Toy Story 2 映画やドラマで英語

【映画で英会話】トイ・ストーリー2(Toy Story 2) Woody Vs Stinky Pete-1 (117)

2021/06/14

ディズニー映画「トイ・ストーリー2」を使って英語+英会話の勉強をしています。利用している脚本サイトや、「トイ・ストーリー1」の記事などへのリンクは記事下にまとめてあります。

・黄色い枠内の文は後日スカイプ英会話で先生に確認してから書き直す、もしくは追加の解説を加えるかもしれません。

 

Woody Vs Stinky Pete-1

 

[The scene changes to Buzz as they run towards Al's case.

場面はバズの方へと変わり、バズがアルのケースの方へと走っていっている。

towards:=toward、~のほうへ、~に向かって

Al:アル・マクウィギン、おもちゃ店「アルのトイ・バーン」の店主、ニワトリのきぐるみでテレビのCMに出演している

☆…☆…☆…☆…☆…☆

質問:このtheyは複数形だけれども単数形を表すシンギュラーゼイ(singular they)でしょうか?バズはひとりで行動しています。

 

 

They managed to catch up with it and open it]

バズはなんとか緑のケースに追いつき、ケースを開ける。

to manage:なんとか成し遂げる、(道具や武器などを巧みに)扱う、経営する

to catch up with:~に追いつく、~と情報交換する

 

 

Buzz Lightyear: Okay, Woody, let's go!

バズ:いいぞ、ウッディ、さあ行こう!

 

 

[Then Stinky Pete pops up and punches him, making him stagger back and fall off the conveyor belt]

そのとき、プロスペクターが不意に現れバズを殴りつけ、バズはよろめきながら後に下がり、ベルトコンベアから落ちる。

Stinky Pete:プロスペクター(Prospector:金鉱掘り、試掘者)、スティンキー・ピート(悪臭ピート)、金鉱掘りの人形

to pop up:(ポンと音を立てて)跳び出す、(不意に)出現する

to stagger:(倒れそうなほど)よろめく・ぐらつく・ふらつく

to fall off:離れ落ちる、剥がれ落ちる、(大きさや価値が)減少する

conveyor belt:ベルトコンベア

※映画の字幕ではStinky Peteのことをプロスペクターと読んでいるため、このブログではそれにならっています。

 

 

Stinky Pete: Take that, space toy!

プロスペクター:これでもくらえ、宇宙野郎め!

Take that:これでもくらえ、これでもか

space toy:宇宙のおもちゃ、バズのこと

 

 

Woody: HEY! NO ONE DOES THAT TO MY FRIEND!

ウッディ:おい!俺の友達にこんなことするやついないぜ!

no one :誰もいない、ひとりもいない

 

 

[Woody pounces on Stinky Pete, pushing him out of the case and the two of them wrestle and roll across the conveyor belt till Stinky Pete kicks him off him.

ウッディはプロスペクターに飛びかかってケースの外へと押出し、取っ組み合いをしてベルトコンベアを転がりながら横切るが、それはプロスペクターがウッディを蹴って自分の体から離すまで続いた。

to pounce:(獲物などに)飛びかかる、突然襲う

to wrestle:取っ組み合う、レスリングをする

to roll:転がる

to kick someone off something:蹴り離す、放逐する、≒dismiss from, ban from

☆…☆…☆…☆…☆…☆

質問:"till Stinky Pete kicks him off him"の2つのhimは、前者がウッディ、後者がプロスペクターのことを指しているのでしょうか?

 

 

Woody lands on the belt.

ウッディはベルトコンベアのベルトの上に着地する。

to land:着地する、上陸する

 

 

Stinky Pete walks over to Woody and uses his pickaxe to rip his arm, the same one the cleaner fixed earlier]

プロスペクターはウッディのところまで歩いていき、自分のつるはしを使ってウッディの腕を引き裂くが、その場所は前におもちゃの修理屋が直したのと同じ箇所だった。

pickaxe:つるはし

to rip:引き裂く、切り裂く、剥ぎ取る

cleaner:ここではおもちゃの修理をする専門家のこと、清掃作業員、掃除機

 

 

Stinky Pete: Your choice, Woody. You can go to Japan together or in pieces.

