【映画で英会話】トイ・ストーリー2(Toy Story 2) Woody Arm Rip-2 ウッディの腕が破れた!-2(12)
2021/07/27
ディズニー映画「トイ・ストーリー2」を使って英語+英会話の勉強をしています。利用している脚本サイトや、「トイ・ストーリー1」の記事などへのリンクは記事下にまとめてあります。
・一部のグレー枠内には、スカイプ英会話で先生に質問した内容とその返答・解答を記しています。
最終更新日:2021/07/27
Woody Arm Rip-2:ウッディの腕が破れた!-2
Mrs. Davis: Andy, let's go. Molly's already in her car seat.
アンディのママ:アンディ、行きましょ。モリーはもう自分のシートに座ってるわよ。
Molly:モリー、アンディの妹
Andy: But, Mom, Woody's arm ripped.
アンディ:でもママ、ウッディの腕が裂けちゃった。
arm:腕
to rip:破る、裂ける
Mr Davis: Oh, no. Maybe we can fix him on the way.
ママ:あらまあ、たぶんキャンプに行く途中で、修繕できるわよ。
to fix:修理する、固定する
on the way:途中で、行く道で
Andy: No, just leave him.
アンディ:ううん、ウッディは置いてく。
to leave:残す、置きっぱなしにする、出発する
Mrs Davis: I'm sorry, honey, but you know toys don't last forever.
ママ:残念だけど、おもちゃもずっとそのままっていうわけにはいかないわ。
to last:(動)続く、存続する、耐える
forever:永久に
[She put Woody on a shelf and she and Andy left the room.
アンディのママは、ウッディを棚の上に置き、アンディと部屋を出る。
shelf:棚
to left:leaveの過去形、離れる、出発する
Woody unfreezes and gasps with dismay at that.
ウッディは(静止させていた)体の緊張をゆるめ、そのまま、ハッと息をのむ。
to unfreeze:(凍ったものを)溶かす、解凍する、溶ける
to gasp:ハッと息をのむ、息を切らす、あえぐ
dismay:ろうばい、うろたえ
at that:そのまま、そのへんで
質問:この場合のunfreezeの訳は「体を動かし」でもOKでしょうか?
K先生(帰国子女なキュートガール)の解答:「体を動かし」でいいと思います。
「だるまさんがころんだ」の「とまれ」を言うとき、英語ではフリーズ(freeze)と言います。ピタッと止まった体がほぐれるのがアンフリーズ(unfreeze)です。
トイ・ストーリー上での"unfreeze"は、人形から人間になる感じ、生命が灯るようなニュアンスで使われているようです。
Buzz, and the other toys look up and see this]
バズと他のおもちゃたちは、ウッディのそういった一連の動きを(棚の上のウッディを)見上げて、目の当たりにする。
to look up:見上げる、目を上げる
Rex: What happened?
レックス:何が起こったの?
Rex:恐竜人形のレックス
Mr. Potato Head: Woody's been shelved.
ポテトヘッド:ウッディが棚に置かれた。
Mr. Potato Head:ミスター・ポテトヘッド、体がじゃがいもの人形
Woody's:"Woody has"の省略形、文でみると現在完了形
to shelve:棚に乗せる、(問題や計画などを)棚上げにする、延期する
Rex: (gasps)
レックス:(ハッと息をのむ)
[Woody looks at his torn arm, lifts it and then lets it go and it falls down.
ウッディは自分の破れた腕を見て、(もう片方の手で破れた腕を)持ち上げ、それから(持ち上げていた腕を手から離して)落ちるにまかせた。
torn:破れた、引き裂いた
to lift:持ち上げる
let it go:そのままにする、なにもしないでおく、あきらめる
to fall down:落ちる、倒れる
Woody look out the window to see Andy get into the car]
ウッディが窓の外を見ると、アンディが車に乗り込むのが見える。
to look out:外を見る、注意しろ
to get into:車に乗り込む
質問:このto seeは「窓の外をみると~が見えた」という訳でOKですか?TO不定詞の使い方に当てはまらない感じがします。「ふと、なんの気なしに外を見た」というニュアンスなのか、「明確な意志を持ってアンディを見るために外を見た」というニュアンスなのか、どっちでしょう?
