ESL Podcast

ESLPodcast (Daily English) 1284:奥さん、悪い芽は早めに摘まないといけませんよ!Discovering a Minor Theft

ESLPodcast (Daily English) 1284 - Discovering a Minor Theft」です。これまでのESLPodcastのレッスンは以下のリンクからどうぞ。

ESLPodcast (Daily English) 1283:誕生日を忘れたからって、そんなに怒ることないと思うんだよね!Forgetting Someone’s Birthday

ESLPodcast (Daily English) 1282 :兄が馬鹿なことをやめてくれるのが学者一家の願いです!Working in a Scientific Field

ESL記事一覧

 

 

Discovering a Minor Theft

 

Maria:  What’s going on here? I came as soon as I got your phone call. Why are you holding onto my son like that?

ここで何が起きたっていうんです?あなたから電話を頂いて、すぐに来たんですよ。なぜ私の息子をそんな風につかんで離さないんですか?

What’s going on here?:≒What is happening?

as soon as~:~するとすぐに、~するやいなや

to hold onto: (手・腕などで)つかんで離さない 、持ち続ける、すがりつく、しがみつく

 

Storeowner:  I am restraining*1 your son because I caught him shoplifting*2. I thought you’d like to be here when I called the police.

息子さんを抑えている*1んですよ、万引き*2で捕まえたもんでね。お母さんはここにいたいんじゃないかって思ったんですよ、私が警察に電話するときにね。

to restrain:引き止める、抑止する、抑える、我慢する、拘束する

to shoplift:万引きする、店で物を盗む;特に小さい物を盗む場合に使う

 

Maria:  There’s no need for that. He’s not a delinquent.

そんな必要ありませんわ。ウチの息子は非行少年じゃなりません。

delinquent:非行少年・少女、法律違反者;犯罪に関与した若い人、法に抵触する(against the law)ような振る舞いをする若い人;(形)非行に走った、怠慢な

 

Storeowner:  He is from my standpoint*1. Theft*2 is a serious crime.

私の立場*1からすれば非行少年ですよ。盗み*2は重大な犯罪ですよ。

standpoint:立場、見地、観点、見方;viewpoint、perspective

theft:盗み、窃盗

serious:重大な、深刻な;まじめな、本気の

 

Maria:  I know it is and I’ll make restitution*1. Please give him a second chance*2. Please don’t call the police.

重大な犯罪だということは(it)分かってますわ。それに盗んだ物の代金はお支払します*1息子にもう一度機会を与えて*2やってください。警察はどうぞ呼ばないで。

to make restitution:(盗品などを)返却する、賠償する;盗んだものを返却したり、失わさせてしまった物に対する金銭を支払ったり、起こってしまった悪いことに対して埋め合わせをする(make up for)

restitution:盗品などの返却、損害などの賠償

to give (someone) a second chance:誰かにもう一度機会を与える、2度目のチャンスを与える

 

Storeowner:  Well, it’s not the value*1 of what he’s stolen that’s important. It’s the fact that he committed an offense*2.

さあて、息子さんに盗まれた物の値段*1が重要というわけじゃないんですよ。(重要なのは)息子さんが犯罪を犯した*2という事実なんですよ。

value:価値、価格、値打ち;"worth" は知的・精神的・道徳的価値で、"value" は実際的な有用性・重要性からみた価値

to commit an offense:過ちを犯す、犯罪を犯す(commit a crime)、法を破る、規則に背くことをする

※"it’s not the value of what he’s stolen that’s important."はnotがそれ以降の文全部にかかっている形のように思います。"the value of what he’s stolen"彼に盗まれた物の値段、"that’s important"それ(値段)が重要であるを否定かなと。

 

Maria:  Please let me pay for it and I’ll make sure he never enters your store again. What did he take and how much do I owe you?

お願いですから私にその代金を支払わせてください。息子がまたこのお店に入ることが決してないように必ずしますから。息子はなにを取ったんです?お支払する金額はおいくらでしょう?

I’ll make sure~:確実に~となるようにします、~を確認します

owe:借りている、支払の義務がある

 

Storeowner:  I told you that it’s not the cost of the item. It’s the principle.

私、あなたに言いましたよね、物の値段じゃないって。行動の原則の話ですよ。

principle:原理、原則、方針、信条;ある人の行動(behavior)の指針(guides)となる真理(a truth)や信条(belief)や評価(value)

 

Maria:  What exactly did my son take?

息子は正確にはなにを取ったんです?

exactly:正確に、厳密に

 

Storeowner:  He ate a grape.

息子さんは、ブドウを一粒食べたんですよ。

grape:葡萄、一粒のブドウ

 

Maria:  One grape?

ブドウを一粒?

 

Storeowner:  Yes, before I stopped him. He could have eaten the entire fruit stand*1 if I hadn’t been vigilant*2.

