ESL Podcast 1260:雪だるまに身代金が請求されるなら、コンセント抜いちゃうわよ!Transport and Shipping Mishaps
「ESL Podcast 1260 – Transport and Shipping Mishaps」です。これまでのESLPodcastのレッスンは以下のリンクからどうぞ。
ESL Podcast 1259:お母さんの秘密が凄すぎて大事なことを忘れてたわ!Discovering a Family Secret
ESL Podcast English Café 580-1:大統領夫人が激怒して盛大なコンサートを開いた黒人オペラ歌手マリアン・アンダーソン:Marian Anderson
今回出て来る単語"delivery"が持つ複数の意味(出産・配達など)をかけたジョーク風のサービスを、とある病院がやっているというニュースを読んだばかりだったので、偶然!と思いながらもストーリーを考えているルーシー博士も同じニュースを見てアイデアを練ったのかも?と思ったりしました。
「出産したらサンドイッチを無料で配達します」病院のベッドまで宅配してくれるレストラン、その理由は…
Transport and Shipping Mishaps
Una: Get on the horn*1 and find out where our cargo*2 is.
電話をして*1、うちの貨物*2がどこにあるのか見つけ出して。
find out: (調査などをして)見つけ出す、(答えなどを)考え出す
to get on the horn:電話をかける
horn:角、角笛、警笛、ホーン
cargo:積み荷、貨物、船荷
Jackson: I’ve been trying. Last week, I finally reached someone at the transport company*1 and all they would tell me was that due to unforeseen circumstances*2, there will be a delay*3 in delivery*4.
もうやってますよ。先週、ようやく運送会社*1の人につながったんですが、教えてくれたのは不測の事態*2で配送*4が遅れる*3だろうってことだけです。
transport company:運送会社
due to:~のため、~の結果
unforeseen circumstances:不測の事態、予期せぬ事態;(unforeseen:予期しない、不測の、思いがけない、意外な)
delay:遅れ、遅延、延期、猶予、遅延時間
delivery:配達、配送、配達品
※"all (they would tell me) was that~"で、"all"は代名詞で主語、"they would tell me"は"all"の説明となっていて、「運送会社の人達が私に言った全て(all)はthat以下です」≒「彼らが私に言ったのはthat以下だけ」となるのではないかと思います。ちょっとややこしいですね。
Una: Didn’t they give you any details?
詳細はなにも教えてくれなかったの?
Jackson: None at all.
When I called again two days later, I spoke with someone else who said there may have been a mishap*1 in transit*2, such as a truck breakdown*3 or accident.
詳細はまったくなにも言ってくれませんでしたよ。
その2日後にまた電話をしたら、トラックの故障*3か交通事故のような輸送中*2の災難*1に出くわしたのかもしれない、と言っている運送会社の他の人と話しました。
none at all:全然ない、まったくなにもない
none:どれも~ない、誰も~ない;not+one ≒ no one
at all:まったくない、少しも~でない
mishap:(軽い)事故、災難、不幸な出来事、不運
in transit:運送中に、輸送中に
breakdown:(機械・乗り物などの)破損や故障; (交渉などの)決裂、挫折;(資料などの)分析、分類
※noneは代名詞で主語や目的語になれ特定の物の数がゼロ、noは形容詞で名詞を修飾
※"None at all" は数について「なにもない」と言っていて、"Not at all"は機能や状態が「なにもない」と言っているように思います。
Una: But our cargo is being shipped by sea.
でも私達の貨物は、海を船で輸送されてるのよ。
to ship:船に積む、船で送る;長距離輸送する;郵便か配達サービスを使う
Jackson: That’s what I told her.
She said the delay could be due to something as simple as bad weather and that our cargo probably hasn’t been captured for ransom*1 or lost at sea*2.
それは私が運送会社の女性に言ってやりましたよ。
輸送の遅延は、悪天候のような単純なことでも起こるし、うちの貨物はおそらく身代金目的の略奪*1や、海上での損失*2ではないだろうと彼女は言ってました。
captured for ransom:捕われた(kidnapped);お金と交換で戻ってくるまで留め置かれること、身代金と交換の人質(hostage)として捕まること
ransom:身代金、解放、受け渡し
to be lost at sea:人や物が海に落ちて二度と戻ってこれない;海の藻屑と消える
Una: Captured for ransom?! Lost at sea?!
身代金目的の略奪? 海の藻屑?!
Jackson: She said that probably hasn’t happened.
When I called again yesterday, I was told the cargo had arrived at the port, but that there’s a problem.
運送会社の女性は、おそらく、そうではないだろうと言ってました。
昨日電話したときには、貨物は港には着いているけれど、問題が起こっていると言われました。
port:港、港町
Una: What kind of problem?
どんな問題が起こってるの?
