【映画で英会話】トイ・ストーリー2(Toy Story 2) Al Steals Woody-4 おもちゃ屋「トイ・バーン」のアル・マクウィギン、ウッディを盗む-4 (24)
2021/08/02
ディズニー映画「トイ・ストーリー2」を使って英語+英会話の勉強をしています。利用している脚本サイトや、「トイ・ストーリー1」の記事などへのリンクは記事下にまとめてあります。
・一部のグレー枠内には、スカイプ英会話で先生に質問した内容とその返答・解答を記しています。
最終更新日:2021/08/02
Al Steals Woody-4:おもちゃ屋「トイ・バーン」のアル・マクウィギン、ウッディを盗む-4
[Buzz puts Lenny down and runs to the drainpipe to slide down]
バズは(双眼鏡代わりに使っていた)レニーを下に置くと、(屋根から地上へと壁に設置されている)排水パイプへと走って、(地上へと)滑り降りるた。
to put down:下に置く、(手を)下ろす、書き留める
Lenny:レニー、双眼鏡のおもちゃ
drainpipe:排水管、下水管
to slide down:滑り落ちる、滑り降りる
質問:この"to"もイギリス英語的な、toのand的使い方でしょうか?文全体の印象として、「排水管に走っていって、それを滑り降りた」というニュアンスで書かれているように感じるのですが。スピード感を持って場面展開をさせている書き方のような気がします。
☆…☆…☆…☆…☆…☆
K先生(帰国子女)の解答:"to" を"and"のように使っているのだとおもいます。
Bo Peep: Buzz!
ボー:バズ!
Bo Peep:ボー・ピープ、女羊飼い人形
[Buzz reaches the ground and run to rescue Woody]
バズは地面に着くと、ウッディを救助しようと走る。
to reach:到着する、届く
to rescue:救う、救助する
Mr. Potato Head: Get him, Buzz.
ポテトヘッド:アルを捕まえろ!バズ。
to get:得る、確保する、(人のために)~を取ってくる
質問:"him"はウッディのことでしょうか?アルに追いつけ!というニュアンスではないように感じました。映画内でも弱々しい声で言っているので。
☆…☆…☆…☆…☆…☆
K先生(帰国子女)の解答:
・"get" は「捕まえる」という意味で使われています。「バズ、アルに追いついてヤツを捕まえてくれ!」という感じのセリフです。
・ポテトヘッドの性格として、「ウッディが心配!ウッディを取り返して!」ではなくて、「アルを捕まえろ!」という性格。"him"はアルだとおもう。「いけいけ!やってやれ!」というニュアンス。
[Buzz hides behind a table as a man walks past]
ひとりの男性がそばを通り過ぎ、バズはテーブルの陰に隠れる。
to hide behind:~の陰に隠れる、~を盾に取る
to walk past:そばを通り過ぎる
Man: Okay, where's the red jacket?
男性:さて、赤いジャケットはどこかな?
[As Al put his bag in the trunk, Buzz runs to the mailbox and peep out from behind it as Al's car moves from the driveway.
アルが自分のかばんを車のトランクに入れているとき、バズはアンディの家の郵便受けまで走り、その陰からアルの車が私道から移動するのを密かに見る。
trunk:自動車のトランク、木の幹、体の胴体、(物の)主要部
mailbox:個人の郵便受け箱、公共の郵便ポスト、電子メールのメールボックス
to peep out:外を覗き見する
driveway:(建物や車庫などから道路までの)私設の車道
He runs to it and leaps onto the trunk.
バズはアルの車まで走り、車のトランクの上へと跳躍する。
to leap:跳ぶ、はねる、跳躍する
He saw the lock and turns it to open the hood but as he does, the hood flips up, knocking him off the trunk and onto the road.
バズは(アルの車のトランクの)錠を見て、トランクのボンネットを開けようとその錠をまわすが、その動きでボンネットが跳ね上がってしまい、バズはトランクから道路上へと叩き落とされる。
lock:鍵、錠
hood:(米)自動車のボンネット、覆い
to flip up:跳ね上げる
to flip:はじく、ひょいっと投げる、軽く打つ、ひっくりかえす
to knock off:叩いて払いのける、打ち落とす
Buzz watches as chicken feathers flew out of the trunk just as the hood closes as the car drives away.
