POP UP 英語辞書とTwitterのニュースで、気楽に英語が続けられる気がする
ESL Podcastの新しいレッスンが公開されないので(システムが変わってから1ヶ月分がどかんと公開されてます)、空いた時間で前から実感していた「POP UP英語辞書+Twitterの欧米メディアのニュース」の相性のよさについて書いてみたいと思います。
POP UP英語辞書というのはアンドロイド向けのAppです。↓の青いアイコンが目印
私は携帯電話はiPhoneなんですが、ネットをみたりするのは主にSONYの文庫本程度の大きさのタブレットXperiaシリーズの物を使っています。
色々とスマホ向けやタブレット向けのポップアップ英語辞書を使ってみましたが、今のところこれが一番シンプルで使いやすいです。
単語の意味がいっぱい出てこないところがいい!
タブレット画面が小さいので、あんまり英単語の意味がずらずら出てきても読みにくく、簡単な意味がでてくるだけで私の場合はいいんです。
Twitterのアプリを使うと辞書が使えないので、モバイル版のサイトに直接行ってます。
このやり方の良い点は、とても気軽で簡単だという点です。
・Twitterなので文が短い
・ニュースなので簡潔で分かりやすい文章になっている
・単語がすぐその場で分かる
正直な所、Twitterはあまり英語学習には向いていないように思うのです。
字数が制限されているので略語が使われやすく、一般的な略語"w/o"などは"without"の略語でまだ分かりやすいですが、専門分野の略語などになると調べても意味が分からないことがあります。
ですがニュースメディアは別で、分かりやすい文章で書いてくれているので読みやすいです。
それに短いですし!
ということで、オススメです。
具体的な使い方ですが…
まず↓のように知りたい単語の部分を範囲指定します。軽く長押しするだけで範囲指定でき、単語の部分の色が変わります。
そして、範囲指定した単語をコピーすると、↓のように意味がでてきます。
(機種によっての違うと思いますが、私の機種の場合は画面上部にコピーという文字が出てくるので、それをタップします)
フェデラーさん、オーストラリアオープン優勝おめでとー!
欠点を書くと、句動詞やフレーズには対応していないところでしょうか。
この辺も対応してくれるといいんですけどね。
検索した文字も一覧にしてくれて、一覧中の単語をタップするだけで意味が出てきます。
"hilarious"は、日本のサラリーマンが酔っ払って路上などで寝ていることをレポートしたニュースを読んでいて調べた単語です。
POP UP辞書の範囲を超えて意味が知りたい場合は、検索して調べています。
ニュースに興味がない人でも、簡単なので続けやすかなーと思ったのでご紹介してみました。
ではまた。
おすすめ記事
-
1
-
2016年の私の英語っぷり!第二言語を学ぶのがどういうことなのか分かってきた気がする
さて、もう2016年の最後の日となってしまいました。 2016年の間に、3年目に ...
-
2
-
勉強嫌いが英語を続ける方法①:たくさんのつながりを持つ!飽きっぽい私が英語学習を続けられている理由はたぶんコレ
ひょんなことから英語を勉強しはじめて、この秋で3年目突入。 世の中が、TOEIC ...
-
3
-
勉強嫌いが英語を続ける方法 ②:英語と関係のない、より個人的な、幅広い「つながり」を持つ
前回は、私がひょんなことから英語の勉強を始め、「なぜ自分は英語学習 ...