【映画で英会話】トイ・ストーリー2(Toy Story 2) Buzz And The Gang Vs Zurg-3 (110)
2021/06/03
ディズニー映画「トイ・ストーリー2」を使って英語+英会話の勉強をしています。利用している脚本サイトや、「トイ・ストーリー1」の記事などへのリンクは記事下にまとめてあります。
・黄色い枠内の文は後日スカイプ英会話で先生に確認してから書き直す、もしくは追加の解説を加えるかもしれません。
Buzz And The Gang Vs Zurg-3
【これまでのお話】悪の皇帝ザーグがバズ2の父親だということが分かり、ショックのあまり横たわるバズ2を恐竜人形のレックスが応援するが…。
[Zurg aim it at him]
ザーグはバズ2に(イオン・ブラスターで)照準を定める。
Zurg:悪の皇帝ザーグ、バズの宿敵
to aim at:(銃などで標的を)狙う、~に照準を定める、~を目指す
Emperor Zurg: Prepare to die!
ザーグ:あの世へ行く覚悟を決めろ!
prepare to die:死ぬ覚悟をする
Rex: Aaah! I can't look!
レックス:あああ!もう僕、見てらんない!
Rex:恐竜人形のレックス
[As Rex turned away, his tail hits Zurg and he falls off the roof of the lift and down to the bottom below]
(ザーグとバズ2の戦いを見ていられず)レックスが顔を背けると、(その動きに連動してレックスの)尻尾がザーグに当たり、ザーグはエレベーターの屋根から落ちて、下へと落下していく。
to turn away:(見ないように体や顔を)背ける・向きを変える
tail:尻尾
to fall off:離れ落ちる、抜け落ちる
lift:エレベーター(イギリスでの言い方)
below:(副)~より下に
Emperor Zurg: Wh-Wh-Wh-Whoa! AHHHHHHHHHHHHHHH!
ザーグ:(落下しながら)う、う、うわあ!ああああ!
whoa:おっと、うわ、おー、馬を止めるときの掛け声
Rex: I did it... I finally defeated Zurg!
レックス:僕、やったよ…とうとう皇帝ザーグを倒したんだ!
finally:ついに、とうとう
to defeat:(敵を)打ち負かす、(敵に)打ち勝つ
Utility Belt Buzz: (sadly) Father.
バズ2:(悲しそうに)父上…。
Utility Belt Buzz:アクションベルトを装備した最新型のバズ人形、ここでは「バズ2」と表記
sadly:悲しそうに、悲しんで
[Slinky flip up the locks, opening the green case and Woody reach out and grab his paws.
(緊急ハッチからエレベーターの中へとぶらさがっている)スリンキーは(アルの荷物の)錠を跳ね上げて緑色のケースを開け、(ケースの中にいた)ウッディは手を伸ばしてスリンキーの前足をつかむ。
Slinky:スリンキー、胴体がバネの犬の人形
to flip up:跳ね上げる
lock:鍵、錠
to reach out:(~を取ろうとして)手をのばす、連絡しようとする、救いの手を差し伸べる
paw:(犬や猫などの爪がある動物の)足・手
Then the bell dings, indicating that the lift reaches the bottom of the apartment]
そのとき、エレベーターのベルの音が鳴り、マンションの1階に着いたことを知らせる。
to ding:(鐘などが)ジャンと鳴る
to indicate:指し示す、指摘する、表示する
Al: Finally!
アル:(マンションのエントランス階に)ようやく着いた!
Al:アル・マクウィギン、おもちゃ店「アルのトイ・バーン」の店主、ニワトリのきぐるみでテレビのCMに出演している
[As Al moves outta the lift, Slinky tugged to pull Woody out of the case when Stinky Pete appears and grabbed Woody, making Slinky loses his grip on Woody and sprung back.
アルがエレベーターの外へ出ると、スリンキーはウッディをケースの外に引っ張り出そうと強く引っ張るが、プロスペクターが現れてウッディをつかんだので、(引っ張りきれずに)スリンキーはウッディから手を放してしまい、ウッディは(ケースの方へと)跳ね戻ってしまう。
outta:"out of"の略、外へ
to tug:~を強く引っ張る、急にぐいっと引く
to pull:引っ張る
Stinky Pete:プロスペクター(Prospector:金鉱掘り、試掘者)、スティンキー・ピート(悪臭ピート)、金鉱掘りの人形
to lose:失う、迷う、逃げる、負ける、遅れる
grip:しっかりつかむこと、握り方、握力、支配
to spring back:跳ね返る、飛び退く
Stinky Pete dragged Woody into the case as it shuts with Al not noticing this.