走り去るアルの車のボンネットが閉まる際に、何本かのニワトリの羽がトランクの外へと舞い上がるのをバズは目撃する。
to flew:flyの過去、(物が風で)舞い上がる、(旗などが)はためく、飛ぶ
to drive away:車で立ち去る
Buzz pick up a feather and look at it.
バズは一本のニワトリの羽を拾い上げ、それをじっとみる。
to pick up:拾い上げる、拾う
to look:自発的に注意して静止しているものを見る、動いているものはwatch
The toys look at the direction with shick and dismay at what has happened]
おもちゃたちは(自分たちの目の前で)起こってしまったことへの衝撃とろうばいの中、アルの車が去っていった方向を見る。
direction:方向、方角
shick:?、shockのミススペルかも?
dismay:ろうばい、うろたえ
質問:"shick"はshock(衝撃)のミススペル?
☆…☆…☆…☆…☆…☆
K先生(帰国子女)の解答:"shick"は、「うんちを座ってしているところ」の造語だけど、この場合はshock(衝撃)でいいんじゃないかと思う。
Bo Peep: Why would someone steal Woody?
ボー:なんでウッディを盗んだりするの?
質問:このwouldのニュアンスが分かりません
☆…☆…☆…☆…☆…☆
重要表現を復習しよう!:peep out
この記事の中から私が重要だと思う英単語、フレーズをひとつだけ選びました。
[As Al put his bag in the trunk, Buzz runs to the mailbox and peep out from behind it as Al's car moves from the driveway.
アルが自分のかばんを車のトランクに入れているとき、バズはアンディの家の郵便受けまで走り、その陰からアルの車が私道から移動するのを密かに見る。
trunk:自動車のトランク、木の幹、体の胴体、(物の)主要部
mailbox:個人の郵便受け箱、公共の郵便ポスト、電子メールのメールボックス
to peep out:外を覗き見する
driveway:(建物や車庫などから道路までの)私設の車道
- 利用しているトイ・ストーリーの脚本:Geico Wiki : Toy Story 2/Transcript
- トイ・ストーリー2の記事一覧
Al Steals Woody-4 の単語リスト
to put down:下に置く、(手を)下ろす、書き留める
drainpipe:排水管、下水管
to slide down:滑り落ちる、滑り降りる
to reach:到着する、届く
to rescue:救う、救助する
to get:得る、確保する、(人のために)~を取ってくる
to hide behind:~の陰に隠れる、~を盾に取る
to walk past:そばを通り過ぎる
trunk:自動車のトランク、木の幹、体の胴体、(物の)主要部
mailbox:個人の郵便受け箱、公共の郵便ポスト、電子メールのメールボックス
to peep out:外を覗き見する
driveway:(建物や車庫などから道路までの)私設の車道
to leap:跳ぶ、はねる、跳躍する
lock:鍵、錠
hood:(米)自動車のボンネット、覆い
to flip up:跳ね上げる
to flip:はじく、ひょいっと投げる、軽く打つ、ひっくりかえす
to knock off:叩いて払いのける、打ち落とす
to flew:flyの過去、(物が風で)舞い上がる、(旗などが)はためく、飛ぶ
to drive away:車で立ち去る
to pick up:拾い上げる、拾う
to look:自発的に注意して静止しているものを見る、動いているものはwatch
direction:方向、方角
shick:?、shockのミススペルかも?
dismay:ろうばい、うろたえ
おすすめ記事
-
1
-
2016年の私の英語っぷり!第二言語を学ぶのがどういうことなのか分かってきた気がする
さて、もう2016年の最後の日となってしまいました。 2016年の間に、3年目に ...
-
2
-
勉強嫌いが英語を続ける方法①:たくさんのつながりを持つ!飽きっぽい私が英語学習を続けられている理由はたぶんコレ
ひょんなことから英語を勉強しはじめて、この秋で3年目突入。 世の中が、TOEIC ...
-
3
-
勉強嫌いが英語を続ける方法 ②:英語と関係のない、より個人的な、幅広い「つながり」を持つ
前回は、私がひょんなことから英語の勉強を始め、「なぜ自分は英語学習 ...