ESL Podcast English Café594: alert, alarm, warningの違い
2017/03/04
「ESL Podcast English Café(Cultural English)594」の2つ目の話題の「質問コーナー」の中のひとつ「alert, alarm, warningの違い」の要約です。同じ回の別の質問コーナーの内容については以下をご覧ください。
ESL Podcast English Café 594-2:haze と mist の違い
今回のEnglishCafeの1目の話題は、アメリカ独立戦争時に奴隷だった黒人たちが、戦争に勝利したら自由の身になれるという条件で南北それぞれの側に立って戦ったというお話「The Black Loyalists of the American Revolution」でした。
関連サイト: Black Loyalists(Wikipedia)
※今週より私の時間的な制約のため、EnglishCafeの要約をお休みさせていただくことにしました。質問コーナーの中に興味深いものがあるときに記事にする予定です。
なお昨年12月よりESL Podcastの仕様が変更となり、各月の初めに1ヶ月分のレッスンがまとめて発表されますので、会話形式のレッスンは2月になってから記事にします。
目次
alert, alarm, warningの違い
中国にいらっしゃるフランクさん(Frank)からのご質問で、alert, alarm, warningの違いについてです。
alert ①:(形)注意を払っている、油断のない、用心を怠らない
"alert"には、2、3の異なる意味があります。
"alert"には、周囲に気をつけている(notice)、はっきりと考えることができているという意味があります。
notice:(名)通知、予告、注意;(動)気がつく、言及する、気をつける
You need to be alert.
あなたは周囲に注意を払う必要がありますよ。
alert ②:(名)警報、警告、アラーム音
"alert"は、なにかを知らせる単純で騒々しい音のことも指します。
なにか問題や危険があることを知らせたり、思い出さなくてはいけない事があることを知らせる音です。
to set the alert:アラームをセットする
携帯電話やコンピューターのカレンダーには、予め設定しておいた予定を知らせてくれる機能がついていることがよくあります。
alarm:(名)警報、警報装置、アラーム
"alarm"も、問題があったり危険が迫っていることを知らせることを言います。
burglar alarm:防犯ベル、非常ベル、盗難警報機
多くの家には防犯ベル(burglar alarms)が設置されており、誰かが家に侵入したことを知らせてくれます。
burglar:(家屋に侵入する)どろぼう、強盗;(凶器・暴力を使う強盗はrobber、置き引きなどのどろぼうはthief)
"alarm"は、警報を発する機器そのものを指すこともあり、またその機器が発する警報やメッセージそのものを指すこともあります。
warning ①:警告
"warning"とは、誰かが良くないことをしている、あるいは誰かが危険なことをしていると述べること(a statement)です。
ですので"warning"の意味の中のひとつは、"alert"や"alarm"と大変よく似た意味となります。
warning ②:注意、戒め、訓戒
"warning"には、行動の仕方を変えないと罰せられる(be punished)かもしれませんよ、悪いことが起こるかもしれませんよと、ある人に対して言ったり書いたものを渡すこと(a statement)も意味します。
例えば、スピード違反(speeding)で警官に止められた時に、普通は違反切符(a ticket)を渡されます。
この違反切符は基本的には罰金(a fine)を払うためのものです。
ですが幸運な場合は、注意をされる(give you a warning)だけで終わるかもしれません。
I'm not going to give you a ticket, but you should drive more slowly, and next time if I catch you, you will get a ticket.
今回は違反切符は切りませんが、もっとゆっくり運転しないと次回に私が捕まえた時には違反切符を渡しますよ。
前のブログのESL記事一覧
おすすめ記事
-
1
-
2016年の私の英語っぷり!第二言語を学ぶのがどういうことなのか分かってきた気がする
さて、もう2016年の最後の日となってしまいました。 2016年の間に、3年目に ...
-
2
-
勉強嫌いが英語を続ける方法①:たくさんのつながりを持つ!飽きっぽい私が英語学習を続けられている理由はたぶんコレ
ひょんなことから英語を勉強しはじめて、この秋で3年目突入。 世の中が、TOEIC ...
-
3
-
勉強嫌いが英語を続ける方法 ②:英語と関係のない、より個人的な、幅広い「つながり」を持つ
前回は、私がひょんなことから英語の勉強を始め、「なぜ自分は英語学習 ...