【映画で英会話】トイ・ストーリー2(Toy Story 2) Woody Stays-1 日本に行く!ウッディの希望聞いて、あぜんとするバズとおもちゃたち-1 (101)
2021/09/27
ディズニー映画「トイ・ストーリー2」を使って英語+英会話の勉強をしています。利用している脚本サイトや、「トイ・ストーリー1」の記事などへのリンクは記事下にまとめてあります。
一部のグレー枠内には、スカイプ英会話で先生に質問した内容とその返答・解答を記しています。
最終更新日:2021/09/02
目次
Woody Stays-1:日本に行く!ウッディの希望聞いて、あぜんとするバズとおもちゃたち-1
[Woody chuckles awkwardly and took his hand away]
ウッディはぎこちなく、あははと笑い、(自分の手をとり片膝をついて騎士のような礼をしているバズ2から)手を取り戻す。
to chuckle:クスクス笑う、メンドリなどがコッコと鳴く
awkwardly:ぎこちなく、不器用に;不自然に
to take away:取り上げる、持ち去る、連れて行く
Buzz Lightyear :Woody, you're in danger here. We need to leave now.
バズ:ウッディ、君にとってこの場所は危険だ。ここをすぐ離れる必要がある。
Rex: Al's selling you to a toy museum in Japan!
レックス:アルは君を日本にあるおもちゃ博物館に売ろうとしているんだ!
Al:アル・マクウィギン、おもちゃ店「アルのトイ・バーン」の店主、ニワトリのきぐるみでテレビのCMに出演している
Woody: I know. It's okay, Buzz. I actually wanna go.
ウッディ:知ってるよ。いいんだ、バズ。実は日本に行こうかと思ってるんだ。
actually:実際は、実は
wanna:"want to"の略
Rex: What?!
レックス:なんだって!?
Mr. Potato Head: Are you crazy?!
ポテトヘッド:気は確かか?
Are you crazy?!:呆れたり驚いたりしたときに使うフレーズ
Woody: Look, the thing is... I'm a rare Sheriff Woody doll, and these guys are my Roundup gang.
ウッディ:聞いてくれ、なんというか実は…俺はすごく珍しいウッディ保安官の人形で、(ジェシーたちを示しながら)こいつらは一緒に出演していた仲間なんだ。
the thing is~:実は、重要なことは、要するに
rare:まれな、珍しい
Roundup gang:ウッディが主役のテレビ番組「ウッディのラウンドアップ」に出てくる仲間たちのこと
roundup:一斉逮捕、一斉検挙、手入れ;(ニュースなどの)総まとめ;家畜などの駆り集め
Buzz Lightyear Woody, what are you talking about?
バズ:ウッディ、なんのことを話してるんだ?
Woody: What am I talking about? Woody's Roundup! Oh, it's this great old TV show, and I was the star.
ウッディ:なにを話してるかって?「ウッディのラウンドアップ」さ!昔のすごいテレビ番組なんだ、それで僕はその番組の人気者だったんだ。
Woody's Roundup:ウッディが主役のテレビ番組「ウッディのラウンドアップ」
star:人気者、スター
[He uses his boot to press the remote to turn on the TV which plays Woody's Roundup with footage of Woody riding Bullseye]
ウッディは自分の足(履いているブーツ)でリモコンを押してテレビをつけ、ウッディが馬のブルズアイに乗っているテレビ番組「ウッディのラウンドアップ」の録画映像を流す。
boot:ブーツ
remote:テレビなどのリモコン
to turn on:(電化製品などの)スイッチを入れる、(栓をひねってガスや水道を)出す
footage:フィルム映像、(監視カメラなどの)ビデオ
Bullseye:ブルズアイ、ウッディの愛馬の馬の人形
Woody: See, now, look! Look! Look at me! See!? That's me!
ウッディ:分かるかい、ほら見て!見て!俺が写ってる!分かるかい?あれ、俺なんだよ!
Hamm: This is weirdin' me out.
