【今週の英語】イギリスのコメディ"Vicious"、ロード・オブ・ザ・リング、数独の発音、Umami
今週は英語関連では、いつも通りESL Podcastをやり、いつも通りトイ・ストーリーがやれず、Ankiを使ってちょこっと英単語を覚え、CNN10もちょこっとやり、スカイプ英会話もやりました。
目次
イギリスのコメディ談義
前回のレッスンで話題になったエミー賞の話の続きで、サタデー・ナイト・ライブ(Saturday Night Live)がウエストワールド(Westworld)と並び20以上の賞にノミネートされていたことから、スチュワート先生(アメリカ人チェロ奏者)が、「まだやってたんだ!長寿番組過ぎてびっくり!」という話になり、その流れでスチュ先生が大好きだというイギリスのコメディの話になりました。
サタデー・ナイト・ライブ:1975年からアメリカで放映されている公開コメディバラエティ番組。2016年から第42シーズン開始。
50年連れ添ったゲイのカップルのお話"Vicious"
スチュ先生が大好きだというイギリスのコメディドラマは「Vicious:ビシャス」という番組で、Wikipediaによると50年以上連れ添ったゲイのカップルのお話だそうです。
"vicious"は、「悪意のある、意地の悪い、物騒な、ひどい」といった意味のようです。
私もちょっと見てみましたが、これは面白そう!!
Vicious ITV best of season 1
スチュ:"Vicious"は超オススメ!すごく面白いんですけど、あなたはもっと英語のスキルを上げないと理解できないかもしれませんね。
私:まぁ、確かに私の英語はいまひとつですもんね。
スチュ:いや、そういう意味じゃなくて!私も理解できないところが多いんですよ。だってイギリス英語ですから!(笑顔)
私:そういうことか!
アメリカ人にもブリティッシュ・イングリッシュは理解できない部分があるらしい。興味深い。でも面白そう。
変わったイギリス人てんこもり"Little Britain"
スチュ先生の"Vicious"に対抗して私が提示したのは「Little Britain:リトル・ブリテン」。Huluで一時視聴できたのでそのときにみたのですが、毒舌すぎて日本の地上波では放映できないんじゃないかなと思います。でも面白い。
Little Britain - Daffyd Thomas first episode
ロード・オブ・ザ・リングについて質問してみる
スチュ先生と話していると、よくロード・オブ・ザ・リング(The Lord of the Rings)の話が出てくるので、前から疑問に思っていたことを聞いてみました。
私:スチュ先生はロード・オブ・ザ・リングに詳しいようなので、お聞きしたいことがあるのですが…
スチュ:詳しいかどうか分かりませんが、何度も読みましたよ!
私:私は1回だけです!しかも、だいぶん前です!えっと、質問というのは、話の最後で、ガンダルフやフロドは舟に乗ってどこかへ行きますが、あれはどこへ行ったとお考えですか?
スチュ:うーん、良い質問ですね。天国…かもしれませんね。
ナルニア国物語やキリスト教とも絡めながら、色々とスチュ先生がお話してくれました。一回、原書でロード・オブ・ザ・リングもナルニアもライラの冒険も読んでみたほうがいいなーと思ったりもしましたが、なんか英語が難しそう…。
アメリカ人は「数独:sudoku」が発音できない?
ポッドキャスト番組"Stuff you should know"の中で、番組ホストのおひとりが数独の発音が上手くできず、もうひとりのホストが「す・う・ど・く、だよ!英語スピーカーには難しいんだよね、この発音。」と言っていました。(残り時間02:33くらい)
数独(すうどく)は、3×3のブロックに区切られた 9×9の正方形の枠内に1〜9までの数字を入れるペンシルパズルの一つである。「ナンバープレース(ナンプレ)」とも呼ばれる。
私:英語のネイティブスピーカーには、「数独」がうまく発音できないってポッドキャストで言ってたんですけど、ホントですか?
スチュ:確かに難しいかも。英語では最後の母音を発音しないことが多いので、最後の「ク」が言えないんですよね。私は日本に住んでいるので練習して言えるようになりましたけどね。
私:カラオケのことを、カリオキって発音しますもんね。
スチュ:そうですそうです。
ポケモンは、ポキモン!
旨味(うまみ)が英単語に変身している
私:そういえば、日本語の単語で美味しさや味を表す「旨味」って言葉がありますよね。あれって英語になってるって知ってました?
スチュ:えええ!ほんとですか?聞いたことないですよ。
私:お料理番組なんかで結構聞くんですよねー。
私が初めて英語の中で"Umami"という言葉を聞いたのは、確か去年のサンクスギビングデー(11月)の後、残った七面鳥を美味しく食べるにはどうすればいいのか?を、GardenFork.TVのエリックさんがポッドキャストで話しているときでした。
(今、「うまみ」って言ったような気がしたけど、母音が強く発音されてたから、たぶん日本語の「旨味」のことだよね…)と思ったのを覚えています。
Umami (/uˈmɑːmi/), or savory taste, is one of the five basic tastes (together with sweetness, sourness, bitterness, and saltiness).It has been described as brothy or meaty.
savory:味の良い、風味の良い
brothy:(形)出汁のような
broth:煮汁、出汁
meaty:(形)肉のような、肉の多い
例によって、スカイプ英会話ではK先生(帰国子女)と話している時間のほうが長いのですが、最近は個人的な話が多く、ちょっとブログに書けません…が、すごく楽しいレッスンでした。
では、また!
おすすめ記事
-
1
-
2016年の私の英語っぷり!第二言語を学ぶのがどういうことなのか分かってきた気がする
さて、もう2016年の最後の日となってしまいました。 2016年の間に、3年目に ...
-
2
-
勉強嫌いが英語を続ける方法①:たくさんのつながりを持つ!飽きっぽい私が英語学習を続けられている理由はたぶんコレ
ひょんなことから英語を勉強しはじめて、この秋で3年目突入。 世の中が、TOEIC ...
-
3
-
勉強嫌いが英語を続ける方法 ②:英語と関係のない、より個人的な、幅広い「つながり」を持つ
前回は、私がひょんなことから英語の勉強を始め、「なぜ自分は英語学習 ...