【映画で英会話】トイ・ストーリー2(Toy Story 2) Woody Vs Stinky Pete-2 (118)
2021/06/15
ディズニー映画「トイ・ストーリー2」を使って英語+英会話の勉強をしています。利用している脚本サイトや、「トイ・ストーリー1」の記事などへのリンクは記事下にまとめてあります。
・黄色い枠内の文は後日スカイプ英会話で先生に確認してから書き直す、もしくは追加の解説を加えるかもしれません。
Woody Vs Stinky Pete-2
[Buzz grabs him by the back and hoist him up, making him drop his pickaxe]
バズはプロスペクターの背中をつかんで持ち上げると、プロスペクターは持っていたつるはしを落としてしまう。
to grab someone by the …:~さんの体の…の部分をつかむ
to hoist up:引き上げる、持ち上げる
to drop:落とす、こぼす
pickaxe:つるはし
Buzz Lightyear: Gotcha!
バズ:捕まえた!
Gotcha:(間投詞)(探している人を)見つけた・捕まえた、しとめた、分かった、"I've got you"がなまった形
Stinky Pete: IDIOTS!!! Children destroy toys!!
プロスペクター:馬鹿め!!!子供はおもちゃを壊すんだぞ!!
Stinky Pete:プロスペクター(Prospector:金鉱掘り、試掘者)、スティンキー・ピート(悪臭ピート)、金鉱掘りの人形
idiot:ばか、間抜け、雑魚
to destroy:破壊する、駄目にする、損なう
Stinky Pete: You'll all be ruined, forgotten!
プロスペクター:おまえたちはみんな破壊されて、忘れ去られるんだ!
to ruin:破壊する、損なう
to fuck up:台無しにする、失敗する
※"forgotten"ではなく"fuck up"と言っているように聞こえるのですが、絶対とは言えません。
Stinky Pete: Spending eternity rotting in some landfill!
プロスペクター:どっかのゴミ処理場で、腐りながら永遠の時を過ごせばいいさ!!
eternity:永久に
to rot:腐る、堕落する
landfill:ごみ処理のための埋め立て地
Woody: Well, Stinky Pete, I think it's time you learned the true meaning of playtime.
ウッディ:さてプロスペクター、本当の意味での「遊び時間」ってやつを、おまえさんが学ぶ時が来たようだな。
playtime:(学校などの)遊び時間
[he smiles and points to off screen something]
ウッディは微笑んで、このシーンの枠外の場所を指差す。
to point:指差す、指し示す
off screen:映画やテレビに映らない所
Woody: Right over there, guys!
ウッディ:ほらあそこだ、みんな!
over there:あそこに、むこうで
Stinky Pete: No! NO! NOOOOOO!!
プロスペクター:やめろ!やめてくれええ!!
[Seconds later, the Stinky Pete is in a girl's backpack, sliding down a ramp to a rotator where a little girl is waiting to pick it up]
前シーンのすぐあと、プロスペクターは女の子用のリュックサックに入って、(荷物受け取り場の)ローターへと傾斜路を滑り落ちていっているが、ローターには幼い女の子がリュックサックを受け取ろうと待ち構えている。
backpack:バックパック、リュックサック
to slide down:ずるずる滑り落ちる
ramp:傾斜路、ランプ、タラップ
rotator:ローター、回転するもの
to pick up:拾い上げる
Amy: (gasps) Look, Barbie. A big ugly man doll! Ooh, he needs a make-over.
エイミー:(ハッと息をのんで、抱いているバービー人形に話しかけて)見て、バービーちゃん。大きな醜いおじさんの人形よ!これは大変身が必要ね。
Amy:エイミー、リュックサックの持ち主の女の子の名前
to gasp:ハッと息をのむ、息を止める、あえぐ
Barbie:バービー、バービー人形
ugly:醜い、不快な
make-over:作り直し、大変身、イメージチェンジ、大改革
[As Amy put on her backpack, Stinky Pete unfreezes and breathes anxiously.
