ESL Podcast

ESLPodcast 1158:寒さと登山に関する英語表現 Cold Weather Complaints

 

ESL Podcast 1158 - Cold Weather Complaints」です。これまでのESLPodcastのレッスンは以下のリンクからどうぞ。

ESL Podcast 1157:裸に関する英語表現 Describing Nudity

ESL Podcast 1156:建物の安全に関する英語表現 Unsafe Factory Conditions

ESL記事一覧

 

Cold Weather Complaints

 

Boris: Come on, keep climbing! This is the best exercise you’ll get all winter.

さぁ頑張って、登り続けるんだ! 山登り(this)は、冬の間中ずっとできる最高のエクセサイズだ。

come on:急いで、さあ行こう、頑張って

to climb:(山などに)登る、(はしごや木に)よじ登る、上昇する、昇進する

 

Kay: My face hurts and I can’t stop shivering.

顔が(寒さで)痛いし、(寒さで)体が震えるのを止められないわ。

to shiver:(恐怖・寒さで)震える

 

Boris: If we pick up the pace, you’ll warm up.

(山登りの歩きの)スピードを上げたら、暖かくなるよ。

to pick up the pace:スピードを上げる、特により速く歩くことを指す

 

Kay: I doubt it. I can feel my core body temperature*1 dipping*2. I feel hypothermia*3 coming on.

それは疑わしいもんだわね。私の深部体温*1が、低下していっている*2のを感じるわ。低体温症*3になりかけてるみたい。

to doubt:疑う、信用しない

core body temperature:深部体温

to dip:下がる、沈む;浸す

hypothermia:低体温症、低体温療法

to come on:やってくる、近づく、(病気などが)襲ってくる

 

Boris: Don’t be silly. You’re dressed in layers*1, with fabric that wicks moisture*2 away from your skin and insulates*3 your body from the cold. The worst you’re going to get are dry skin*4 and cracked lips*5.

バカなこと言ってないで。君は服を重ね着してる*1じゃないか、肌から汗(水分)を逃がす*2布や、体を寒さから遮断して*3くれる布でできた服でね。君が経験する最悪のことは、肌の乾燥*4唇のひびわれ*5くらいだよ。

※The worst (you’re going to get) are dry skin and cracked lips. "The worst" の説明が"you’re going to get"で、動詞は"are"

Don’t be silly:ふざけないで、冗談じゃないよ

silly:愚かな、ばかげた、ばかな

to be dressed in layers:衣類の重ね着をする

fabric:布

to wick moisture:体の湿気を逃がす、人間が体内から出す汗などの水分を外に逃して衣服内の湿度を快適に保つ

to insulate:断熱する、電気を絶縁する、防音する、遮断する、孤立させる

dry skin:ドライスキン

cracked lips:乾燥などで割れたくちびる

 

Kay: Then why do I feel pins and needles*1 in my hands and numbness*2 in my feet?

(最悪でもドライスキンと唇のひび割れくらいだと言うのなら)それなら、なんで血の巡りが悪くなって起こるピリピリした感覚*1を手に感じたり、足の感覚がなくなってる*2の?

pins and needles:血のめぐりが悪くなることから起こる鋭くピリピリした感覚、ピンや針で刺されたような感覚

numbness:しびれ、無感覚

 

Boris: Maybe you’re just getting used to the cold. You’ll feel warmer in a minute.

(手や足がしびれたりするのは)たぶん、君が寒さに慣れつつあるからだよ。すぐに暖かくなるよ。

to get used to~:~に慣れる

in a minute:すぐに、じきに

used to 動詞:(以前は)~していた

used to be ~:(以前は)~という状態だった

be use to~: ~に慣れている

get used to~:~に慣れる

be not use to~:慣れていない

 

Kay: But what if they’re signs of frostbite*1? I think I’ll turn back before I freeze*2.

でも、手足のしびれや痛み(they)が凍傷*1の兆候だったら? 私、凍える*2前に(ここから)引き返そうかと思うのよ。

what if~?:もし~したらどうなるだろう?

frostbite:凍傷、しもやけ

to turn back:引き返す、元に戻る

to freeze:凍る、凍える、体が凍るように感じる、態度がよそよそしくなる

 

Boris: And miss out on these awe-inspiring winter views?

それで、この畏敬の念を起こさせる荘厳な冬の景色を見逃すのかい?

to miss out :~の機会を失う、好機を逃す;省略する、抜かす

awe-inspiring:畏敬の念を起こさせる、荘厳な

awe:畏れ、畏怖

inspiring:奮い立たせる、励ますような

views:景色、意見、見解、考え方

 

Kay: I prefer the awe- inspiring views of a blazing fire!

燃え盛る炎の荘厳な眺めのほうが、私は好きなのよ!

blazing:燃えている、燃え盛る;激しい;見え透いた、明白な

 

ESL Podcast 1157:裸に関する英語表現 Describing Nudity

ESL Podcast 1156:建物の安全に関する英語表現 Unsafe Factory Conditions

ESL記事一覧

 

GLOSSARY

to shiver:(恐怖・寒さで)震える

to pick up the pace:スピードを上げる、特により速く歩くことを指す

core body temperature:深部体温、体の中心部の温度のことで足や手の温度のことは指さない

to dip:下がる、沈む;浸す; to drop, lower, decrease, or reduce

hypothermia:低体温症、低体温療法;脳にダメージを受けたり死亡する恐れのある危険な健康状態(medical condition)

to be dressed in layers:衣類の重ね着をする

to wick moisture:体の湿気を逃がす、人間が体内から出す汗などの水分を外に逃して衣服内の湿度を快適に保つ

to insulate:断熱する、電気を絶縁する、防音する、遮断する、孤立させる

dry skin:ドライスキン、水分が少ない肌で引きつった感覚になり不快を感じる、赤みを帯びて皮膚が剥がれる場合もある

cracked lips:割れたくちびる、乾燥によりできた唇の小さな裂け目(tears)、血が流れることもある

pins and needles:血のめぐりが悪くなることから起こる鋭くピリピリした感覚、ピンや針で刺されたような感覚

numbness:しびれ、無感覚

frostbite:凍傷、しもやけ

to freeze:凍る、凍える、体が凍るように感じる、態度がよそよそしくなる

awe-inspiring:畏敬の念を起こさせる、荘厳な;awe:畏れ、畏怖;inspiring:奮い立たせる、励ますような

blazing:燃えている、燃え盛る;激しい;見え透いた、明白な

 

 

ESL Podcast 1157:裸に関する英語表現 Describing Nudity

ESL Podcast 1156:建物の安全に関する英語表現 Unsafe Factory Conditions

ESL記事一覧

過去ブログのESL記事一覧 

-ESL Podcast
-

おすすめ記事

1
2016年の私の英語っぷり!第二言語を学ぶのがどういうことなのか分かってきた気がする

さて、もう2016年の最後の日となってしまいました。 2016年の間に、3年目に ...

dog 2
勉強嫌いが英語を続ける方法①:たくさんのつながりを持つ!飽きっぽい私が英語学習を続けられている理由はたぶんコレ

ひょんなことから英語を勉強しはじめて、この秋で3年目突入。 世の中が、TOEIC ...

dog 3
勉強嫌いが英語を続ける方法 ②:英語と関係のない、より個人的な、幅広い「つながり」を持つ

  前回は、私がひょんなことから英語の勉強を始め、「なぜ自分は英語学習 ...