スキャンダルに対して動詞の"move"を使うと「沈静化を図る」という意味になるのかも?
昨日のTwitterでも紹介したアメリカのニュース記事に "move" の気になる使い方があったのでご紹介します。
tumult:騒動 hang on:しがみつく under fire:非難を受ける バージニア州知事、副知事、州司法長官(全員民主党)のそれぞれのスキャンダルで大騒動に
Virginia's week of tumult: Northam hanging on, Fairfax under fire, Herring in hiding @CNNPolitics https://t.co/7IPrcwrB8C— いとでん (@iwllgiveitatry3) 2019年2月9日
記事の内容を簡単に説明すると「バージニア州の知事、副知事、州司法長官の3名それぞれに、スキャンダルが発覚して騒動となっている」というものです。
その記事の中にこんな文章がありました。
Attorney General Mark Herring, who admitted earlier in the week that he, too, had dressed in blackface in the 1980s, has laid low for the week, calling top Virginia Democrats from behind closed doors to offer emotional apologies as a way to move past the controversy.
今週のはじめ(知事のノータム氏と同じように)1980年代にブラックフェイスにしたことがあると認め、特段の動きを見せなかったバージニア州司法長官のマーク・ヘーリング氏が、今回の騒動を沈静化するため、州の民主党の重鎮たちに感情に訴えるような謝罪を非公開の場で行った。
Attorney General:司法長官(この場合は州の司法長官)
blackface:顔を黒塗りにすること、アフリカ系アメリカ人に対する人種差別的行為であるとされている
to laid low:身を低くする、隠れる、おとなしくする
behind closed doors:秘密裏に、密室で、非公開で
Fairfax has vehemently denied both allegations against him and told anyone who would listen on Friday that he believes he will be able to move past this scandal by telling his story.
(州副知事の)フェアファックス氏は、彼に対する(2名の女性が主張する過去の性的暴行疑惑の)申し立てを強く否定し、この金曜日にある人物に対して、彼サイドの話を語っていくことにより、この過去のスキャンダルを収束させることができるだろうと考えていると語りました。
vehemently:熱烈に、情熱的に;猛烈に、激しく
allegation:申し立て、主張
スキャンダルや論争を"move"する…というのは、日本語にすると「沈静化を図る、収束させる」という風にとらえていいの?というのが疑問でした。
で、オンライン英英辞典を3箇所ほど読んでみたところ "move" には、次のような意味があるようです。
11.
If a situation or process is moving, it is developing or progressing, rather than staying still.
事態や過程が "move" する場合、それは新しい展開がある、進歩しているということです。
Events are moving fast. [VERB]
事態はすばやい展開を見せた
"move" には、「事態が進展していく、今より良くなる」という意味があるようなので、スキャンダルや論争に"move"を使う場合は「沈静化を図る、収束させる」が当てはめられ、場合によっては「自然に収まる、成り行きに任せる」といった日本語を当ててもいいのかなと思いました。
photo:move
おすすめ記事
-
1
-
2016年の私の英語っぷり!第二言語を学ぶのがどういうことなのか分かってきた気がする
さて、もう2016年の最後の日となってしまいました。 2016年の間に、3年目に ...
-
2
-
勉強嫌いが英語を続ける方法①:たくさんのつながりを持つ!飽きっぽい私が英語学習を続けられている理由はたぶんコレ
ひょんなことから英語を勉強しはじめて、この秋で3年目突入。 世の中が、TOEIC ...
-
3
-
勉強嫌いが英語を続ける方法 ②:英語と関係のない、より個人的な、幅広い「つながり」を持つ
前回は、私がひょんなことから英語の勉強を始め、「なぜ自分は英語学習 ...