Toy Story 2 映画やドラマで英語

【映画で英会話】トイ・ストーリー2(Toy Story 2) Al Steals Woody-1 おもちゃ屋「トイ・バーン」のアル・マクウィギン、ウッディを盗む-1 (21)

2021/08/02

ディズニー映画「トイ・ストーリー2」を使って英語+英会話の勉強をしています。利用している脚本サイトや、「トイ・ストーリー1」の記事などへのリンクは記事下にまとめてあります。

・一部のグレー枠内には、スカイプ英会話で先生に質問した内容とその返答・解答を記しています。

最終更新日:2021/07/31

 

 

Al Steals Woody-1:おもちゃ屋「トイ・バーン」のアル・マクウィギン、ウッディを盗む-1

 

Woody's Voice Box: There's a snake in my boot!

ウッディに内蔵された音声:俺のブーツに蛇が入ってるぞ!

質問:"in my boot"なので、ブーツを履こうとしたら、片方のブーツの中に蛇が入っていた、という状況からくるセリフでしょうか?

☆…☆…☆…☆…☆…☆

K先生(帰国子女)の解答:

Quoraというサイトに同じような質問が出ていました。そこに寄せられた回答によると、"There is a snake in my boot" というフレーズに裏の意味はとくにないようです。

・砂漠に住む蛇は、野営している人間が脱いだブーツの中で暖をとって過ごすことがままあある、というアルアルがあるようで、そこからくる台詞のようです。

・またウッディはマッチョな男性ではない、ちょっと三枚目キャラである、というニュアンスを出してるということらしいです。

Quore:"What does ‘there's a snake in my boot’ mean?"

 

 

[As the heroes approached Woody, a man hears his voice box and comes over to them and gasps when he saw them and picks them up to

(?)、ひとりの男がウッディの内蔵音声を聞いてやってきて、ウッディを見てハッと息をのんで拾い上げる。

hero:ヒーロー、英雄、主人公

to approach:近づく、接近する

to come over:こちらにやってくる、立ち寄る

to gasp:ハッと息を呑む、息を切らす、あえぐ

to pick up:拾い上げる、拾う

質問1:heroesって誰のことでしょう? 

☆…☆…☆…☆…☆…☆

K先生(帰国子女)の解答1:ヒーローズ(heroes)は、ウッディの仲間たちという意味だと思います。バズやハム、スリンキー、ポテトヘッド、レックスたちのことを指しています。

英英辞典では"hero"の意味を、物語中の「男の子のキャラ」と説明しているので、その延長と考えて「仲間たち」と考えればいいと思います。

質問2:このシーンでウッディに近づいてくる人はアルだけなのですが、"the heroes approached Woody"(ウッディに近づく仲間たち)の意味が分かりません。

☆…☆…☆…☆…☆…☆

K先生(帰国子女)の解答2:

・ここで使われている "to approach"は、「近づく、接近する」という意味では使われておらず、「カメラや双眼鏡の倍率を上げて見る、ズームして見る」という意味で使われています。

・他のおもちゃたち(ヒーローズ)がアンディの家の2階から双眼鏡のおもちゃを使ってウッディの動きを見ている状況ですので、おもちゃたちが双眼鏡の倍率を上げて、ズームしてウッディに起こっていることを観察しているという状況説明になります。

質問3:themって誰のことでしょう?文脈からいけばウッディのことですがウッディはひとりです。ウッディの帽子をおもちゃのひとつと数えて複数にしているのでしょうか?

☆…☆…☆…☆…☆…☆

K先生(帰国子女)の解答3:

・このthemは「シンギュラー・ゼイ:単数のthey」"singular they"という使われ方です。

・通常はtheyは複数形として使われますが、この場合は単数を意味します。性別がはっきりしない場合、両方の性別に当てはまる場合に使われます。

・このトイスト2ではウッディが単なる人形のときには"they"、ウッディが人間のように自主的に動くときには"He"、と代名詞を変えているようです。

 

 

Al: Original hand-painted face.

アル:初版の手書きの顔。

Al:アル・マクウィギン、おもちゃ店「アルのトイ・バーン」の店主、ニワトリのきぐるみでテレビのCMに出演している

Original:最初の、起源の、原物、独創的な

hand-painted:手書きの

 

 

Al: Natural-dyed, blanket-stitched vest!

アル:天然染料、ブランケットステッチの縁かがりがついたベスト!

dyed:(名)染料

blanket-stitched:ブランケットステッチ、毛布などの縁のかがり

vest:チョッキ、ベスト

 

 

 

Al: Hmm. A little rip. Fixable.

アル:ふむ。裂け目がちょっとあるな。修理可能だ。

rip:裂け目、ほころび

fixable:修理可能な、取付可能な

 

 

Al: Oh, if only you had your hand-stitched, polyvinyl......

アル:ああ、これで手縫いのポリビニール製のアレさえあればなぁ…

if only~:~さえしていれば、ただ~でさえあればいいのだが

hand-stitched:手縫いの

polyvinyl:ポリビニール

 

 

(he saw Woody's hat on the table and laughs with delight)

アルはウッディの帽子をテーブルの上に見つけて、大喜びで声をたてて笑った。

to laugh:声を立てて笑う

delight:(名)喜び、歓喜

 

 

Al: A hat! I found him! I found him, I found him!

アル:帽子もある!見つけたぞ!見つけたぞ!見つけたぞ!

