【映画で英会話】トイ・ストーリー2(Toy Story 2) Woody Rescue Wheezy-1 ウッディのウィージー救助作戦-1 (18)
2021/07/30
ディズニー映画「トイ・ストーリー2」を使って英語+英会話の勉強をしています。利用している脚本サイトや、「トイ・ストーリー1」の記事などへのリンクは記事下にまとめてあります。
・一部のグレー枠内には、スカイプ英会話で先生に質問した内容とその返答・解答を記しています。
最終更新日:2021/07/30
Woody Rescue Wheezy-1:ウッディのウィージー救助作戦-1
Woody: Careful on the steps now.
ウッディ:(犬のバスターに言う)階段に気をつけろ。
step:階段の踏み段、歩み、歩き方
[Buster run down the stairs, making Woody jolt and bump around on his back till he reached the door and stop.
バスターは階段を駆け下り、ウッディはドアにたどり着いて止まるまで、激しく揺さぶられたり、バスターの背中にぶつかったりする。
Buster:バスター、アンディの妹モリーがクリスマスプレゼントにもらった犬、ダックスフンド
to jolt:ガタガタ揺らす、急激に揺さぶる
to bump:(ガタガタと揺れながら)進む、ドンとぶつかる
They open the door and peep out to see Andy's mom put the 25 cents box on a table nearby.]
ウッディたちはドアを開けて外をこっそり見て、アンディのママが25セントで売る物が入った箱を近くのテーブルに置くのを目にする。
to peep:こっそり見る、のぞき見する
nearby:近くの、近くで
質問:"nearby"は、ウッディたちの近く?それともお母さんの近く?
☆…☆…☆…☆…☆…☆
K先生(帰国子女)の解答:
・お母さんの近くにあるテーブルの上に置いたという意味。おかあさんの近くという意味の"nearby"
Woody: Okay, boy, let's go. And keep it casual.
ウッディ:オーケー、いい子だ、さあ行こう。普段どおりにするんだ。
keep it casual:普段どおりにやる、気楽にやる
casual:冷静な、平然とした、無関心な、無頓着な、(衣類が)カジュアルな、普段着の、(文体などが)くだけた、形式張らない、ざっくばらんな
[Buster moves in a innocent fashion and then move forward.
バスターはなんともなさそうな仕草で(ウッディに答え)、それから前へと動く。
innocent:無害の、無邪気な
fashion:やり方、仕方、流儀、流行
質問:"innocent fashion"は、犬の可愛らしい仕草を指しているのでしょうか?
☆…☆…☆…☆…☆…☆
K先生(帰国子女)の解答:
・なんでもないかのようにしている。犬だからワンワンしてそうなのにしていない。なんともないフリをしてる。
・"innocent"の意味の「無邪気」というより「無害」のほうにちかい意味。なんともなさそうな、なんともなさそうな仕草、ふり
・"innocent way" と言ってもいいかも。
Woody is clinging to his side out of sight of any one]
ウッディは他の人から見えないバスターの側面にしがみついている。
to cling:くっつく、しがみつく、執着する
out of sight:みえないところに
Woody: Not that casual.
(お前は)いつもはそんなに、しらっとしてないよな。
Not that:~というわけでもない、It is not that~
casual:冷静な、平然とした、無関心な、無頓着な、(衣類が)カジュアルな、普段着の、(文体などが)くだけた、形式張らない、ざっくばらんな
※映画の日本語字幕ではバスターにむかって「やりすぎだ」といっています。
質問:"casual"はどう日本語に訳せばいいでしょう?
☆…☆…☆…☆…☆…☆
K先生(帰国子女)の解答:
・台詞としては「おまえ、いつもはこんな態度じゃないだろ?いつもはもっといろんなものに興味もってるよね?ワンワンはぁはぁクンクンしてるよね?」といったニュアンス。
・主語はYou(バスター)で "You are not that casual." 「いつもはそんなに冷静じゃないだろ」
[Buster stops grinning and walks on towards the yard sale following him behind.
バスターは歯を見せて笑うのをやめ、ウッディの言葉に従いガレージセールのほうへと歩いていく。
to grin:歯を見せてにっこりと笑う
yard sale:ガレージセール
質問:"following him behind"の意味が分かりません。
☆…☆…☆…☆…☆…☆
K先生(帰国子女)の解答:
・読んでいて違和感があるフレーズです。
・himって誰だよ?って話になりますよね。誰の後についていくのか?誰が前にいるのか?という疑問がでる。
・ウッディはバスターの体にしがみついているので、物理的にバスターの前にはいない。
・"behind"がなかったら意味が通ります。ウッディの言葉に従ったんだなと分かる。"following his words" と書いてあると分かりやすい。
・「ウッディの言葉に従った」ということが言いたいんだろうと思う。
The other toys went to the window sill and Buzz uses Lenny to see what's going on]
ほかのおもちゃたちは窓の敷居のところへ行き、バズはなにが起こっているのかを見るために、双眼鏡のおもちゃレニーを使う。
sill:敷居
Buzz:バズ・ライトイヤー、アクションフィギュア
Lenny:レニー、双眼鏡のおもちゃ
Hamm: Piggy bank coming through.