そうですよ、私が止める前にね。息子さんはフルーツスタンド*1を全部食べることだってできたんですよ、私が用心深く*2なかったとしたらですけど。

entire:全体の、全部の

fruit stand:フルーツスタンド、野外の小さな店で新鮮な果物や野菜を販売する、テントを張ってテーブルを並べた店であることが多い

vigilant:油断がない、警戒を怠らない、用心深い(watchful)

 

Maria:  All this over one grape?

この騒動全部が、一粒のブドウのせいってことですか?

 

Storeowner:  You should be thanking me for alerting*1 you to this behavior. As a parent, you know you need to nip these things in the bud*2. Today it’s a grape; tomorrow it’s a car!

お母さんは私に感謝するべきだと思いますよ、息子さんの振る舞いについて警告を発して*1あげたんですからね。あなたも分かってらっしゃるでしょうけど、こういったことは早いうちに問題を解決する*2ことが必要ですよ。今日は一粒のブドウですけど、明日には車になりますよ!

to alert:警告する、注意する、警報を出す

to nip (something) in the bud:未然に防ぐ、早いうちに取り除く、つぼみのうちに摘み取る、芽を摘む;かなり早い段階で問題を処理し(address)解決するか終わらせること、問題がより大きく深刻になる前に対応すること

nip:摘み取る、つねる

bud:芽、つぼみ

 

Maria:  [sigh] Okay, how much do I owe you for one grape?

(ためいき)分かりました、一粒のブドウにお支払しなくてはいけない額はおいくらでしょう?

 

ESLPodcast (Daily English) 1283:誕生日を忘れたからって、そんなに怒ることないと思うんだよね!Forgetting Someone’s Birthday

ESLPodcast (Daily English) 1282 :兄が馬鹿なことをやめてくれるのが学者一家の願いです!Working in a Scientific Field

ESL記事一覧

 

GLOSSARY

to hold onto: (手・腕などで)つかんで離さない 、持ち続ける、すがりつく、しがみつく

to restrain:引き止める、抑止する、抑える、我慢する、拘束する;ある人の動きを制限する(limit)、ある人が動いたりなにかをしたりするのを難しくする、あるいは不可能にする

to shoplift:万引きする、店で物を盗む;特に小さい物を盗む場合に使う

delinquent:非行少年・少女、法律違反者;犯罪に関与した若い人、法に抵触する(against the law)ような振る舞いをする若い人;(形)非行に走った、怠慢な

standpoint:立場、見地、観点、見方;viewpoint、perspective、ある人の物の見方や解釈(interpret)の仕方

theft:盗み、窃盗

to make restitution:(盗品などを)返却する、賠償する;盗んだものを返却したり、失わさせてしまった物に対する金銭を支払ったり、起こってしまった悪いことに対して埋め合わせをする(make up for);restitution:盗品などの返却、損害などの賠償

to give (someone) a second chance:誰かにもう一度機会を与える、2度目のチャンスを与える

value:価値、価格、値打ち;お金に換算した場合の物の価値、買った場合の値段;"worth" は知的・精神的・道徳的価値で、"value" は実際的な有用性・重要性からみた価値

to commit an offense:過ちを犯す、犯罪を犯す(commit a crime)、法を破る、規則に背くことをする

principle:原理、原則;ある人の行動(behavior)の指針(guides)となる真理(a truth)や信条(belief)や評価(value)

grape:葡萄、一粒のブドウ

fruit stand:フルーツスタンド、野外の小さな店で新鮮な果物や野菜を販売する、テントを張ってテーブルを並べた店であることが多い

vigilant:油断がない、警戒を怠らない、用心深い(watchful)

to alert:警告する、注意する、警報を出す;ある物事への注意をある人に向けさせる(draw attention to)、ある物事についてある人に気づかせる、通知(notify)や警告をする

to nip (something) in the bud:未然に防ぐ、早いうちに取り除く、つぼみのうちに摘み取る、芽を摘む;かなり早い段階で問題を処理し(address)解決するか終わらせること、問題がより大きく深刻になる前に対応すること;nip:摘み取る、つねる;bud:芽、つぼみ

 

ESLPodcast (Daily English) 1283:誕生日を忘れたからって、そんなに怒ることないと思うんだよね!Forgetting Someone’s Birthday

ESLPodcast (Daily English) 1282 :兄が馬鹿なことをやめてくれるのが学者一家の願いです!Working in a Scientific Field

ESL記事一覧

過去ブログのESL記事一覧 

-ESL Podcast
-

おすすめ記事

1
2016年の私の英語っぷり!第二言語を学ぶのがどういうことなのか分かってきた気がする

さて、もう2016年の最後の日となってしまいました。 2016年の間に、3年目に ...

dog 2
勉強嫌いが英語を続ける方法①:たくさんのつながりを持つ!飽きっぽい私が英語学習を続けられている理由はたぶんコレ

ひょんなことから英語を勉強しはじめて、この秋で3年目突入。 世の中が、TOEIC ...

dog 3
勉強嫌いが英語を続ける方法 ②:英語と関係のない、より個人的な、幅広い「つながり」を持つ

  前回は、私がひょんなことから英語の勉強を始め、「なぜ自分は英語学習 ...