どうぶつの森ポケットキャンプで英語⑥ ダチョウのヒノコもグラウンドホッグデーを教えてくれる
2018/02/07
英語版でやっているどうぶつの森ポケットキャンプ(Animal Crossing Pocket Camp)の中から、意味の分からなかった英語表現をご紹介するシリーズです。
ダチョウのヒノコもグラウンドホッグデー好き!
先日、サイのパティちゃんがグラウンドホッグデーを教えてくれたという記事を書きました。
ダチョウのヒノコちゃんも、グラウンドホッグデーを教えてくれました。
グラウンドホッグデーというのは、2月2日に、春の訪れをジリスの一種であるグラウンドホッグを使って占うイベントです。
グラウンドホッグデー(英語: Groundhog Day, Groundhog's Day)とは、アメリカ合衆国及びカナダにおいて2月2日に催される、ジリスの一種グラウンドホッグ(ウッドチャック)を使った春の訪れを予想する天気占いの行事。この日、冬眠から目覚めたグラウンドホッグが自分の影を見れば冬はまだ長引くと占われる。
今回登場するヒノコさんの英語名はフィービー(phoebe)。
ひなっくは、私のキャラ名。
Another Groundhog Day has come at last!
グラウンドホッグデーがついに来たわね!
at last:最後に、とうとう
"Another"がついているのが英語っぽいですね。
毎年グラウンドホッグデーはあるけど、また今年もついにこの日が来たわね!といったワクワクした感じでしょうか。
What? My favorite holidays are the ones that don't make very much sense.
あらなに? あんま意味分かんないグラウンドホッグデーが、あたしの好みなのよ。
to make sense:意味がわかる、道理にかなう
グラウンドホッグデーを代名詞の"one"を使って"The ones"と言い表し、「私の好みの休日はグラウンドホッグデーなの:My favorite holidays are the ones」と最初に言っておいて、そのあとにグラウンドホッグデーの説明をする形になっているのかなと思います。
そのグラウンドホッグデーは、"to make very much sense"=「すごく意味のよく分かる」を否定した形ですので「あんまり意味分かんない」休日だとヒノコさんはおっしゃってます。
一年の最初の日である元旦とか、秋の収穫を祝う収穫祭などのはっきりとした祝う目的がある休日ではなく、春の訪れを占うというちょっと意味不明な休日がヒノコさんは好みのようです。
あー、ヒノコちゃんって、そんなかんじがする!!
〇ポケ森関連記事○
おすすめ記事
-
1
-
2016年の私の英語っぷり!第二言語を学ぶのがどういうことなのか分かってきた気がする
さて、もう2016年の最後の日となってしまいました。 2016年の間に、3年目に ...
-
2
-
勉強嫌いが英語を続ける方法①:たくさんのつながりを持つ!飽きっぽい私が英語学習を続けられている理由はたぶんコレ
ひょんなことから英語を勉強しはじめて、この秋で3年目突入。 世の中が、TOEIC ...
-
3
-
勉強嫌いが英語を続ける方法 ②:英語と関係のない、より個人的な、幅広い「つながり」を持つ
前回は、私がひょんなことから英語の勉強を始め、「なぜ自分は英語学習 ...