ESL Podcast 1253:タクシードライバーさんが遊びに来てくれないならタクシー呼ぶわ!Using a Ridesharing Service
2016/12/10
「ESL Podcast 1253 – Using a Ridesharing Service」です。これまでのESLPodcastのレッスンは以下のリンクからどうぞ。
ESL Podcast 1252:ずうずうしくなれば、あなたの悩みも消えるわよ!Reneging on a Promise
今回出てくる"get 人 to不定詞"は、すごくよく出くわす言い方なんですよねー。最初は、なんじゃこりゃ?と思ってたんですが、何度も見るうちに文脈から使役動詞的な使い方をしてるのね!たぶんそう!きっとそう!と思ってたんですよ。(調べてないわけね?なぜ調べない!)今回調べて、ふふふっやっぱりね!て思いました。意味は「人にさせる、人にしてもらう」みたいなかんじです。
あと保険を意味する"insurance"も思い出深い単語で、スカイプ英会話でKJ先生(若き映画監督)にこの単語を教えてもらいまして、小説のクッキングママシリーズ(ダイアン・デヴィッドソン著)の説明のときに使ってました。鹿がチェリーを食べるんでコロラドでは冬の間は木に網をかぶせるらしいですよ!とかね。(あれ?保険関係ないやん)沈みゆく大国アメリカ (堤 未果著)の説明のときもお世話になりました。"insurance"さん、さんくす!
目次
Using a Ridesharing Service
Carl: Let’s get a taxi.
タクシーを捕まえよう
to get:乗る、(場所・地位などに)着く、手に入れる
Doris: There’s no need. I’ve already ordered a car.
必要ないわよ。もう車を頼んであるの。
to order:命令する、頼む、注文する
Carl: A limo? That’s too expensive.
リムジンを?値段が高すぎるよ。
limo:リムジン、limousine
Doris: No, I’m using a ridesharing*1 service. It’s cheaper than a taxi. There’s no meter*2 and we pay a set price*3.
リムジンじゃないわ。ライドシェア*1・サービスを使ってるの。タクシーより安上がりよ。メーター*2がないし、定額料金*3よ。
ridesharing:ライドシェア;車の所有者と車に乗りたい人を結びつける(match)サービス、普通はスマホのアプリを使って利用する
meter:メーター、乗客がタクシーに支払う金額を算出する装置で乗車距離と利用時間を基に金額をだす
set price:定価、決められた金額;a flat fee(定額報酬)
Carl: But how do we know it’s safe? How do we know the driver isn’t a criminal*1 or an unsafe*2 driver? Is he going to have car insurance*3? Do they do background checks?
でもそれが安全だってどうして分かるんだい?ドライバーが犯罪者*1じゃないとか危険な*2運転をしないとか、どうやって知るんだい?そのドライバーは自動車保険*3に入ってるの?ライドシェア・サービス(they)は身元確認をしてるのかい?
criminal:(名)犯罪者、犯人
unsafe:安全ではない、危険な
car insurance:自動車保険
background checks:身元確認、身辺調査
※ここでの"be going to"は、「未来を予想」しながら話しているというニュアンスがあるように思います。既にドライバーが来ることが分かっているので、その事実を踏まえながら話しているのではないかと。
Doris: Even though it’s a peer-to-peer*1 service, the drivers are carefully screened*2 and the cars are tracked*3. Trust me. This ride will be safe.
P2P*1サービスなんだけど、ドライバーさんは慎重に審査されて*2るし、車の動きは追跡されてる*3の。信じて。安全なドライブよ。
peer-to-peer:ピアツーピア(略 P2P)、同じタイプの人達(企業は除く)の間の取引(transaction)、所有する物を共有するために使う
screened:審査する、審査してふるいにかける、選抜する
tracked:追跡する、観察する、記録する
ride:(名)乗り物に乗ること、乗り物に乗せていくこと、旅行
Carl: We don’t have much cash on us.
現金はたくさん持ってないよ。
Doris: I have a credit card on file*1. No cash will change hands*2. Look, here’s our driver. Hello, Michael.
クレジットカードを事前にサービス側に登録*1してあるわ。現金は渡さ*2なくていいの。ほら、ドライバーさんが来てるわ。ハロー、マイケル。
on file:登録する、記録する、on record;コンピューターのデータベースに予め情報を記録して保存しておくこと(クレジットカードの番号や住所など)
to change hands:所有主が変わる;交換される(be exchanged)、ある人から他の人へ渡される
Carl: You know our driver?
ドライバーと知り合い?
Doris: He’s my son.
息子なの。
Carl: But why are you paying for a ride if your son is available to pick us up?
でも息子さんが僕達を車で拾えるなら、なんでお金払うの?
available:すぐに利用できる、すぐに得られる
Doris: He has his pride*1. He won’t take any money from me so we came up with a compromise*2: I hire*3 his car whenever I need a ride to or from the airport. It works for us and there’s a bonus*4.
彼にだってプライド*1ってものがあるわよ。うちの息子は母親からどんなお金も受け取らないわ。だから妥協点*2を思いついたの。空港の行き帰りに彼の車を手配する*3のよ。私達にも便利だし、それにボーナス特典*4もあるし。
pride:自尊心、プライド
came up with~:~を思いついた
compromise:妥協、和解、歩み寄り、妥協点
to hire:人を雇う、賃借りする;ある物の交換に必要な支払いをするためにサービス会社などと利用やアクセスを取り決めておく(arrange)
bonus:ボーナス、特別手当;主要な部分に加えて付け加えられるもの
Carl: What’s that?
