Toy Story 映画やドラマで英語

【映画で英会話】トイ・ストーリー Toy Story-89

ディズニー映画「トイ・ストーリー」を使って英語+英会話の勉強をしています。利用している脚本サイトや、他のトイ・ストーリーの記事などへのリンクは記事下にまとめてあります。

 

INT. SID'S HOUSE/PORCH ATTIC

シドの家の玄関ポーチの屋根裏の内部の映像が映る

INT.:室内(INTERIOR)の略

ATTIC:屋根裏

 

A bottom of wall insulation is pushed aside to reveal Ducky and Legs. 

下側の方の壁の断熱材が脇に押され、ダッキーとレッグスが現れる。

insulation:断熱材、防音材

to reveal:(隠されていたものを)見せる、暴露する

Ducky:ダッキー、改造おもちゃの名前

Legs:レッグス、改造おもちゃの名前

 

 

They make their way towards a junction box sitting in the center of the floor.

ダッキーとレッグスは屋根裏の床の中央に設置されている電気の接続箱へ向かって進む。

to make one's way:(特定の方向や行き先へ)進む、たどり着く(free dictionary

junction box:電気の接続箱

 

 

Ducky and Legs lift the loose junction box.

ダッキーとレッグスはゆるくなっている接続箱を持ち上げる。

 

 

EXT. SID'S HOUSE/FRONT PORCH - CONTINUOUS

シドの家の正面玄関の外観の映像が前シーンから切れ目なく映る

EXT.:外観、exteriorの略

FRONT PORCH:正面玄関のポーチ

 

 

THE BROKEN PORCH LIGHT suddenly lifts upward and disappears into the roof.

壊れている玄関ポーチの照明が、急に上へ向かって持ち上がり、屋根の中へと消えていく。

upward:上へ向かって

to disappear:見えなくなる、姿を消す

 

 

Ducky extends his Pez neck out of the hole to check that the coast is clear.

ダッキーは(自分の頭部としてつけられている)ペッツ・ディスペンサーのアヒルの頭を(とりはずした照明のあった)穴から外へ伸ばし、危険がないか確認する。

to extend:広げる、延長する、拡張する

Pez:ペッツ、ペパーミント風味のキャンディの商品名、上部に色々なキャラクターの頭部がついた容器(ディスペンサー)に入って売られている(日本語版Wikipedia

the coast is clear:危険や障害がない、密輸業者が海岸に沿岸警備隊がいないことを言い表すのに使ったことが由来のフレーズ

 

 

INT. SID'S ROOM

シドの部屋の内部の映像

 

 

All the toys have manned their positions and wait silently, their eyes fixed on Woody.

改造おもちゃたちは全員それぞれの持ち場につき、静かに待機し、ウッディを注視している。

to man:要員を配置する、受け持つ

to fix:じっと見詰める、注意を引きつける

 

 

WOODY
Wait for the signal.

合図を待て。

 

 

INT. PORCH ATTIC

玄関ポーチの屋根裏の内部の映像

 

 

※↓の黄色い枠内は、Skype英会話で先生に質問してから書き直すかもしれません。

Ducky takes the end of the line off Legs' fishing reel, hooks it onto himself, and is then lowered down through the open hole.

ダッキーはレッグスのリールから出た釣り糸の端をつかみ、それを自分に引っ掛け、照明の開いた穴から下へと降ろされていく。

line:釣り糸

fishing reel:釣り竿の釣り糸を巻き取るリール

to hook:(フックで物を)つるす・引っ掛ける、(魚を釣り糸で)釣る

to lower:低くする、下げる

 

 

EXT. FRONT PORCH - CONTINUOUS

玄関ポーチの外観が前シーンから切れ目なく映される。

 

 

Hanging halfway down the front door, Ducky begins to swing.

吊るされて玄関へ降りる途中の中程で、ダッキーは揺れ始める。

halfway:中間、中途の

 

 

Eventually he swings far enough to reach his destination: the doorbell.

やがてダッキーは、彼の目的であるドアベルに届くまで十分に揺れる。

Eventually:結局は、ついには、やがては

far:(程度が)大いに・はるかに;遠くへ

destination:目的地、行き先

 

 

Ducky presses it.

ダッキーはドアベルを押す。

 

 

SFX: DOORBELL

ドアベルの音が鳴り響く。

SFX:特殊効果(special effects)

 

 

INT. SID'S ROOM

シドの部屋の内部の映像

 

 

Woody throws his arm down.

ウッディは腕を前に振り下ろす。

※「犯人はお前だ!」のときの犯人を指し示すときの腕の動き?

 

 

WOODY
Go!!

行け!

 

 

Hand-in-the-box throws open the door and The Frog is let loose.

改造おもちゃのハンド・インザ・ボックスがドアを押し開け、ねじ巻き式の改造おもちゃのフォロッグを解き放つ。

Hand-in-the-box:ハンド・インザ・ボックス、改造おもちゃの名前

to throw open:(ドアなどを)押し開ける、(場所を)開放する

to let loose:解き放つ

The Frog:フロッグ、改造おもちゃの名前

 

 

The Frog zips through Scud's legs and down the hallway.

フロッグは犬のスカッドの脚の間を勢いよく通り抜け、廊下を進む。

to zip:疾走する、迅速に行動する;ビュッと音をたてる

hallway:廊下

 

 

Scud chases after it and follows it down the stairs.

スカッドはフロッグを追跡し、フロッグに続いて階下へと降りる。

to chase:追跡する、追いかける

 

 

SFX: DOORBELL

ドアベルの音が響く。

 

 

HANNAH (O.S.):シドの妹のハンナ(声だけ)
I'll get it!

私が(玄関で応対するために)出るわ!

O.S.:"Off Screen"の略、画面には映らず声だけ

 

 

Woody helps the rest of the mutant toys onto the skateboard.

ウッディは残りの改造おもちゃたちがスケートボードに乗るのを助ける。

 

 

WOODY
Alright, let's go.

いいぞ、さあ行こう。

 

 

Using his front arms, Rollerbob propels the skateboard and crew out into the hallway.

ローラーボブは(スケートボードの)前側につけられた腕を使って、スケートボードと乗組員の改造おもちゃたちを推進させ、廊下へと出る。

Rollerbob:ローラーボブ、スケートボードの改造おもちゃの名前

to propel:推進する、進ませる

out into:外に出て

 

 

INT. SID'S HOUSE/ENTRYWAY

シドの家の玄関に通じる廊下の内部映像が流れる。

ENTRYWAY:玄関に通じる廊下

 

 

SFX: DOORBELL

ドアベルの音

 

 

Hannah walks to the front door...

ハンナは玄関へと歩いていき…

 

 

HANNAH
I'm coming! I'm coming!

すぐいきます!そっちに行きますよ!

 

 

...and opens it.

そしてハンナは玄関ドアを開ける。

 

 

 

-Toy Story, 映画やドラマで英語

おすすめ記事

1
2016年の私の英語っぷり!第二言語を学ぶのがどういうことなのか分かってきた気がする

さて、もう2016年の最後の日となってしまいました。 2016年の間に、3年目に ...

dog 2
勉強嫌いが英語を続ける方法①:たくさんのつながりを持つ!飽きっぽい私が英語学習を続けられている理由はたぶんコレ

ひょんなことから英語を勉強しはじめて、この秋で3年目突入。 世の中が、TOEIC ...

dog 3
勉強嫌いが英語を続ける方法 ②:英語と関係のない、より個人的な、幅広い「つながり」を持つ

  前回は、私がひょんなことから英語の勉強を始め、「なぜ自分は英語学習 ...