ハム:なんだか嫌な気分だぜ。
weirdin': weirding
to weird out:変な気分にさせる、人に不信感や疎外感を与える
☆…☆…☆…☆…☆…☆
質問:weird outは「ドン引き」という意味だと書いてあるサイトがあったのですが、なんかちょっと違う気がするのですが、その辺りの解説をお願いします。
参考サイト:
: to make uneasy, bewildered, or disquieted by something considered very strange
// that movie weirds me out
Woody: Buzz, it was a national phenomenon.
ウッディ:バズ、これは国を上げての現象だったんだ。
phenomenon:(経験した)現象・出来事、(不思議な)出来事・事件
Woody: And there was all this merchandise that just got packed up.
ウッディ:それでここにあるウッディ・グッズは全部、その当時に作られた物なんだ。
merchandise:商品、製品、在庫品
to pack up:(運搬できるように)梱包する・荷造りする;引っ越しする
☆…☆…☆…☆…☆…☆
質問:「ここにあるグッズは全部、その当時のものなんだ」と言いたいのではないかと思うのですが、どうでしょう?
Woody: Oh, you should've seen it. There was a record player. And a yo-yo! Buzz! I was a yo-yo!
ウッディ:そうだ、これは見るべきだよ。(ウッディ・グッズとして)レコードプレイヤーがあったんだ。それにヨーヨーも!バズ!俺のヨーヨーまであったんだよ!
should've:"should have"の略
yo-yo:ヨーヨー
Mr. Potato Head: "Was"?
ポテトヘッド:「だった」?
重要表現を復習しよう!: turn on
この記事の中から私が重要だと思う英単語、フレーズをひとつだけ選びました。
[He uses his boot to press the remote to turn on the TV which plays Woody's Roundup with footage of Woody riding Bullseye]
ウッディは自分の足(履いているブーツ)でリモコンを押してテレビをつけ、ウッディが馬のブルズアイに乗っているテレビ番組「ウッディのラウンドアップ」の録画映像を流す。
boot:ブーツ
remote:テレビなどのリモコン
to turn on:(電化製品などの)スイッチを入れる、(栓をひねってガスや水道を)出す
footage:フィルム映像、(監視カメラなどの)ビデオ
Bullseye:ブルズアイ、ウッディの愛馬の馬の人形
日本に行く!ウッディの希望聞いて、あぜんとするバズとおもちゃたち-1 の単語リスト
to chuckle:クスクス笑う、メンドリなどがコッコと鳴く
awkwardly:ぎこちなく、不器用に;不自然に
to take away:取り上げる、持ち去る、連れて行く
actually:実際は、実は
wanna:"want to"の略
Are you crazy?!:呆れたり驚いたりしたときに使うフレーズ
the thing is~:実は、重要なことは、要するに
rare:まれな、珍しい
roundup:一斉逮捕、一斉検挙、手入れ;(ニュースなどの)総まとめ;家畜などの駆り集め
star:人気者、スター
boot:ブーツ
remote:テレビなどのリモコン
to turn on:(電化製品などの)スイッチを入れる、(栓をひねってガスや水道を)出す
footage:フィルム映像、(監視カメラなどの)ビデオ
weirdin': weirding
to weird out:変な気分にさせる、人に不信感や疎外感を与える
phenomenon:(経験した)現象・出来事、(不思議な)出来事・事件
merchandise:商品、製品、在庫品
to pack up:(運搬できるように)梱包する・荷造りする;引っ越しする
should've:"should have"の略
yo-yo:ヨーヨー
おすすめ記事
-
1
-
2016年の私の英語っぷり!第二言語を学ぶのがどういうことなのか分かってきた気がする
さて、もう2016年の最後の日となってしまいました。 2016年の間に、3年目に ...
-
2
-
勉強嫌いが英語を続ける方法①:たくさんのつながりを持つ!飽きっぽい私が英語学習を続けられている理由はたぶんコレ
ひょんなことから英語を勉強しはじめて、この秋で3年目突入。 世の中が、TOEIC ...
-
3
-
勉強嫌いが英語を続ける方法 ②:英語と関係のない、より個人的な、幅広い「つながり」を持つ
前回は、私がひょんなことから英語の勉強を始め、「なぜ自分は英語学習 ...