ボーナスってなんだい?
Doris: I get to see my son every time I travel.
旅行のたびに息子に会えるじゃない。
Carl: That seems like a strange arrangement.
それって変わった取り決めだね。
arrangement:配置、取り決め、協定、手はず、準備
Doris: That may be so, but if you can’t get your son to visit more often, what’s a mother to do?
そうかもね。でも、息子を家にもっと遊びに来てもらえないんなら、母親にどうしろと?
get 人 to不定詞:(使役動詞)人にさせる、人にしてもらう
what’s (someone) to do:他に選択肢がない場合に使われるフレーズ
☑getを使役動詞で使う
getを使役動詞で使う場合は、to不定詞が後ろに来ます。意味は"have"と同じで「~に…させる、~に…してもらう」
I get my son to visit more often.
I have my son visit more often.
taxi stand:タクシー乗り場
ロサンゼルスのような一部の街では、電話をしてタクシーを呼ぶか、タクシーがお客を待っている場所、タクシー乗り場(taxi stand)に行かなくてはなりません。
ロサンゼルスでは、空港や大規模なホテルの前にタクシー乗り場があります。
get charged:~を課せられる、告発される
タクシーに乗ると、大抵は渋滞に巻き込まれた(sit in traffic)ときも料金が課せられます(get charged)。
ですので道が混んでいる場合は、タクシーが目的地に着くのにより時間がかかり、お金もかかります。
peer:(名)同等のもの、同僚、仲間;(動)じっとみる
"peer"は、自分と同じレベルの人、同じ部類の人のことを指します。
"peers"という言い方をよく使います。
自分と同じような仕事をしている人のことで、"my peers at the university"と言うと私と似た仕事を大学でしている人達、同僚のことを指します。
もっとも、私はもう大学に勤めてはいませんけどね。
to change hands:所有主が変わる、住み替える、人手に渡る
"to change hands"は、今回の場合は、単にある人がある物を他の人にお金や他の物と引き換えに(in exchange for)渡した、という意味です。
ですので"money changed hands"と言う場合は、ある人がくれた物に対してお金を渡した、という意味になります。
"No cash will change hands"は、"we don’t have to give him dollar bills"という意味で使われていて、現金を渡さなくてもいいということです。クレジットカードが使えるということなのです。
dumb:のろまな、ばかな、口のきけない、無口な
自分の息子をライドシェア・サービスで雇うというのは、私にはかなり馬鹿な取り決め(a pretty dumb arrangement)のように聞こえますが、でも彼女と息子はそれを思いついたんです。
GLOSSARY
limo:リムジン、limousine;非常に車体が長く高価な車で特別なイベントのときに利用したりセレブが利用したりする車
ridesharing:ライドシェア;車の所有者と車に乗りたい人を結びつける(match)サービス、普通はスマホのアプリを使って利用する;乗用車の相乗りの需要をマッチングさせるソーシャルサービスの総称
meter:メーター、乗客がタクシーに支払う金額を算出する装置で乗車距離と利用時間を基に金額をだす
set price:定価、決められた金額;a flat fee(定額報酬)、サービスごとに請求される金額
criminal:(名)犯罪者、犯人
unsafe:安全ではない、危険な;損害や怪我や死に容易く繋がりそうにみえる(likelihood)
car insurance:自動車保険;財政的な方策(a financial policy)で車が事故を起こしたときに費用を賄ってくれる
background checks:身元確認、身辺調査;犯罪歴をよく調べる(review)、信頼できる(reliable)人物なのか安全な人物なのかを決定する(determine)際に行う
peer-to-peer:ピアツーピア(略 P2P)、同じタイプの人達(企業は除く)の間の取引(transaction)、所有する物を共有するために使う
screened:審査する、審査してふるいにかける、選抜する;判断の基準(criterion)や要求したいことに照らし合わせてよく調べること
tracked:追跡する、観察する、記録する;常に人や物が移動している場所を追跡して記録する
on file:登録する、記録する、on record;コンピューターのデータベースに予め情報を記録して保存しておくこと(クレジットカードの番号や住所など)
to change hands:所有主が変わる;交換される(be exchanged)、ある人から他の人へ渡される、所有権(ownership)が変わる
pride:自尊心、プライド
compromise:妥協、和解、歩み寄り
to hire:人を雇う、賃借りする;ある物の交換に必要な支払いをするためにサービス会社などと利用やアクセスを取り決めておく(arrange)
bonus:ボーナス、特別手当;主要な部分に加えて付け加えられるもの
what’s (someone) to do:他に選択肢がない場合に使われるフレーズ
過去ブログのESL記事一覧
おすすめ記事
-
1
-
2016年の私の英語っぷり!第二言語を学ぶのがどういうことなのか分かってきた気がする
さて、もう2016年の最後の日となってしまいました。 2016年の間に、3年目に ...
-
2
-
勉強嫌いが英語を続ける方法①:たくさんのつながりを持つ!飽きっぽい私が英語学習を続けられている理由はたぶんコレ
ひょんなことから英語を勉強しはじめて、この秋で3年目突入。 世の中が、TOEIC ...
-
3
-
勉強嫌いが英語を続ける方法 ②:英語と関係のない、より個人的な、幅広い「つながり」を持つ
前回は、私がひょんなことから英語の勉強を始め、「なぜ自分は英語学習 ...