglishCafe(現Cultural English)のみやって、その後慣れてきてからダイアログ形式のレッスン(現Daily English)もやるようになりました。
あと、ゴールデンウィークやお正月などの休日の分も飛ばしました。
そういう、有料会員になってラーニングガイドはもっているけど、まだ使っていないレッスンというのが、ざっと数えただけで週2回やる計算でも約半年分は溜まってます。
ラーニングガイドを持っているレッスンは、全部やりたい!と思ってますが、ラーニングガイド(A4サイズで約10ページ)を読んだり、単語などを調べたり、ブログ記事にしたりするのに、けっこう時間がかかるんですよね。
そのへんが問題です。
途中というか、最初の方で止まったままのトイ・ストーリー
K先生に勧められてトイ・ストーリーのスクリプトを教材として使っていたのですが、これも途中で中断してます。
ありがちな結果ですけど、だめじゃん…
ということで、K先生にもトイストーリやってますと言った手前、少なくとも一作目くらいは、最後まで終わらせるというのも今後のやり方の候補のひとつです。
いつの間にやら100話を超えてた"Welcome to Night vale"
このブログでたびたび出てくるSF系コメディのポッドキャスト「Welcome to Night vale」
2週ごとに次のお話がPodcastにてリリースされるのですが、いつの間にやら100話超え。
私がいま読んでるのが、60話。
毎年、今年こそ出てる分は全部読む!と意気込みますが、2週間毎に1話出してくる相手に勝ててません。
この秋には、2作目の小説版が出るらしいですし(1作目はニューヨーク・タイムズのブックランキング入り)なんとか全部読んで、小説の第一作も読んで、新作にそなえたい…という希望はあります。
野望としては、ライブ・ショーにも行きたい!なんていうのもあります。
スクリプトをブログで訳していきたいなとも思いますが、まだそこまでの余裕はなし!
旧ブログで、ちょっとだけ訳したWelcome to Night Vale記事一覧
色々考えて当面は、週1でESL Podcast、あとはトイ・ストーリー
他にもculipsや、Daily Easy English Expression Podcastで紹介してくれた単語やフレーズをブログで紹介していきたいとも思ってるのですが、時間的な制約もあり、当面は週1でESLPodcastの残ってるヤツをやって、あとはトイ・ストーリーを最後までやろうかなと思います。
その合間に、K先生とのSkype英会話関連のお話や、私の英語学習の状況なんかも書ければいいなと思います。
ということで、今後の方針が決定!
2017年5月以降の英語学習の指針
・週1でESLPodcastの残ってるヤツをやっていく
・トイ・ストーリーを最後までやる
とりあえず、これで行く!
駄目だったら、またそのとき考えます。
おすすめ記事
-
1
-
2016年の私の英語っぷり!第二言語を学ぶのがどういうことなのか分かってきた気がする
さて、もう2016年の最後の日となってしまいました。 2016年の間に、3年目に ...
-
2
-
勉強嫌いが英語を続ける方法①:たくさんのつながりを持つ!飽きっぽい私が英語学習を続けられている理由はたぶんコレ
ひょんなことから英語を勉強しはじめて、この秋で3年目突入。 世の中が、TOEIC ...
-
3
-
勉強嫌いが英語を続ける方法 ②:英語と関係のない、より個人的な、幅広い「つながり」を持つ
前回は、私がひょんなことから英語の勉強を始め、「なぜ自分は英語学習 ...