Toy Story 映画やドラマで英語

【映画で英会話】トイ・ストーリー Toy Story-43:ポテトヘッドから責められ、机の端へと追いやられるウッディ

 

ディズニー映画「トイ・ストーリー」を使って英語+英会話の勉強をしています。利用している脚本サイトや、他のトイ・ストーリーの記事などへのリンクは記事下にまとめてあります。

【お知らせ】これまで、1記事につき3000字をちょっと超える程度にしていたのですが、完成させるのに結構時間がかかるので、ここ最近の記事から2000文字程度にしています。

 

トイ・ストーリー

【これまでのお話】アンディと一緒にレストランへ行くために、バズを罠にはめようとしたウッディ。思わぬ連鎖でバズは窓から外に落ちてしまう。悪巧みがばれたウッディは、おもちゃたちから罵声を浴びせられる。

 

Potato Head starts closing in on Woody.

ポテトヘッドが、ウッディに迫り始める。

to close in on:~にだんだん近づく・迫る・肉薄する、~を包囲する、~に接近して閉じ込める

 

MR. POTATO HEAD:ミスター・ポテトヘッド
Couldn't handle Buzz cuttin' in on your playtime, could ya Woody?

君は、自分の天下邪魔するバズに手を焼いていたんだろ、ウッディ?

※↑の文は文頭の主語Youが省略された形ではないかと思います。

can't handle:手に負えない、手を焼く、手に余る

to handle:(問題などに)対処する、(手で)操作する、(仕事などを)担当する

to cut in:邪魔をする、干渉する、割り込む、切り込む

cuttin':cuttingの略

playtime:遊び時間

※ここでは"playtime"を「自分の天下」と訳しましたが、「ウッディがおもちゃたちのボスのように振る舞って、楽しくやっている時間(遊び時間、playtime)」といったニュアンスだと思います。

※字幕では「君はバズに我慢ならなかった」と訳されています。

 

Didn't want to face the fact that Buzz just might be Andy's new favorite toy, so you got rid of him.

君は、バズがアンディのお気に入りのおもちゃだって言う事実に向き合いたくなかったんだ、それで彼を取り除いたんだ。

※↑の文も、文頭の主語Youが省略された形かなと思います。

to face:(事実などに)直面する、~に向き合う、(危険や災難などに)立ち向かう

to get rid of :(不要な、気に入らない、好ましくないものなどを)取り除く・駆除する・処分する

 

Well, what if Andy starts playin' with me more, Woody, huh?

それじゃあ、もしアンディが俺ともっと遊び始めたとしたら、どうするんだ、ウッディ、ん?

what if~:もし~だとしたらどうだろう、たとえ~でもかまうものか

playin':playingの短縮形、ここでは遊ぶという意味

 

You gonna knock me outta the window, too?

君は、俺も窓の外へ叩き出すつもりかい?

gonna:going to の短縮形、~するつもりだ

to knock:ノックする、打つ、強打する、避難する

outta:out of の短縮形

 

Potato Head has driven Woody back to the very edge of the desk -- trapped.

ポテトヘッドは、(激しく問い詰めながら)ウッディを机の端の際(きわ)まで後退させ追い詰める

driven:driveの過去分詞、運転する、駆り立てる、無理に~の状態に至らせる

trapped:trapの過去・過去分詞、罠にかける、捕らえようとする

trappedは、前出のhasとセットになっているのかなと思います。「has+driven & trapped」で、上記のポテトヘッドのウッディへの糾弾(バズが気に入らないから消したんだろう?俺がバズと仲よかったら俺のことも消すのか?)をしながら机の端へとウッディを追い詰めているので、現在完了の形にしているように思います。

 

HAMM:豚の貯金箱のハム
I don't think we should give him the chance.

俺はヤツ(ウッディ)に、チャンスを与えるべきだとは思わないねぇ。

should:~するすべき、~したほうがよい、~のはずだ

to give someone a chance:チャンスを与える、機会を与える

 

Photo:teddy bear

 

-Toy Story, 映画やドラマで英語

おすすめ記事

1
2016年の私の英語っぷり!第二言語を学ぶのがどういうことなのか分かってきた気がする

さて、もう2016年の最後の日となってしまいました。 2016年の間に、3年目に ...

dog 2
勉強嫌いが英語を続ける方法①:たくさんのつながりを持つ!飽きっぽい私が英語学習を続けられている理由はたぶんコレ

ひょんなことから英語を勉強しはじめて、この秋で3年目突入。 世の中が、TOEIC ...

dog 3
勉強嫌いが英語を続ける方法 ②:英語と関係のない、より個人的な、幅広い「つながり」を持つ

  前回は、私がひょんなことから英語の勉強を始め、「なぜ自分は英語学習 ...