【アフガン撤退】動詞としての"name"には、公式発表で「実名を公表する」「氏名を明らかにする」という意味もある
アフガニスタン撤退ニュースの中に、読めないニュースタイトルの文があったので、スカイプ英会話でK先生(帰国子女)に質問してみました。
ニュースは↓のTwitterで私がリツイートしているやつ。
Experts question decision not to name ISIS terrorists killed in Afghanistan drone strike https://t.co/a6FZyZD3QC #FoxNews
— いとでん (@iwllgiveitatry3) September 1, 2021
(拙訳)専門家らは、アメリカ軍がドローンで攻撃して殺害したテロリストたちをわんわんわんしない決定をしたのは正しかったのか疑問だと述べた。
わんわんわん!
動詞nameには、「名前をつける、指名する」などの意味があります。
ここでは"not to name"の後に、"ISIS という単語が出てきているので、「テロリストたちに名前をつけない」という意味にとるとちょっとおかしな文になります。
それなら「ニックネームをつける」という意味なのでは?と考えると、米国防省は発表の中でプランナー(テロの計画立案者)やファシリテーター(テロの取りまとめ役)という役柄を一種の名称にして発表しているので、これも文意が現状と合わない気がします。
記事を読んだところ、退役軍人(中佐)の方が、
「有名なテロリストを殺害したなら、ちゃんと名前を挙げるはずだ。公表してないのは大したテロリストじゃなかったからじゃないか?」
↑みたいなことを取材に答えているので、じゃあnameってなに?と調べてみたら
名をあげる、名を明かす
もうややこしい…。
動詞nameを「実名を公表する、氏名を明らかにする」といった意味だと捉えると、このニュースタイトルは…
殺害したテロリストたちの氏名を公表しなかったことについて、専門家らは疑問を呈した。
ということなんだろうなと予想。
スカイプ英会話でK先生に聞いてみたところ、私の捉え方でOKだと思うとおっしゃってくださいました。
そしてname関連で"Don't call him names"という言い回しがあることを教えてくれました。
意味は「あいつの悪口を言うな、悪いあだ名で呼ぶな」といったかんじだそうです。
Don't call him names
あいつの悪口を言うな、悪いあだ名で呼ぶな
この
動詞でOKだった!
もう英語さんたら単語を使い回し過ぎ!!
でもまあ、解決して読めるようになってよかった。
おすすめ記事
-
1
-
2016年の私の英語っぷり!第二言語を学ぶのがどういうことなのか分かってきた気がする
さて、もう2016年の最後の日となってしまいました。 2016年の間に、3年目に ...
-
2
-
勉強嫌いが英語を続ける方法①:たくさんのつながりを持つ!飽きっぽい私が英語学習を続けられている理由はたぶんコレ
ひょんなことから英語を勉強しはじめて、この秋で3年目突入。 世の中が、TOEIC ...
-
3
-
勉強嫌いが英語を続ける方法 ②:英語と関係のない、より個人的な、幅広い「つながり」を持つ
前回は、私がひょんなことから英語の勉強を始め、「なぜ自分は英語学習 ...