Toy Story 2 映画やドラマで英語

【映画で英会話】トイ・ストーリー2(Toy Story 2) Fixing Woody-1 アルは修理屋を呼んでウッディの破れた腕の修繕をする-1 (66)

2021/08/23

 

ディズニー映画「トイ・ストーリー2」を使って英語+英会話の勉強をしています。利用している脚本サイトや、「トイ・ストーリー1」の記事などへのリンクは記事下にまとめてあります。

一部のグレー枠内には、スカイプ英会話で先生に質問した内容とその返答・解答を記しています。

最終更新日:2021/08/23

 

 

Fixing Woody-1:アルは修理屋を呼んでウッディの破れた腕の修繕をする-1

 

Fixing Woody-1

アルは修理屋を呼んでウッディの破れた腕の修繕をする-1

(ウッディの修繕)

to fix:修理する、修繕する、元の状態に戻す、正しい位置に固定する、時間や価格などを決める

☆…☆…☆…☆…☆…☆

質問:Fixing Woodyの文法的な構造を教えて下さい。"Fixing of Woody"を略した形でしょうか?

Fixingが主語でWoodyは補足説明的な位置づけかな?と思うのですがいかがでしょうか?

 

 

 

[unaware that Al's apartment is on the other side and it's where Woody really is.

(道路を渡りきったおもちゃたちだが)ウッディがいるアルのアパートが道の反対側(自分たちが元いた側)にあることに、おもちゃたちは気がついていない。

unaware:気がつかないで、知らないで

Al:アル・マクウィギン、おもちゃ店「アルのトイ・バーン」の店主、ニワトリのきぐるみでテレビのCMに出演している

 

 

 

Inside, a doorbell rang and Al opens the door.

(アルのマンションの建物の)中では、玄関のベルが鳴り、アルがドアを開ける。

 

 

 

A old man carrying a briefcase is standing in the doorway]

ブリーフケースを持った年取った男性が、玄関口に立っている。

briefcase:ブリーフケース

doorway:玄関口、出入り口

 

 

 

Al: Oh, thank goodness you're here.

アル:来てくれてありがたい。

thank goodness:~とはありがたい、~してよかった

 

 

 

Geri: Is the specimen ready for cleaning?

ゲーリー:モノの手入れの準備はできとるのかね?

Geri:ゲーリー、修理屋のおじいさん、1998年の短編映画「ゲーリーじいさんのチェス」の主人公

specimen:やつ、見本、標本、検査サンプル

cleaning:掃除、清掃、(衣服などの)手入れ

※映画字幕にならい "specimen"を「モノ」としました。

 

 

 

[Geri put down his briefcase and flick two upper locks to open it.

ゲーリーはブリーフケース(のように見えた大きな裁縫箱)を置いて、その上部の2つのロックをはずすためにパチンとはじく。

to put down:下に置く

to flick:軽く弾き飛ばす、ピシッとはじく、ひょいと動く、ひらひら飛ぶ

upper:上部の

 

 

It opens up to move out into little presses.

ブリーフケースは、外側へと動かして小さな棚の数々を出すために広げられる。

to open up:広げる、広がる

to move out:運び出す、家を出る、引っ越す

press:(名)棚、圧搾機、アイロンがけ

 

 

Geri takes Woody from his glass case and touch a button which reveals a mini hair saloon chair and put him on it.

ゲーリーはガラスの飾り棚からウッディを取り、(裁縫箱の)ボタンを押して小さなヘアサロンの椅子を出して、そこにウッディを座らせる。

to reveal:漏らす、明らかにする、正体を現す

 

 

He remove his hat, press another button which open a hat stand and he put Woody's hat on it.

ゲーリーはウッディの帽子をはずし、(裁縫箱の)他のボタンを押すと帽子スタンドが(出てきて)広がり、そこにウッディの帽子を置く。

to remove:取り去る、はずす

 

 

 

He look through drawers until he found a pair of glasses and put them on.

ゲーリーはメガネを見つけるまでひきだしをひととおり調べ、その眼鏡をかける。

to look through:ひととおり調べる、目を通す

drawer:引き出し、たんす

to put on:着る、かぶる、はめる、化粧をする

 

 

 

He then raise the chair up]

ゲーリーはそれから、(ウッディの座っている)椅子の位置を上げる。

to raise up:上げる、育てる

 

 

 

Al: So, uh, how long is this gonna take?

アル:それで、んっと、どのくらい時間がかかりそう?

how long:(長さや日時が)どのくらい

gonna:"going to"の略

 

 

 

Geri: You can't rush art.

ゲーリー:芸術を大急ぎで仕上げることなどできない。

to rush:大急ぎで行う、突撃する

 

 

 

[He turn on a torch on his glasses and it shine bright.

ゲーリーがメガネに付属した懐中電灯のスイッチをオンにすると、それは明るく輝いた。

to turn on:電化製品などのスイッチを入れる

torch:懐中電灯

 

 

 

今回の重要表現:thank goodness

この記事の中から私が重要だと思う英単語、フレーズをひとつだけ選びました。

 

Al: Oh, thank goodness you're here.

アル:来てくれてありがたい。

thank goodness:~とはありがたい、~してよかった

 

 

アルは修理屋を呼んでウッディの破れた腕の修繕をする-1 の単語リスト

unaware:気がつかないで、知らないで

briefcase:ブリーフケース

doorway:玄関口、出入り口

thank goodness:~とはありがたい、~してよかった

specimen:やつ、見本、標本、検査サンプル

cleaning:掃除、清掃、(衣服などの)手入れ

to put down:下に置く

to flick:軽く弾き飛ばす、ピシッとはじく、ひょいと動く、ひらひら飛ぶ

upper:上部の

to open up:広げる、広がる

to move out:運び出す、家を出る、引っ越す

press:(名)棚、圧搾機、アイロンがけ

to reveal:漏らす、明らかにする、正体を現す

to remove:取り去る、はずす

to look through:ひととおり調べる、目を通す

drawer:引き出し、たんす

to put on:着る、かぶる、はめる、化粧をする

to raise up:上げる、育てる

how long:(長さや日時が)どのくらい

gonna:"going to"の略

to rush:大急ぎで行う、突撃する

to turn on:電化製品などのスイッチを入れる

torch:懐中電灯

 

-Toy Story 2, 映画やドラマで英語
-, , ,

おすすめ記事

1
2016年の私の英語っぷり!第二言語を学ぶのがどういうことなのか分かってきた気がする

さて、もう2016年の最後の日となってしまいました。 2016年の間に、3年目に ...

dog 2
勉強嫌いが英語を続ける方法①:たくさんのつながりを持つ!飽きっぽい私が英語学習を続けられている理由はたぶんコレ

ひょんなことから英語を勉強しはじめて、この秋で3年目突入。 世の中が、TOEIC ...

dog 3
勉強嫌いが英語を続ける方法 ②:英語と関係のない、より個人的な、幅広い「つながり」を持つ

  前回は、私がひょんなことから英語の勉強を始め、「なぜ自分は英語学習 ...