Toy Story 2 映画やドラマで英語

【映画で英会話】トイ・ストーリー2(Toy Story 2) Woody tries to Get His Arm Back-3 ウッディ、アルに持ち去られた自分の腕を取り返そうとする-3 (58)

2021/08/19

 

ディズニー映画「トイ・ストーリー2」を使って英語+英会話の勉強をしています。利用している脚本サイトや、「トイ・ストーリー1」の記事などへのリンクは記事下にまとめてあります。

一部のグレー枠内には、スカイプ英会話で先生に質問した内容とその返答・解答を記しています。

最終更新日:2021/08/19

 

 

Woody tries to Get His Arm Back-3:ウッディ、アルに持ち去られた自分の腕を取り返そうとする-3

 

チャプタータイトル:

Woody tries to Get His Arm Back-3

ウッディ、アルに持ち去られた自分の腕を取り返そうとする-3

to get back:取り戻す、元の場所へ戻す、復帰させる、後ろに下がる、仕返しをする

 

 

 

Woody continues to reach for his arm but as he slowly starts to pull it out, he heard a rumble and he look at Al's stomach.

(アルの体の上によじ登った)ウッディは続けて(アルの胸ポケットに入っている)自分の腕を取ろうと手を伸ばすが、ゆっくりと(ポケットから)腕を引き出し始めたとき、ゴロゴロと鳴る音が聞こえたのでアルのお腹あたりに視線を向ける。

to reach for:~を取ろうと手を伸ばす

to pull out:引き抜く、取り出す、引き出す、退却する

rumble:ガラガラと鳴る音、ゴロゴロとなる音、ごう音

Al:アル・マクウィギン、おもちゃ店「アルのトイ・バーン」の店主、ニワトリのきぐるみでテレビのCMに出演している

stomach:胃、腹

 

 

 

The rumble travels up his stomach to his head to which Al burps in Woody's face.

ゴロゴロと鳴る音はアルの胃のあたりから頭の方へと上がっていき、アルはウッディの顔にげっぷをする。

to travel:(光や音などがある速度で)伝わる・進む、(遠方の場所に)旅行する

to burp:げっぷをする、げっぷをさせる

to which:前置詞を伴う関係代名詞

質問:"to which"は、headにかかっているのでしょうか?↓の2つの文から成る文?toはどこから来たtoでしょう?

The rumble travels up his stomach to his head.

Al burps in Woody's face to.

 

 

 

Woody gags at the smell and use his hat to fan it away.

ウッディは(アルのげっぷの)匂いで吐きそうになり、自分の帽子を使って風を送り、匂いを追い払う。

to gag:(嫌な味や匂いなどで)息が詰まる・吐き気をもよおす

to fan:風を送る

away:(副)あちらへ、追い払って、取り去って

 

 

 

He hold his breath and pull out his arm from Al's shirt pocket.

(匂いをかがないように)ウッディは息を止め、アルのシャツの胸ポケットから自分の腕を引き出す。

hold one's breath:息を止める、息をひそめる

to pull out:引き抜く、引き出す

shirt:シャツ

 

 

 

Al snorts again and continue sleeping.

アルはまた荒い鼻息のような音を出し、眠り続ける。

to snort:鼻を鳴らす、(荒い鼻息のような)シューッという音を出す

 

 

 

Woody sighs with relief but as he about to climb down, the TV turns on suddenly, much to Woody's shock and surprise]

(アルが目を覚まさなかったため)ウッディは安堵のため息をつくが、ちょうど(アルの体から)はい降りようとしたそのとき、突然、テレビの電源が入ってウッディは更に衝撃を受け驚愕する。

to sigh:ため息をつく

relief:(名)(心配などが軽減された後の)安心感・安堵の気持ち、(緊張や心配、苦痛などの)軽減

about to:(be~)まさに~しようとしている

to climb down:はうように降りる、はい降りる

to turn on:(電化製品の)スイッチを入れる

much:(副)非常に、ずっと、たいへん、とても

質問1:"about to"はbe動詞が必要だと思うのですが、これはミスで抜けてしまった感じでしょうか?