Jackson: The person I spoke to didn’t know, but thought that it could be a delay in customs clearance*1 or even a loss of refrigeration*2.
私が話した人は、うちの貨物にどんな問題が起こっているのかは知りませんでしたけれど、でも通関手続*1での遅れもあり得るし、冷凍装置が機能しなくなった*2ことすらあり得ると考えてましたよ。
thought:意見、見解、考える事、思考
customs clearance:通関、通関手続;国境を超えてもよいと許可をもらうプロセス、必要があればお金が徴収される
loss of refrigeration:冷凍機能の喪失;冷却装置(refrigerator)が止まり冷蔵や冷凍がされなくなり輸送品が腐る(spoil);(rigeration:冷却、冷蔵、冷凍)
※ "The person (I spoke to) didn’t know, but thought that~ "は、"The person"が主語、"I spoke to"が"The person"の説明、"know"と"thought"が両方とも動詞で、「自分と話した人物は問題については知らなかったけれど、 that以下のように考えていた(, but the person I spoke to thought that~)」という意味になるのではないかと思います。
Una: A loss of refrigeration?! That would be disastrous.
冷凍装置が機能してないですって?! それって悲惨じゃない。
disastrous:悲惨な、損害の大きい、破滅的な
Jackson: I know, but then again, who thought transporting Alaska snow to California was a good idea?
悲惨ですよね、でもよくよく考えてみれば、アラスカの雪をカルフォルニアに運ぼうなんて素敵なアイデアを、誰が考えたんでしょうね?
then again:しかしまた、その半面、別の観点から;考える時間をとってから新しい考えや追加する考えを提示するときに使うフレーズ、
Una: Our wonderful director, remember?
うちの超素敵な重役様よ。覚えてるでしょ?
director:指導者、管理者、重役、映画の監督;組織や会社を導く人物、映画を作る人物
ESL Podcast 1259:お母さんの秘密が凄すぎて大事なことを忘れてたわ!Discovering a Family Secret
ESL Podcast English Café 580-1:大統領夫人が激怒して盛大なコンサートを開いた黒人オペラ歌手マリアン・アンダーソン:Marian Anderson
GLOSSARY
to get on the horn:電話をかける;(horn:角、角笛、警笛、ホーン)
cargo:積み荷、貨物、船荷
transport company:運送会社
unforeseen circumstances:不測の事態、予期せぬ事態;(unforeseen:予期しない、不測の、思いがけない、意外な)
delay:遅れ、遅延、延期、猶予、遅延時間
delivery:配達、配送、配達品
mishap:(軽い)事故、災難、不幸な出来事、不運
in transit:運送中に、輸送中に
breakdown:(機械・乗り物などの)破損や故障; (交渉などの)決裂、挫折;(資料などの)分析、分類
to ship:船に積む、船で送る;長距離輸送する;郵便か配達サービスを使う
captured for ransom:捕われた(kidnapped);お金と交換で戻ってくるまで留め置かれること、身代金と交換の人質(hostage)として捕まること;(ransom:身代金、解放、受け渡し)
to be lost at sea:人や物が海に落ちて二度と戻ってこれない;海の藻屑と消える、海で失われた、海で亡くなった
port:港、港町
customs clearance:通関、通関手続;国境を超えてもよいと許可をもらうプロセス、必要があればお金が徴収される
loss of refrigeration:冷凍機能の喪失;冷却装置(refrigerator)が止まり冷蔵や冷凍がされなくなり輸送品が腐る(spoil);(rigeration:冷却、冷蔵、冷凍)
disastrous:悲惨な、損害の大きい、破滅的な
then again:しかしまた、その半面、別の観点から;考える時間をとってから新しい考えや追加する考えを提示するときに使うフレーズ、
director:指導者、管理者、重役、映画の監督;組織や会社を導く人物、映画を作る人物
ESL Podcast 1259:お母さんの秘密が凄すぎて大事なことを忘れてたわ!Discovering a Family Secret
ESL Podcast English Café 580-1:大統領夫人が激怒して盛大なコンサートを開いた黒人オペラ歌手マリアン・アンダーソン:Marian Anderson
過去ブログのESL記事一覧
おすすめ記事
-
1
-
2016年の私の英語っぷり!第二言語を学ぶのがどういうことなのか分かってきた気がする
さて、もう2016年の最後の日となってしまいました。 2016年の間に、3年目に ...
-
2
-
勉強嫌いが英語を続ける方法①:たくさんのつながりを持つ!飽きっぽい私が英語学習を続けられている理由はたぶんコレ
ひょんなことから英語を勉強しはじめて、この秋で3年目突入。 世の中が、TOEIC ...
-
3
-
勉強嫌いが英語を続ける方法 ②:英語と関係のない、より個人的な、幅広い「つながり」を持つ
前回は、私がひょんなことから英語の勉強を始め、「なぜ自分は英語学習 ...