【映画で英会話】トイ・ストーリー2(Toy Story 2) Woody Hangs out with Roundup Gang-2 ウッディ、昔の仲間達と自分のテレビ番組を見て楽しむ-2 (42)
2021/08/14
ディズニー映画「トイ・ストーリー2」を使って英語+英会話の勉強をしています。利用している脚本サイトや、「トイ・ストーリー1」の記事などへのリンクは記事下にまとめてあります。
一部のグレー枠内には、スカイプ英会話で先生に質問した内容とその返答・解答を記しています。
最終更新日:2021/08/14
目次
Woody Hangs out with Roundup Gang-2:ウッディ、昔の仲間達と自分のテレビ番組を見て楽しむ-2
Woody Hangs out with Roundup Gang-2:
ウッディ、昔の仲間達と自分のテレビ番組を見て楽しむ-2
(ウッディ、昔の仲間達とぶらぶらして楽しむ-2)
to hang out:ぶらぶらしてときを過ごす、当てもなくうろつく
Roundup Gang:ウッディのテレビ番組に出演している仲間たちのこと
roundup:(名)家畜の駆り集め、駆り集めた家畜、(犯人などの)一斉検挙・逮捕、(警察の)手入れ、(ニュースなどの)まとめ・要約・概要
※この日本語タイトルの訳は映画の内容にそって私が意訳したものです。
Stinky Pete: Holy tarnation!
プロスペクター:(火をつけてたのがダイナマイトだと分かって)しまった!
Stinky Pete:プロスペクター、スティンキー・ピート(悪臭ピート)、金鉱掘りの人形
Holy:ひどい、めちゃくちゃな、神聖な、聖なる
tarnation:(米方言)畜生、ちぇっ、しまった、damnation(天罰、地獄に落ちること)の婉曲語
質問:訳はこんなかんじでいいでしょうか?"tarnation"はもしかしてテキサスでよく使われる言葉ですか?
☆…☆…☆…☆…☆…☆
K先生(帰国子女)の解答:
・"tarnation"は、聞いたことがない言葉です。方言だったら南部の言葉なのかもしれない。why的な。
※"why"を「なぜ」という意味ではなく、お年寄りがいう「あらあら、おやおや、まあまあ」というニュアンスで南部では使い、トイ・ストーリー2ではよくでてくる。
・古い言葉のような印象を受けます。ディズニー映画では、汚い言葉は使えないので、この言葉を使ったのかもしれません。
・damn(くそっ)はよく聞きます。
Jessie: I'll call for help! (yodels)
ジェシー:助けを呼ぶよ!(ヨーデルを歌う)
Jessie:ジェシー、赤毛のカウガール人形
to call for:声を上げて求める、求めて叫ぶ、要求する、求めて電話する
yodels:ヨーデルを歌う、スイスなどで歌われている独特な歌唱法
※ ここでは(yodels)は、漫画の擬音のような形で使われています。sがついているのはヨーデルを歌ったのがジェシーの行動(三人称単数現在形)だからです。
[Some critters arrive at the collapsed entrance]
動物たちが何匹か、崩壊した坑道の入り口に来る。
critter:生き物、動物、creature
to arrive:到着する、着く
collapsed:(形)崩壊した、破綻した
Jessie: Hey, critters, go get Sheriff Woody! Now scurry!
ジェシー:ねぇ、みんな、ウッディ保安官を呼びに行ってちょうだい!さあ、走って!
to go get:迎えに行く、呼びに行く、取ってくる、持ってくる
sheriff:保安官
to scurry:小走りで行く、チョコチョコ走る、(渦などで)くるくると舞う
[The critters run off. Meanwhile, Woody and Bullseye are painting a school house]
動物たちが走り去る。一方その頃、ウッディと馬のブルズアイは、学校で校舎のペンキ塗りをしている。
to run off:走り去る、逃げ去る、流れ出る、脱線する
meanwhile:それと同時に、その一方で
Bullseye:ブルズアイ、ウッディの愛馬の馬の人形
Woody: Good job, Bullseye. I reckon the new school house is finally done.
ウッディ:ご苦労さま、ブルズアイ。ようやく学校の新しい校舎が出来上がったな。
to reckon:~であると考える、数える、計算する
finally:ようやく、やっと、ついに
[The critters arrived and told Woody about the problem]
そこへ動物たちが到着して、ウッディに鉱山で起こった問題を話す。
Woody: What's that? (gasps) Jessie and Prospector are trapped in the old abandoned mine?