☆…☆…☆…☆…☆…☆

質問2:ここでのmuchは、"turn on"を修飾する副詞として使われているのでしょうか?元々ドキドキしていたウッディの心臓を更にドキドキさせた、といったニュアンスで使われている?

 

 

 

TV Intro: Woody's Roundup Come on, it's time to play~

テレビ番組のテーマソングの出だし:♪ウッディのラウンドアップが始まるよ、遊ぶ時間だ~♪

Intro:(曲などの)出だし、"introduction"の略、

Woody's Roundup:ウッディのテレビ番組の名前、「ウッディのラウンドアップ」

to come on:放映される、(舞台などに)登場する、接近する

 

 

 

[Al wakes up with a start, knocking Woody to the floor]

(テレビの音で)アルはハッと目を覚まし、(急に起き上がったために)ウッディを床へと打ち付ける。

to wake up:起きる、目を覚ます

with a start:ハッとして

start:(名)(恐れ・怒り・驚きなどで)ハッとすること・びっくりすること、開始、着手

to knock:(物や人を)打つ・強打する、ノックする

質問:急に起き上がったために、体の上に乗っていた物が落ちてしまう状況も"knock"で言い表せるのでしょうか?直接叩くイメージがあったのですが。

 

 

 

重要表現を復習しよう!:pull out

この記事の中から私が重要だと思う英単語、フレーズをひとつだけ選びました。

He hold his breath and pull out his arm from Al's shirt pocket.

(匂いをかがないように)ウッディは息を止め、アルのシャツの胸ポケットから自分の腕を引き出す。

hold one's breath:息を止める、息をひそめる

to pull out:引き抜く、引き出す

shirt:シャツ

 

 

ウッディ、アルに持ち去られた自分の腕を取り返そうとする-3 の単語リスト

to reach for:~を取ろうと手を伸ばす

to pull out:引き抜く、取り出す、引き出す、退却する

rumble:ガラガラと鳴る音、ゴロゴロとなる音、ごう音

stomach:胃、腹

to travel:(光や音などがある速度で)伝わる・進む、(遠方の場所に)旅行する

to burp:げっぷをする、げっぷをさせる

to which:前置詞を伴う関係代名詞

to gag:(嫌な味や匂いなどで)息が詰まる・吐き気をもよおす

to fan:風を送る

away:(副)あちらへ、追い払って、取り去って

hold one's breath:息を止める、息をひそめる

to pull out:引き抜く、引き出す

shirt:シャツ

to snort:鼻を鳴らす、(荒い鼻息のような)シューッという音を出す

to sigh:ため息をつく

relief:(名)(心配などが軽減された後の)安心感・安堵の気持ち、(緊張や心配、苦痛などの)軽減

about to:(be~)まさに~しようとしている

to climb down:はうように降りる、はい降りる

to turn on:(電化製品の)スイッチを入れる

much:(副)非常に、ずっと、たいへん、とても

Intro:(曲などの)出だし、"introduction"の略、

to come on:放映される、(舞台などに)登場する、接近する

to wake up:起きる、目を覚ます

with a start:ハッとして

start:(名)(恐れ・怒り・驚きなどで)ハッとすること・びっくりすること、開始、着手

to knock:(物や人を)打つ・強打する、ノックする

 

-Toy Story 2, 映画やドラマで英語
-, , , , , , , , ,

おすすめ記事

1
2016年の私の英語っぷり!第二言語を学ぶのがどういうことなのか分かってきた気がする

さて、もう2016年の最後の日となってしまいました。 2016年の間に、3年目に ...

dog 2
勉強嫌いが英語を続ける方法①:たくさんのつながりを持つ!飽きっぽい私が英語学習を続けられている理由はたぶんコレ

ひょんなことから英語を勉強しはじめて、この秋で3年目突入。 世の中が、TOEIC ...

dog 3
勉強嫌いが英語を続ける方法 ②:英語と関係のない、より個人的な、幅広い「つながり」を持つ

  前回は、私がひょんなことから英語の勉強を始め、「なぜ自分は英語学習 ...