北朝鮮へのアメリカの先制攻撃(pre-emptive strike)のデッドラインは3月?
2017/12/24
日経ビジネスオンラインの鈴置高史氏の「早読み 深読み 朝鮮半島」シリーズの最新の記事「北に先制核攻撃も辞さずと言明した米国務省」を読んでいたら、イギリスのガーディアン紙の記事が紹介されていました。
米国はいつ、戦争を始めるつもりでしょうか。
鈴置:英紙「ガーディアン」(the guardian)が「Have we got just three months to avert a US attack on North Korea?」(12月4日)で「米国は北朝鮮を来年3月までに先制攻撃するだろう」と報じました。
根拠は米国の元国連大使、ボルトン(John Bolton)氏の発言です。同氏は11月の最終週に英下院を訪れ「CIA長官がトランプ大統領に対し『あと3カ月で、ワシントンを含む米国の全都市を核で攻撃できる能力を北朝鮮が持つ』と報告した」と語りました。引用します。
※引用部分の英字ニュース省略
ガーディアンは「3月がデッドラインになるが、先制攻撃が検討されているに違いない」(This apparent March deadline, for what can only be considered a pre-emptive strike, )と結論付けました。
※日経BPの記事は、一定期間を過ぎると無料会員登録をした人にしか読めなくなりますのでご注意ください。
pre-emptive:【形】先手を取る、先制攻撃の;先買の、先買権のある
使い方としては先制措置(pre-emptive action)や、先制空爆(pre-emptive air strike)という使い方をし、面白い例では、あらかじめしておく言い訳(pre-emptive excuse)という使い方もあるようです。
ヤフー知恵袋によると、"emptive"のみの英単語は存在せず、もともとはラテン語から来ているそうです。
さて、いまのところ、日本の専門家の方たちの見通しは、3月までにアメリカが北朝鮮を攻撃する派と、アメリカは攻撃できない派に分かれているように見えます。
私は、攻撃する気がする派なんですが、とりあえず人間と猫の食料品と日用品を買いだめしておこうかなと思っています。レトルトカレーとか鯖缶とかツナ缶とか。無印のカレーも買っとこう。
○関連記事○
photo:missile
おすすめ記事
-
1
-
2016年の私の英語っぷり!第二言語を学ぶのがどういうことなのか分かってきた気がする
さて、もう2016年の最後の日となってしまいました。 2016年の間に、3年目に ...
-
2
-
勉強嫌いが英語を続ける方法①:たくさんのつながりを持つ!飽きっぽい私が英語学習を続けられている理由はたぶんコレ
ひょんなことから英語を勉強しはじめて、この秋で3年目突入。 世の中が、TOEIC ...
-
3
-
勉強嫌いが英語を続ける方法 ②:英語と関係のない、より個人的な、幅広い「つながり」を持つ
前回は、私がひょんなことから英語の勉強を始め、「なぜ自分は英語学習 ...