最近の英語っぷり

【サバイバル英会話】脳の血管がつまった!って英語でどういえばいいの?

2017/06/23

 

K先生(帰国子女のキュートガールで侍魂☑)との2週間ぶりの英会話。

私の親族の入院で、しばらくお休みしていたので、やっぱり医療系の話題が多くなります。

お互いの入院や病気に関する持ちネタを披露する回になりました。

 

チョコチャンククッキーに助けられる

私の知り合いが、脳梗塞で入院した話をしようとして、「脳の血管がつまった」をどう手持ちの簡単な英単語で表現するかに悪戦苦闘しました。

※会話はいちおう英語ですが、ここでは日本語にしてあります。

私:その人の頭には、血の…血の…(塊って英語でなんていえばいいんだ!!!)

K先生:血の?

私:(塊…塊…塊…ちっ、ちゃんくぅぅぅ)チャンク! "a chunk"!!

K先生:お?

私:He had a chunk of blood in his head, and his doctors tried to get rid of it.

K先生:血管(blood vessel)にですか?

私:"vessel"ってなんでしたっけ?

K先生:えっと、血が通る…

私:ああ!日本語でいうところの血管ですね?

K先生:そうです、そうです。

 

チョコチャンククッキーから思いついて、塊をチャンクと言ってみましたが、K先生はなんとか意味を理解してくれたみたいです。

でも後で調べたら、チャンクだと「おおきな塊、かなりの量」になっちゃうらしいです。

だからクッキーにはチャンクが使われてるのかもしれません。

大きな塊のチョコがクッキーに入ってますよ!というイメージをだすためのチャンクという言葉なのかも?

血栓を意味する英単語を調べると"thrombosis"なんですけど、たぶんこれは専門用語で一般的には使われていないんじゃないかと思います。

けっこう「その単語は使わないですねー」というのが多いんですよね。

文字数が多い単語はその確率が高いので、より簡単な言い回しを探すようにしています。

 

困ったときは視点を変えてみる

むしろ視点を変えて、「血栓がある」というのは裏返せば「血液が止められている」ということなので、止まっているをどう言うかを考えたほうが楽そうです。

これはKJ先生(20代日本人男性で映像関係のお仕事)に教わったありがたい解決策です。

○KJ先生の教え○

どうしても英文がつくれないときは、主語を変えたり、視点を変えたりしてみましょう。

KJ先生の教えに従って考えてみると、to stop, to stuff, to block なんかが使えそうです。

stopやblockなら、思い出しやすいですしね。

使い勝手のいいsomethingをつかって、

He has something made from his blood in his head , and it blocks his blood vessel.

うーん、英文が正しいかどうか分かりません。

英文を書くこと自体久しぶりなので、たぶんどっかおかしいでしょう。

でもまぁ、だいたいこんなかんじで。

 

血管"vessel"を忘れた時の対策を練る

それより問題は血管を表す"vessel"です。

大意としては「なにかを入れて運ぶ容器」で、大型の船や、液体を入れる容器、血管などを意味します。

何度かESL Podcastや他の場所で見たことがある単語ですが、いかにも忘れやすそう。

今回もすぐに意味が分かりませんでした。

ということで、血管という意味で使う場合に"vessel"が出てこなかった場合の説明の仕方を用意しておきます。

辞書によると、

  a tube that carries liquid, esp. blood, through the body

Cambridge Dictionary

 

"a tube"が言えれば、なんとか説明できそうです。

それにチューブなら、日本語でも使ってますから忘れるということもありません。

そして、上記の辞書の説明の例文に、今回の記事の解答がズバリ書いてありました。

Blood clots clogged the vessels.

血栓が血管をつまらせている。

clot:(血などの)かたまり、群れ;ばか

to clog:(管などを)つまらせる・ふさぐ

 

正解も分かり、非常口の確保もできた!

非常口が表玄関になりそうですが…。

きにしない。

ではまた。

-最近の英語っぷり
-, ,

おすすめ記事

1
2016年の私の英語っぷり!第二言語を学ぶのがどういうことなのか分かってきた気がする

さて、もう2016年の最後の日となってしまいました。 2016年の間に、3年目に ...

dog 2
勉強嫌いが英語を続ける方法①:たくさんのつながりを持つ!飽きっぽい私が英語学習を続けられている理由はたぶんコレ

ひょんなことから英語を勉強しはじめて、この秋で3年目突入。 世の中が、TOEIC ...

dog 3
勉強嫌いが英語を続ける方法 ②:英語と関係のない、より個人的な、幅広い「つながり」を持つ

  前回は、私がひょんなことから英語の勉強を始め、「なぜ自分は英語学習 ...