ハム:(窓辺に集まろうとしているおもちゃたちに向かって)子豚の貯金箱が通るよ。
Hamm:ハム、豚の貯金箱
Piggy bank:子豚の貯金箱
to come through:通り抜ける、通り過ぎる
Rex: Is he out there?
レックス:あそこにウッディがいるの?
Rex:レックス、恐竜人形
out there:あそこに、むこうに
Bo Peep: Can you see him?
ボー:ウッディは見えたかしら?
Bo Peep:ボー・ピープ、女羊飼い人形
Buzz Lightyear: There he is.
バズ:ウッディがいる。
質問:There he is.は、倒置した形でしょうか?それとも"there"を後ろから"he is"で説明している形でしょうか?
☆…☆…☆…☆…☆…☆
K先生(帰国子女)の解答:
・倒置ではない。文法的にこれで合っていて、正常な形、通常の文の形。
・「そこにあいつがいる」という意味で文法的には、「there+名詞+Be動詞」
・"What is this?"「これはなに?」 の"is"(be動詞)と同じ意味ではない。「居る」「存在している」ことを意味する"is"
・"there you are" 「はい、どうぞ」と同じ文法。
(例文)
There is him walking. 「あいつがあそこを歩いている」
There he is. 「あいつがあそこにいる」
・上記の例文と"There he is."は、同じ文法で成り立っている。
・例文の"him"は「目的格」で、"he"は「代名詞」。「代名詞」なので主語となり文中の位置が変わる。
参考にしたサイト:
・Stack Exchange : There she is, there he is, there you are, and there it is
[Woody and Buster move to the table with the 25 cent box on it.]
ウッディとバスターは、25セントと書かれた箱がのっているテーブルへと移動している。
[Woody climb up to the table and hid behind a pepper sprayer as a man walk past whistling then run to the box and climb into it]
ウッディはテーブルを登り、ひとりの男性が口笛を吹きながら歩いて通り過ぎた時にはペッパーミルの後ろに隠れ、それから25セントの箱へと走り、よじ登って中に入る。
to climb up:登る、階段を昇る
to hide:姿を隠す、隠す
pepper sprayer:ペッパーミル、胡椒挽き
sprayer:スプレー、噴霧器
to walk past:歩いて通り過ぎる
to whistle:口笛を吹く
重要表現を復習しよう!:keep it casual
この記事の中から私が重要だと思う英単語、フレーズをひとつだけ選びました。
Woody: Okay, boy, let's go. And keep it casual.
ウッディ:オーケー、いい子だ、さあ行こう。普段どおりにするんだ。
keep it casual:普段どおりにやる、気楽にやる
casual:冷静な、平然とした、無関心な、無頓着な、(衣類が)カジュアルな、普段着の、(文体などが)くだけた、形式張らない、ざっくばらんな
- 利用しているトイ・ストーリーの脚本:Geico Wiki : Toy Story 2/Transcript
- トイ・ストーリー2の記事一覧
Woody Rescue Wheezy-1の単語リスト
step:階段の踏み段、歩み、歩き方
to jolt:ガタガタ揺らす、急激に揺さぶる
to bump:(ガタガタと揺れながら)進む、ドンとぶつかる
to peep:こっそり見る、のぞき見する
nearby:近くの、近くで
keep it casual:普段どおりにやる、気楽にやる
innocent:無害の、無邪気な
fashion:やり方、仕方、流儀、流行
to cling:くっつく、しがみつく、執着する
out of sight:みえないところに
Not that:~というわけでもない、It is not that~
casual:冷静な、平然とした、無関心な、無頓着な、(衣類が)カジュアルな、普段着の、(文体などが)くだけた
to grin:歯を見せてにっこりと笑う
yard sale:ガレージセール
sill:敷居
Piggy bank:子豚の貯金箱
to come through:通り抜ける、通り過ぎる
out there:あそこに、むこうに
to climb up:登る、階段を昇る
to hide:姿を隠す、隠す
pepper sprayer:ペッパーミル、胡椒挽き
sprayer:スプレー、噴霧器
to walk past:歩いて通り過ぎる
to whistle:口笛を吹く
おすすめ記事
-
1
-
2016年の私の英語っぷり!第二言語を学ぶのがどういうことなのか分かってきた気がする
さて、もう2016年の最後の日となってしまいました。 2016年の間に、3年目に ...
-
2
-
勉強嫌いが英語を続ける方法①:たくさんのつながりを持つ!飽きっぽい私が英語学習を続けられている理由はたぶんコレ
ひょんなことから英語を勉強しはじめて、この秋で3年目突入。 世の中が、TOEIC ...
-
3
-
勉強嫌いが英語を続ける方法 ②:英語と関係のない、より個人的な、幅広い「つながり」を持つ
前回は、私がひょんなことから英語の勉強を始め、「なぜ自分は英語学習 ...