 

 

(laughs before turning his attention)

アルは彼の意識が他に向く前に笑う。

to turn one's attention:~の注意を向ける

 

 

[He giggles until he heard Buster barking in the distance and gather the stuff he was buying as Andy's Mom approaches]

遠くで犬のバスターが吠えるのが聞こえるまでアルはくすくすと笑い、アンディのママが近づいてくると、買おうとしていたものを寄せ集める。

to giggle:くすくす笑う、クックッと笑う

Buster:バスター、ダックスフンド

to bark:ほえる

in the distance:遠くで

to gather:(物を)寄せ集める・収集する、(人を)集合させる

 

 

Andy's Mom: Buster! Quiet down! Excuse me. Can I help you?

アンディのママ:バスター!静かにしなさい!(アルにむかって)失礼します、なにかお困りですか?

to quiet down:静かになる、落ち着く

Can I help you?:なにか御用ですか?、お困りですか?

 

 

Al: Uh, how much for all this stuff?

アル:んーと、これは全部でおいくらになりますか?

how much~?:おいくらですか?、どのくらいですか?、量や程度や値段を尋ねる言い方

 

 

Slinky: Yeah, you can help take his paws off my pal.

スリンキー:いいぞ、ママなら俺のダチからヤツの前足を振り払える。

Slinky:スリンキー、胴体がバネの犬のおもちゃ

paw:(犬や猫などの爪のある動物の)足

to take off:取り去る、引き取る、脱ぐ、離陸する

pal:仲間、友達、おまえ

 

 

Al: I'll give you, eh, fifty cents for all this junk.

アル:これ全部で50セント、お支払いしますよ。

junk:がらくた

※脚本には"fifty"は書かれていませんでしたが、音声では言っているので付け足しました。

 

 

Andy's Mom: (seeing Woody) Oh, now, h-how did they get down here?

アンディのママ:(ウッディを見ながら)あら、どうやってここにウッディが降りてきたのかしら?

to get down:降りる

 

 

Buzz: Just hand her the sheriff. and the Irelanders.

バズ:とりあえずママに保安官(と?)を渡せ。

to hand:手渡す

sheriff:保安官、ここではウッディのこと

Irelander:アイルランド出身者、アイルランド居住者

質問:the Irelandersってなんでしょうか?

☆…☆…☆…☆…☆…☆

自己解答:

・スカイプ英会話でK先生(帰国子女)やスチュワート先生(アメリカ人)にお聞きしたり、調べていただいたりしたところ、この箇所ではthe Irelandersは音声として入っていないことが確認できました。

 

 

Buzz: Nice and easy.

バズ:(ウッディを)大事に扱えよ。

Nice and easy:そっと大切に取り扱ってください、おとなしくしろ、抵抗するな

Nice and~:とても、とにかく

※関連サイト:Nice and easy.(プロ翻訳者の単語帳)

質問:"Nice and easy."のここでの訳は、「そっとあつかえ」「大事にあつかえ」でいいでしょうか?

☆…☆…☆…☆…☆…☆

K先生(帰国子女)の解答:

それでいいとおもいます。"Nice and easy."には、警察官が犯人を諭すような、宥めるような、「ほらはやく渡せよ」というニュアンスがあります。

 

 

 

重要表現を復習しよう!:if only

この記事の中から私が重要だと思う英単語、フレーズをひとつだけ選びました。

Al: Oh, if only you had your hand-stitched, polyvinyl......

アル:ああ、これで手縫いのポリビニール製のアレさえあればなぁ…

if only~:~さえしていれば、ただ~でさえあればいいのだが

hand-stitched:手縫いの

polyvinyl:ポリビニール

 

 

 

単語リスト

hero:ヒーロー、英雄、主人公

to approach:近づく、接近する

to come over:こちらにやってくる、立ち寄る

to gasp:ハッと息を呑む、息を切らす、あえぐ

to pick up:拾い上げる、拾う

Original:最初の、起源の、原物、独創的な

hand-painted:手書きの

dyed:(名)染料

blanket-stitched:ブランケットステッチ、毛布などの縁のかがり

vest:チョッキ、ベスト

rip:裂け目、ほころび

fixable:修理可能な、取付可能な

if only~:~さえしていれば、ただ~でさえあればいいのだが

hand-stitched:手縫いの

polyvinyl:ポリビニール

to laugh:声を立てて笑う

delight:(名)喜び、歓喜

to turn one's attention:~の注意を向ける

to giggle:くすくす笑う、クックッと笑う

to bark:ほえる

in the distance:遠くで

to gather:(物を)寄せ集める・収集する、(人を)集合させる

to quiet down:静かになる、落ち着く

Can I help you?:なにか御用ですか?、お困りですか?

how much~?:おいくらですか?、どのくらいですか?、量や程度や値段を尋ねる言い方

paw:(犬や猫などの爪のある動物の)足

to take off:取り去る、引き取る、脱ぐ、離陸する

pal:仲間、友達、おまえ

junk:がらくた

to get down:降りる

to hand:手渡す

sheriff:保安官、ここではウッディのこと

Nice and easy:そっと大切に取り扱ってください、おとなしくしろ、抵抗するな

Nice and~:とても、とにかく

 

-Toy Story 2, 映画やドラマで英語
-, , , , , , , , ,

おすすめ記事

1
2016年の私の英語っぷり!第二言語を学ぶのがどういうことなのか分かってきた気がする

さて、もう2016年の最後の日となってしまいました。 2016年の間に、3年目に ...

dog 2
勉強嫌いが英語を続ける方法①:たくさんのつながりを持つ!飽きっぽい私が英語学習を続けられている理由はたぶんコレ

ひょんなことから英語を勉強しはじめて、この秋で3年目突入。 世の中が、TOEIC ...

dog 3
勉強嫌いが英語を続ける方法 ②:英語と関係のない、より個人的な、幅広い「つながり」を持つ

  前回は、私がひょんなことから英語の勉強を始め、「なぜ自分は英語学習 ...