ESL Podcast English Café(Cultural English)587-2:質問コーナー to encompass, to comprise; edge, margin; do me right
2017/01/02
「ESL Podcast English Café(Cultural English)587」の2つ目の話題の「質問コーナー」の要約です。同じ回の他の話題については以下のリンクからどうぞ。
明けましておめでとうございます!2017年もよろしくお願いします。今回の質問コーナーも勉強になる内容です。"edge"に「強み」という意味があるのを初めて知りました。この英語の単語使い回し(ひとつの単語に複数の意味があったり、名詞が動詞になったり)はホント悩まされます。
昨年度の英語の進捗状況と新年の抱負などを記事にしました!
2016年の私の英語っぷり!第二言語を学ぶのがどういうことなのか分かってきた気がする
目次
- to encompass, to comprise
- edge, margin
- edge ①: (刃物の)刃
- sharp edge ①:鋭い刃
- sharp edge ②:鋭角、鋭い角(かど)
- edge ②: (二つの線の接する)縁、へり、かど、端
- edge ③:強み、優勢
- edgy :(考え方・スタイルなどが流行の)先端を行く、先端的な
- margin ①:縁、へり、端、岸
- western margin:西縁、西の端
- margin ②: (ページなどの)余白、欄外、マージン
- margin ③:(得票数・得点数などの)差・開き
- margin of victory:(選挙や競技などの)得点や得票の差
- margin of error:許容誤差、誤差の範囲、誤差の許容範囲
- small or narrow margin:僅差、小差
- large or wide margin:大差、大量得点差
- to do (someone) right
to encompass, to comprise
最初のご質問は、ドイツのセバスチャンさん(Sebastian)からで、動詞の "to encompass"と "to comprise"の違いについて知りたいそうです。
to encompass:含む;取り囲む、包囲する
"to encompass"は、ある区域になにもかもを入れる(include)という意味です。
ある区域を包囲して(surround)、その状態を保つ(hold)という意味もあります。
This course encompasses all of English grammar.
このコースには英語の文法のすべてが含まれています。
上記の文の意味は、「あなたがいずれ(ever)知る必要があるすべてのことが、このコースにはあります」というものです。
多くの古代(ancient)の都市や中世(medieval)の都市では、城壁(city walls)が住民たち(population)と主要な居住区を取り囲んでいました(to encompass)。
この城壁は都市を取り囲み、そして都市の一部でもありました。
to comprise:(全体が部分から)成る、~を含む
"to comprise"は、あるもので作られている(be made up)という意味です。
前述の"to encompass"とは、ちょっと違いますね(different than)
"to comprise"は、なにかがあるもので作られている、なにかにはあるものが含まれている(include)という意味なのです。
This test or examination comprises 25 questions about the history of the United States.
このテストは、アメリカの歴史に関する25の問題から成ります。
上記の文の意味は、このテストは25の問題で作られています(is made up of )、もしくは、このテストは25の問題からなります(consists of)、というものです。
consist:構成される、(部分・要素から)成る
The Supreme Court of the United States comprises nine people.
アメリカの最高裁判所は、9名で成り立っています。
The Supreme Court:最高裁判所
アメリカの最高裁判所は、通常は9名の裁判官が決定を下します。
以下のようにも言えます。
The United States comprises 50 states.