K先生(帰国子女なキュートガール)の解答:この"to see"は不定詞の使い方ではなく、"and saw"の感覚で使っているようです。イギリス英語的な使い方ではないかと思います。
文脈の流れで使っている。普通は見る(see)のと違う行動が"to"の後に来るが来ていない。読んでいてちょっと混乱するかんじです。
訳は映画の映像にも合っているので「窓の外を見ると~が見えた」でいいと思います。
Woody: Andy!
ウッディ:アンディ!
[The car drives off.
アンディたちの車が走り去る。
to drive off:車で走り去る
Woody looks sad and let his legs dangle from the shelf.
ウッディは悲しそうに、棚から脚をぶらぶらさせる。
to dangle:ぶら下がる、ぶらぶら揺れる
The other toys look up at him]
他のおもちゃたちは、(棚の上の)ウッディを見上げている。
Slinky: Woody?
スリンキー:ウッディ?
Slinky:スリンキー、胴体がバネの犬のおもちゃ
Bo Peep: Woody? Honey, are you OK?
ボー:ウッディ?ねぇ、大丈夫?
Bo Peep:ボー・ピープ、女羊飼い人形
[Woody pull his legs up out of sight.
ウッディは(棚からぶらぶらさせていた)両脚を(おもちゃたちから見えない棚の奥へと)引き上げる。
to pull up:引き寄せる、引き上げる、(馬や車を)止める
out of sight:見えないところに
Bo and Buzz look at each other worriedly]
ボーとバズは、互いに心配そうに目を合わす。
worriedly:心配そうに、当惑して
重要表現を復習しよう!:let it go
この記事の中から私が重要だと思う英単語、フレーズをひとつだけ選びました。
[Woody looks at his torn arm, lifts it and then lets it go and it falls down.
ウッディは自分の破れた腕を見て、(もう片方の手で破れた腕を)持ち上げ、それから(持ち上げていた腕を手から離して)落ちるにまかせた。
torn:破れた、引き裂いた
to lift:持ち上げる
let it go:そのままにする、なにもしないでおく、あきらめる
to fall down:落ちる、倒れる
- 利用しているトイ・ストーリーの脚本:Geico Wiki : Toy Story 2/Transcript
- トイ・ストーリー2の記事一覧
Woody Arm Rip-2の単語リスト
arm:腕
to rip:破る、裂ける
to fix:修理する、固定する
on the way:途中で、行く道で
to leave:残す、置きっぱなしにする、出発する
to last:(動)続く、存続する、耐える
forever:永久に
shelf:棚
to left:leaveの過去形、離れる、出発する
to unfreeze:(凍ったものを)溶かす、解凍する、溶ける
to gasp:ハッと息をのむ、息を切らす、あえぐ
dismay:ろうばい、うろたえ
at that:そのまま、そのへんで
to look up:見上げる、目を上げる
to shelve:棚に乗せる、(問題や計画などを)棚上げにする、延期する
torn:破れた、引き裂いた
to lift:持ち上げる
let it go:そのままにする、なにもしないでおく、あきらめる
to fall down:落ちる、倒れる
to look out:外を見る、注意しろ
to get into:車に乗り込む
to drive off:車で走り去る
to dangle:ぶら下がる、ぶらぶら揺れる
to pull up:引き寄せる、引き上げる、(馬や車を)止める
out of sight:見えないところに
worriedly:心配そうに、当惑して
おすすめ記事
-
1
-
2016年の私の英語っぷり!第二言語を学ぶのがどういうことなのか分かってきた気がする
さて、もう2016年の最後の日となってしまいました。 2016年の間に、3年目に ...
-
2
-
勉強嫌いが英語を続ける方法①:たくさんのつながりを持つ!飽きっぽい私が英語学習を続けられている理由はたぶんコレ
ひょんなことから英語を勉強しはじめて、この秋で3年目突入。 世の中が、TOEIC ...
-
3
-
勉強嫌いが英語を続ける方法 ②:英語と関係のない、より個人的な、幅広い「つながり」を持つ
前回は、私がひょんなことから英語の勉強を始め、「なぜ自分は英語学習 ...