プロスペクター:選ぶがいい、ウッディ。日本に一緒に行くか、切り刻まれるか。

in pieces:粉々に砕けて、(計画などが)駄目になって、(機械などが)部品に分解された状態で

 

 

Stinky Pete: If he fixed ya once, he can fix ya again! NOW, GET IN THE BOX!

プロスペクター:アルも一度おまえさんを直したなら、(切り裂かれても)また直してくれるだろうよ!さあ、箱の中に入るんだ!

ya:you

once:一度、一旦、かつて、以前

to get in:着く、到着する、参加する、乗り込む

 

 

Woody: NEVER!

ウッディ:絶対イヤだ!

 

 

Stinky Pete: FINE!

プロスペクター:いいだろう!

 

 

[He raises his pickaxe to tear them apart when a white light flashes in his eyes.

プロスペクターはウッディをばらばらにしようと自分のつるはしを持ち上げるが、そのとき彼の目に向けて白い光がピカッと光る。

to raise:持ち上げる

to tear apart:引き裂く、ばらばらにする

to flash:ピカッと光る、点滅する、パッとつく

 

 

It reveals to be Buzz, and the toys using the cameras to blind him and run towards him]

バズが現れ(白い光は彼によるものだと分かり)、おもちゃたちはプロスペクターの目くらましをしようとカメラを使い、彼に向かって走っていく。

to reveal:(隠されていたものを)見せる、明らかにする、暴露する

to blind:見えなくさせる、目をくらませる、光を遮る

 

 

Stinky Pete: No!

プロスペクター:やめろー!

 

 

 

今回の重要表現:Take that

この記事の中から私が重要だと思う英単語、フレーズをひとつだけ選びました。

Stinky Pete: Take that, space toy!

プロスペクター:これでもくらえ、宇宙野郎め!

Take that:これでもくらえ、これでもか

space toy:宇宙のおもちゃ、バズのこと

 

 

単語リスト

towards:=toward、~のほうへ、~に向かって

to manage:なんとか成し遂げる、(道具や武器などを巧みに)扱う、経営する

to catch up with:~に追いつく、~と情報交換する

to pop up:(ポンと音を立てて)跳び出す、(不意に)出現する

to stagger:(倒れそうなほど)よろめく・ぐらつく・ふらつく

to fall off:離れ落ちる、剥がれ落ちる、(大きさや価値が)減少する

conveyor belt:ベルトコンベア

Take that:これでもくらえ、これでもか

no one :誰もいない、ひとりもいない

to pounce:(獲物などに)飛びかかる、突然襲う

to wrestle:取っ組み合う、レスリングをする

to roll:転がる

to kick someone off something:蹴り離す、放逐する、≒dismiss from, ban from

to land:着地する、上陸する

pickaxe:つるはし

to rip:引き裂く、切り裂く、剥ぎ取る

cleaner:ここではおもちゃの修理をする専門家のこと、清掃作業員、掃除機

in pieces:粉々に砕けて、(計画などが)駄目になって、(機械などが)部品に分解された状態で

ya:you

once:一度、一旦、かつて、以前

to get in:着く、到着する、参加する、乗り込む

to raise:持ち上げる

to tear apart:引き裂く、ばらばらにする

to flash:ピカッと光る、点滅する、パッとつく

to reveal:(隠されていたものを)見せる、明らかにする、暴露する

to blind:見えなくさせる、目をくらませる、光を遮る

-Toy Story 2, 映画やドラマで英語

おすすめ記事

1
2016年の私の英語っぷり!第二言語を学ぶのがどういうことなのか分かってきた気がする

さて、もう2016年の最後の日となってしまいました。 2016年の間に、3年目に ...

dog 2
勉強嫌いが英語を続ける方法①:たくさんのつながりを持つ!飽きっぽい私が英語学習を続けられている理由はたぶんコレ

ひょんなことから英語を勉強しはじめて、この秋で3年目突入。 世の中が、TOEIC ...

dog 3
勉強嫌いが英語を続ける方法 ②:英語と関係のない、より個人的な、幅広い「つながり」を持つ

  前回は、私がひょんなことから英語の勉強を始め、「なぜ自分は英語学習 ...