合衆国は、50の州から成ります。
edge, margin
次のご質問は、ロシアのダーリアさん(Daria)からで、2つのよく似た言葉"edge"と "margin"に関するご質問です。
edge ①: (刃物の)刃
"edge"には2、3の異なる定義(definition)があります。
"edge"という言葉は、ナイフ(knife)や、鋭利(sharp)な物や、人を切ってしまうかもしれない物に対して使われます。
ナイフには刃(edge)があり、なにかを切るときに使います。
ひげを剃ったり、毛を肌から取り除くのに使うカミソリの刃(razor blade)も刃(edge)があります。
カミソリの刃は、鋭い刃(sharp edge)と言えるでしょう。
鋭い刃(sharp edge)は、なにかを切ることができます。
テーブルにもまた鋭角(sharp edge)があります。
2片の木材が直角(right angle)に合わさる部分のことです。
これもまた"sharp edge"と呼びます。
この鋭角(sharp edge)という言葉の意味は、"edge"の別の意味である境界(limit, border)という意味に繋がります。
edge ②: (二つの線の接する)縁、へり、かど、端
例えば皆さんが、ある土地(a piece of land/property)に建っている(to sit)家を持っていたとしましょう。
お隣に住む住民の方とあなたの家との境界(boundary, border)は、あなたの所有地(property)の縁(edge)になります。
あなたの所有地の縁は、あなたの所有地の中にありますが、最も外側(very end)にあります。
そして誰かの所有地に隣接(right next to)しています。
2つの地所の間の線(line)は、実際には境界(border)と呼ばれています。
edge ③:強み、優勢
"edge"という言葉は、あることについての有利な点(advantage)を言い表す場合に使われることもあります。
This team has an edge over the someone else.
このチームは、他の誰かに対する強みがあります。
この他のチームより良いプレイをするのです。
有利な点(advantage)を持っているのです。
強み(edge)があるのです。
edgy :(考え方・スタイルなどが流行の)先端を行く、先端的な
"edge"という言葉はまた、音楽や映画やテレビ番組の質(quality)に対しても使うことができます。
その際には、この名詞"edge"の形容詞である"edgy"が、よく使われます。
"edgy"とは、ちょっと冒険的な(adventurous)、ちょっと斬新な(daring)、ちょっときわどい(risky)もののことです。
あまりにも"edgy"だと、見ている人は感情を損なわれ(offend)、それが好きではなくなります。
あまりにも挑発しすぎ(provocative)、あまりにも冒険的すぎたのです。
margin ①:縁、へり、端、岸
"margin"は、いくつかの場合では"edge"と同じような意味になります。
それは境界(a line, a border)、物体の端に関することに対して使う場合です。
western margin:西縁、西の端
"margin"は、アメリカ大陸の(continental United States)の西縁(western margin)といった使い方もできます。
太平洋(Pacific Ocean)に面するアメリカの西海岸(West Coast)のような場所のことです。
そこは西の境界(western border)であり、西縁(western margin)であり、西端(western edge)でもあるのです。
margin ②: (ページなどの)余白、欄外、マージン
ですが、"margin"が最もよく使われるのは、一枚の紙のある部分を指す場合です。
その部分とは余白(margin)のことで、なにかが印刷されていたり、写真が載せられていたりしている場所の周りにある外周部分のことです。
"margin"とは、紙のなにも書かれていない細長い部分(thin parts)のことなのです。
マイクロソフトのワード(Microsoft Word)やオープンオフィス(OpenOffice)といった文書作成ソフト(word processing programs)では、ページの余白(margin)を特定の長さに設定(to set)できるようになっています。
margin ③:(得票数・得点数などの)差・開き
"margin"はまた、2つの物の間の差(the difference)を表すときにも使われる言葉です。
片方が勝利し、もう片方を超えた数値の総計(amount)と言うことも出来ます。
margin of victory:(選挙や競技などの)得点や得票の差
"margin of victory"という言葉がありますが、これはあるチームが対戦チームを打ち負かす(beat)ことになったポイント数のことです。
例えばサッカーの試合で、点数が4対1(four to one)だったとしましょう。
勝利チームの得点差(margin of victory)は、3点となります。
勝利チームは3点取ったことにより勝利したのです。
margin of error:許容誤差、誤差の範囲、誤差の許容範囲
"margin of error"という言い回しもあります。
例えば世論調査(opinion poll)をしたとしましょう。
世論調査(poll)の作製する過程で、統計学的に(statistically)いくらかの誤差(error)がでるでしょう。
その誤差のことを許容誤差(margin of error)と言います。
error:(数学)誤差;誤り、間違い
small or narrow margin:僅差、小差
