Toy Story 2 映画やドラマで英語

【映画で英会話】トイ・ストーリー2(Toy Story 2) Buzz Speech-2 バズ、演説でおもちゃたちを奮起させる-2 (55)

2021/08/18

 

ディズニー映画「トイ・ストーリー2」を使って英語+英会話の勉強をしています。利用している脚本サイトや、「トイ・ストーリー1」の記事などへのリンクは記事下にまとめてあります。

一部のグレー枠内には、スカイプ英会話で先生に質問した内容とその返答・解答を記しています。

最終更新日:2021/08/18

 

 

Buzz Speech-2:バズ、演説でおもちゃたちを奮起させる-2

 

Buzz Lightyear: Come on, fellas!

バズ:しっかりしろ、みんな!

come on:頑張れ、しっかりしろ、元気出せ、早く早く、冗談じゃない

fella:男、男の友達、fellowのくだけた形

 

 

 

Buzz Lightyear: Did Woody give up when Sid had me strapped to a rocket?

バズ:私がシドに打ち上げ花火にくくりつけられたとき、ウッディは(私の救助を)諦めたか?

to give up:諦める、断念する

Sid:シド、アンディの家のお隣に住む男の子

to strap:がんじがらめにする、ストラップで縛る

rocket:打ち上げ花火、ロケット

☆…☆…☆…☆…☆…☆

質問:"Sid had me strapped~"のhadは使役動詞で、strappedは過去分詞形で受動態を表して、meを後ろから後置修飾している形?

 

 

 

Other toys: No...

おもちゃたち:いいや、諦めなかったな…

 

 

 

Buzz Lightyear: No! And did he give up when you threw him out of the back of that moving van?

バズ:そうだ!諦めなかった!そして君たちが、引っ越しトラックの後部からウッディを放り出したとき、彼は諦めただろうか?

to threw:throw(投げる、ほうる)の過去

moving van:引っ越しトラック

 

 

 

Mr. Potato Head: Oh, ya had to bring that up...

ポテトヘッド:まぁ、その話は出るよなぁ…

ya:"you"の略

had to:~しなければならない(have to)の過去形

to bring up:(話題や議案などを)持ち出す・言い出す;連れて行く、上にもってくる;育てる

☆…☆…☆…☆…☆…☆

質問:"ya had to bring that up"は直訳すると「あなたはその話を持ち出さなくてはならなかった」だと思うのですが、映画の字幕では「昔の話だ」となっていました。どういうニュアンスでポテトヘッドは言っているのでしょう?

 

 

 

Buzz Lightyear: No, he didn't!

バズ:いいや、ウッディは(仲間から車の外に放り出されても)諦めなかった!

 

 

 

Buzz Lightyear: We have a friend in need, and we will not rest until he's safe in Andy's room!

バズ:困っている友人がいるんだ、ウッディがアンディの部屋で安全に過ごせるまで、私達に休んでいる時間などない!

in need:困っている、貧乏している、困窮している

rest:休息、睡眠

safe:安全な、危険のない

 

 

 

Buzz Lightyear: Now let's move out!

バズ:さあ、行動開始だ!

to move out:立ち退く、引っ越す、家を出る

 

 

 

[He moves on and the globe spinning behind him change to turn black and white as it's in a broadcast on Al's TV]

バズは先へと進むが、そのバズの後ろに回転している地球儀が表れて、白黒のカラーに変わると、その映像がアルの家のテレビに移る番組の映像だと判明する。

to move on:先に進む、進歩する、(新しい話題に)移る

globe:球、球体、地球儀、"the globe"で地球

to spin:回転させる、音楽をかける

to turn:変化する、回転させる、方向をかける

black and white:白黒

broadcast:包装、番組

Al:アル・マクウィギン、おもちゃ店「アルのトイ・バーン」の店主、ニワトリのきぐるみでテレビのCMに出演している

 

 

 

Announcer: And that concludes our broadcast day.

テレビのナレーター:それでは、これをもちまして本日の放送を終了いたします。

announcer:アナウンサー、ナレーター

to conclude:終える、完了する、終了する、結論を出す

 

 

 

[The TV turns static.]

テレビ画面がザーザーと砂嵐状態になる。

static:(形)静止した、動かない、変化がない

static:(名)(放送電波の)雑音、静電気

☆…☆…☆…☆…☆…☆

質問:このstaticは形容詞でしょうか?

SVC文型はS=C状態になり、Cには形容詞か名詞がきますが、今回の場合、テレビは砂嵐状態にはなっていますが、砂嵐そのものではないので、形容詞かな?と思うんですが。

参考サイト:動詞の補語(C)になる形容詞を徹底攻略!TOEIC問題のクセをつかもう!

 

 

 

重要表現を復習しよう!:move out

この記事の中から私が重要だと思う英単語、フレーズをひとつだけ選びました。

Buzz Lightyear: Now let's move out!

バズ:さあ、行動開始だ!

to move out:立ち退く、引っ越す、家を出る

 

 

 

バズ、演説でおもちゃたちを奮起させる-2 の単語リスト

come on:頑張れ、しっかりしろ、元気出せ、早く早く、冗談じゃない

fella:男、男の友達、fellowのくだけた形

to give up:諦める、断念する

to strap:がんじがらめにする、ストラップで縛る

rocket:打ち上げ花火、ロケット

to threw:throw(投げる、ほうる)の過去

moving van:引っ越しトラック

ya:"you"の略

had to:~しなければならない(have to)の過去形

to bring up:(話題や議案などを)持ち出す・言い出す;連れて行く、上にもってくる;育てる

in need:困っている、貧乏している、困窮している

rest:休息、睡眠

safe:安全な、危険のない

to move out:立ち退く、引っ越す、家を出る

to move on:先に進む、進歩する、(新しい話題に)移る

globe:球、球体、地球儀、"the globe"で地球

to spin:回転させる、音楽をかける

to turn:変化する、回転させる、方向をかける

black and white:白黒

broadcast:包装、番組

announcer:アナウンサー、ナレーター

to conclude:終える、完了する、終了する、結論を出す

static:(形)静止した、動かない、変化がない

static:(名)(放送電波の)雑音、静電気

-Toy Story 2, 映画やドラマで英語
-, , , , , , , , , ,

おすすめ記事

1
2016年の私の英語っぷり!第二言語を学ぶのがどういうことなのか分かってきた気がする

さて、もう2016年の最後の日となってしまいました。 2016年の間に、3年目に ...

dog 2
勉強嫌いが英語を続ける方法①:たくさんのつながりを持つ!飽きっぽい私が英語学習を続けられている理由はたぶんコレ

ひょんなことから英語を勉強しはじめて、この秋で3年目突入。 世の中が、TOEIC ...

dog 3
勉強嫌いが英語を続ける方法 ②:英語と関係のない、より個人的な、幅広い「つながり」を持つ

  前回は、私がひょんなことから英語の勉強を始め、「なぜ自分は英語学習 ...