ウッディ:なんだって?(ハッと息を呑む)ジェシーとプロスペクターが古い廃坑の罠に捕らえられただって?
gasps:ハッと息をのむ状態を表す擬音、sはウッディの行動なので三人称単数だから。
prospector:金鉱掘り、探掘者、ここではピートのこと
to trap:わなにかける、わなを仕掛ける、策略にかける、だます
abandoned mine:廃坑
abandoned:(形)放棄された、見捨てられた
mine:(名)坑道、鉱山、採掘場 (代名)私のもの
Woody: And Prospector just lit a stick of dynamite thinkin' it was a candle... and now they're about to be blown to smithereens?
ウッディ:それでプロスペクターがろうそくだと思ってダイナマイトに火をつけたと…そしてジェシーたちは、今にも木っ端微塵に爆破されようとしてるって?
to lit:lightの過去・過去分詞、火をつける、明かりを灯す
a stick of:棒の、1本の
thinkin':thinkingの略
be about to:まさに~しようとしている
to blown:爆破する、吹く、鳴る、激怒する、blowの過去分詞、過去形はblew
smithereens:粉微塵、破片
Rabbit: Mm-hm.
うさぎ:うんうん。
Woody: Ride like the wind, Bullseye!
ウッディ:風のように走れ、ブルズアイ!
to ride:~のように走る、馬を走らせる、車などが進む
[Bullseye runs off with Woody out of town and into the desert.
ブルズアイはウッディを乗せて町の外へと走り去り、砂漠の中に入る。
desert:砂漠
重要表現を復習しよう!:be about to
この記事の中から私が重要だと思う英単語、フレーズをひとつだけ選びました。
Woody: And Prospector just lit a stick of dynamite thinkin' it was a candle... and now they're about to be blown to smithereens?
ウッディ:それでプロスペクターがろうそくだと思ってダイナマイトに火をつけたと…そしてジェシーたちは、今にも木っ端微塵に爆破されようとしてるって?
to lit:lightの過去・過去分詞、火をつける、明かりを灯す
a stick of:棒の、1本の
thinkin':thinkingの略
be about to:まさに~しようとしている
to blown:爆破する、吹く、鳴る、激怒する、blowの過去分詞、過去形はblew
smithereens:粉微塵、破片
- 利用しているトイ・ストーリーの脚本:Geico Wiki : Toy Story 2/Transcript
- トイ・ストーリー2の記事一覧
- トイ・ストーリー2に関する質問リストと各ページへのリンク
ウッディ、昔の仲間達と自分のテレビ番組を見て楽しむ-2 の単語リスト
holy:ひどい、めちゃくちゃな、神聖な、聖なる
tarnation:(米方言)畜生、ちぇっ、しまった、damnation(天罰、地獄に落ちること)の婉曲語
to call for:声を上げて求める、求めて叫ぶ、要求する、求めて電話する
yodels:ヨーデルを歌う、スイスなどで歌われている独特な歌唱法
critter:生き物、動物、creature
to arrive:到着する、着く
collapsed:(形)崩壊した、破綻した
to go get:迎えに行く、呼びに行く、取ってくる、持ってくる
sheriff:保安官
to scurry:小走りで行く、チョコチョコ走る、(渦などで)くるくると舞う
to run off:走り去る、逃げ去る、流れ出る、脱線する
meanwhile:それと同時に、その一方で
to reckon:~であると考える、数える、計算する
finally:ようやく、やっと、ついに
gasps:ハッと息をのむ状態を表す擬音、sはウッディの行動なので三人称単数だから。
prospector:金鉱掘り、探掘者、ここではピートのこと
to trap:わなにかける、わなを仕掛ける、策略にかける、だます
abandoned mine:廃坑
abandoned:(形)放棄された、見捨てられた
mine:(名)坑道、鉱山、採掘場 (代名)私のもの
to lit:lightの過去・過去分詞、火をつける、明かりを灯す
a stick of:棒の、1本の
thinkin':thinkingの略
be about to:まさに~しようとしている
to blown:爆破する、吹く、鳴る、激怒する、blowの過去分詞、過去形はblew
smithereens:粉微塵、破片
to ride:~のように走る、馬を走らせる、車などが進む
desert:砂漠
おすすめ記事
-
1
-
2016年の私の英語っぷり!第二言語を学ぶのがどういうことなのか分かってきた気がする
さて、もう2016年の最後の日となってしまいました。 2016年の間に、3年目に ...
-
2
-
勉強嫌いが英語を続ける方法①:たくさんのつながりを持つ!飽きっぽい私が英語学習を続けられている理由はたぶんコレ
ひょんなことから英語を勉強しはじめて、この秋で3年目突入。 世の中が、TOEIC ...
-
3
-
勉強嫌いが英語を続ける方法 ②:英語と関係のない、より個人的な、幅広い「つながり」を持つ
前回は、私がひょんなことから英語の勉強を始め、「なぜ自分は英語学習 ...