プロスペクターはウッディをケースの中へと引っ張り、アルが気が付かないうちにケースを閉じる。
to drag:(物を)引く、引きずる
to shut:(戸や蓋などを)閉める、封鎖する
Slinky, and the other toys drop down to the floor.
(エレベーターの屋根部分にいた)スリンキーと他のおもちゃたちは床へと飛び降りる。
to drop down:下へ落ちる、飛び降りる
Mr. Potato Head stands up and throw his hat like a Frisbee to stop the door from closing.
ポテトヘッドは立ち上がると自分の帽子をフリスビーのように投げ、(帽子を挟むことで)マンションの玄関ドアが閉まるのを防ぐ。
Mr. Potato Head:ミスター・ポテトヘッド、体がじゃがいもの人形
Frisbee:フリスビー、投げて遊ぶおもちゃの名前
They ran through the door but as they got to the edge of the porch, Al drives off to the airport]
おもちゃたちは(ポテトヘッドの帽子が挟まって完全には閉まっていない)玄関ドアを走り抜けるが、玄関ポーチから(歩道へ)出ようとしたときに、アルは空港へと車で走り去ってしまう。
to run through:走り抜ける、通過する、ざっと読む
porch:屋根付きの玄関、ポーチ
to drive off:車で走り去る
今回の重要表現:turn away
この記事の中から私が重要だと思う英単語、フレーズをひとつだけ選びました。
[As Rex turned away, his tail hits Zurg and he falls off the roof of the lift and down to the bottom below]
(ザーグとバズ2の戦いを見ていられず)レックスが顔を背けると、(その動きに連動してレックスの)尻尾がザーグに当たり、ザーグはエレベーターの屋根から落ちて、下へと落下していく。
to turn away:(見ないように体や顔を)背ける・向きを変える
tail:尻尾
to fall off:離れ落ちる、抜け落ちる
lift:エレベーター(イギリスでの言い方)
below:(副)~より下に
単語リスト
to aim at:(銃などで標的を)狙う、~に照準を定める、~を目指す
prepare to die:死ぬ覚悟をする
to turn away:(見ないように体や顔を)背ける・向きを変える
tail:尻尾
to fall off:離れ落ちる、抜け落ちる
lift:エレベーター(イギリスでの言い方)
below:(副)~より下に
whoa:おっと、うわ、おー、馬を止めるときの掛け声
finally:ついに、とうとう
to defeat:(敵を)打ち負かす、(敵に)打ち勝つ
sadly:悲しそうに、悲しんで
to flip up:跳ね上げる
lock:鍵、錠
to reach out:(~を取ろうとして)手をのばす、連絡しようとする、救いの手を差し伸べる
paw:(犬や猫などの爪がある動物の)足・手
to ding:(鐘などが)ジャンと鳴る
to indicate:指し示す、指摘する、表示する
outta:"out of"の略、外へ
to tug:~を強く引っ張る、急にぐいっと引く
to pull:引っ張る
to lose:失う、迷う、逃げる、負ける、遅れる
grip:しっかりつかむこと、握り方、握力、支配
to spring back:跳ね返る、飛び退く
to drag:(物を)引く、引きずる
to shut:(戸や蓋などを)閉める、封鎖する
to drop down:下へ落ちる、飛び降りる
Frisbee:フリスビー、投げて遊ぶおもちゃの名前
to run through:走り抜ける、通過する、ざっと読む
porch:屋根付きの玄関、ポーチ
to drive off:車で走り去る
おすすめ記事
-
1
-
2016年の私の英語っぷり!第二言語を学ぶのがどういうことなのか分かってきた気がする
さて、もう2016年の最後の日となってしまいました。 2016年の間に、3年目に ...
-
2
-
勉強嫌いが英語を続ける方法①:たくさんのつながりを持つ!飽きっぽい私が英語学習を続けられている理由はたぶんコレ
ひょんなことから英語を勉強しはじめて、この秋で3年目突入。 世の中が、TOEIC ...
-
3
-
勉強嫌いが英語を続ける方法 ②:英語と関係のない、より個人的な、幅広い「つながり」を持つ
前回は、私がひょんなことから英語の勉強を始め、「なぜ自分は英語学習 ...