前述の得点差(margin of victory, margin of defeat)について述べる場合に、"wide"もしくは"large" と"small"もしくは"narrow"を対比して(versus)使います。
"narrow margin of victory(small margin)"とは、少ない点数差によって勝った場合を指します。
large or wide margin:大差、大量得点差
"large or wide margin(wide margin)"とは、大量の得点差があることを意味します。
to do (someone) right
最後のご質問は、モーリタニア(Mauritania)ご出身で現在はフランスにお住まいのアラッサーヌさん(Alassane)からで、"to do someone right"という表現に関係のあるものです。
to do someone right ①:相手を騙さない、相手の利益を守る、誠実に接する
"to do someone right"とは、くだけた言い回し(informal expression)で、どなたかの曲の中で聞く事もあると思います。
意味は、他の誰かを騙さない(not to cheat)というものです。
他の誰かの優位な点(advantage)を奪おうとせず、相手の利益になるようなことをし、相手にとって良い人でいるのです。
to do someone right ②:性的な関係についての言い方
"to do someone right"は、特に曲の中では、一種の性的な意味合いを持つことがあります。
意味は、性的な関係(sexual relations)に関連しています。
※Dr. McQuillanは、性的な関係に関連しているとだけ説明しているので、ちょっと独自調査をしてみました。
質問:"I'll do you right"という文は、どのように使うのですか?
解答:It's an idomatic way of saying "I won't cheat you" or "I will preserve your interests" or "I will make sure that you also benefit" (from a proposed action).
Another way of saying the same thing is "I'll do right by you". Note that it is "by", not "for" or "to".
This phrase is generally said during a negotiation of some sort, and is a promise to respect/preserve/enhance the interests of the other party.
・"I'll do you right"の普通の意味は、Dr. McQuillanの説明のとおり「あなたを騙しませんよ」「あなたの利益を守りますよ」「あなたにも利益があるようにしますよ」
・他の言い方として"I'll do right by you"も同じ意味になる。
・交渉(negotiation)に際して使い、相手側の利益を尊重、利益を保護、利益を増すことをお約束しますという時に使われる
wordreferenceより(以下も同じ)
Note - Very informal
注)非常にくだけたフォーマルではない言い回しです
---------------------------
Quite true.
I would use the phrase only when speaking with someone I know quite well. I would use it in writing only in a semi-jocular sense, if at all.
非常にくだけた表現というのは、まったくそのとおり。
私はとてもよく知ってる人にしか使いませんね。例え使うにしろ(if at all)半分おどけたかんじ(a semi-jocular sense)としてだけ使い、書く時に使います。
Also be aware-
That "do you" and even "do you right" can have sexual connotation, which I would guess is derived from rap culture. So besides it being very informal, don't use it in the wrong context.
他に気づいた点としては、"do you"も"do you right"にも性的な含み(sexual connotation)があります。たぶんラップ音楽から来てるんじゃないでしょうか。
ラップミュージックが関係しているという点を除いても、たいへんフォーマルではない言い方ですので、間違った文脈では使わないでくださいね。
うーん、結局どんな性的なことなのかはわかりませんでした。また分かったらご報告します。
2016年の私の英語っぷり!第二言語を学ぶのがどういうことなのか分かってきた気がする
前のブログのESL記事一覧
おすすめ記事
-
1
-
2016年の私の英語っぷり!第二言語を学ぶのがどういうことなのか分かってきた気がする
さて、もう2016年の最後の日となってしまいました。 2016年の間に、3年目に ...
-
2
-
勉強嫌いが英語を続ける方法①:たくさんのつながりを持つ!飽きっぽい私が英語学習を続けられている理由はたぶんコレ
ひょんなことから英語を勉強しはじめて、この秋で3年目突入。 世の中が、TOEIC ...
-
3
-
勉強嫌いが英語を続ける方法 ②:英語と関係のない、より個人的な、幅広い「つながり」を持つ
前回は、私がひょんなことから英語の勉強を始め、「なぜ自分は英語学習 ...