エイミーがバックパックを背負うと、プロスペクターは普通の人形のふりをやめて心配そうに息を荒げる。
to put on:身につける、化粧する、装う
to unfreeze:(凍ったものを)溶かす、解凍する
anxiously:心配そうに、切望して
The Barbie doll next to him speaks]
プロスペクターの隣にいるバービーが話しかけてくる。
next to:~の隣に、(順位や地位などが)~の次に
Barbie: Hi. You'll like Amy.
バービー:ハイ!あなた、エイミーのこと、気にいると思うわ。
[She turn her head to reveal stickers on her cheek, much to the Prospector's horror]
バービーが顔の向きを変えると、頬に描かれた様々なフェイスペイントがあらわになり、プロスペクターの恐怖が増す。
sticker:ステッカー、ここではフェイスペイントのこと
much:多い、たくさんの
horror:恐怖
☆…☆…☆…☆…☆…☆
質問:muchはより恐ろしさを感じるようになったという意味で使っているのでしょうか?
Barbie: She's an artist!
バービー:エイミーってアーティストなのよ!
Stinky Pete: (sobs with despair)
プロスペクター:(絶望してすすり泣いている)
to sob:すすりなく、涙にむせぶ
despair:絶望
Amy's Mom: Come on, hon!
エイミーのママ:はやく来なさい、ハニー!
come on:さあ来なさい、早く早く、お願いだから、頑張れ、冗談じゃない
hon:あなた、君、honeyの省略形で親しい人への呼び掛けに用いる
[Amy walks off to her Mom with Stinky Pete on her backpack]
エイミーはプロスペクターをリュックサックに入れたままママの方へと歩き去る。
to walk off:立ち去る
今回の重要表現:Gotcha!
この記事の中から私が重要だと思う英単語、フレーズをひとつだけ選びました。
Buzz Lightyear: Gotcha!
バズ:捕まえた!
Gotcha:(間投詞)(探している人を)見つけた・捕まえた、しとめた、分かった、"I've got you"がなまった形
単語リスト
to grab someone by the …:~さんの体の…の部分をつかむ
to hoist up:引き上げる、持ち上げる
to drop:落とす、こぼす
pickaxe:つるはし
Gotcha:(間投詞)(探している人を)見つけた・捕まえた、しとめた、分かった
idiot:ばか、間抜け、雑魚
to destroy:破壊する、駄目にする、損なう
to ruin:破壊する、損なう
to fuck up:台無しにする、失敗する
eternity:永久に
to rot:腐る、堕落する
landfill:ごみ処理のための埋め立て地
playtime:(学校などの)遊び時間
to point:指差す、指し示す
off screen:映画やテレビに映らない所
over there:あそこに、むこうで
backpack:バックパック、リュックサック
to slide down:ずるずる滑り落ちる
ramp:傾斜路、ランプ、タラップ
rotator:ローター、回転するもの
to pick up:拾い上げる
to gasp:ハッと息をのむ、息を止める、あえぐ
Barbie:バービー、バービー人形
ugly:醜い、不快な
make-over:作り直し、大変身、イメージチェンジ、大改革
to put on:身につける、化粧する、装う
to unfreeze:(凍ったものを)溶かす、解凍する
anxiously:心配そうに、切望して
next to:~の隣に、(順位や地位などが)~の次に
sticker:ステッカー、ここではフェイスペイントのこと
much:多い、たくさんの
horror:恐怖
to sob:すすりなく、涙にむせぶ
despair:絶望
come on:さあ来なさい、早く早く、お願いだから、頑張れ、冗談じゃない
hon:あなた、君、honeyの省略形で親しい人への呼び掛けに用いる
to walk off:立ち去る
おすすめ記事
-
1
-
2016年の私の英語っぷり!第二言語を学ぶのがどういうことなのか分かってきた気がする
さて、もう2016年の最後の日となってしまいました。 2016年の間に、3年目に ...
-
2
-
勉強嫌いが英語を続ける方法①:たくさんのつながりを持つ!飽きっぽい私が英語学習を続けられている理由はたぶんコレ
ひょんなことから英語を勉強しはじめて、この秋で3年目突入。 世の中が、TOEIC ...
-
3
-
勉強嫌いが英語を続ける方法 ②:英語と関係のない、より個人的な、幅広い「つながり」を持つ
前回は、私がひょんなことから英語の勉強を始め、「なぜ自分は英語学習 ...